F&Q・豆知識(順不同、整理中)
蔵用品って壊れるの?
無課金仕様は壊れる。課金は壊れない。
また課金装備は章が進むに連れ、どんどん増えるので課金のタイミングは見計らうようにしよう。
自分の戦歴ってどこにあるの?
砦をクリック。色々情報が載ってるので参考にしよう。
玉藻前って女?
胸が膨らんでいるようにも見えるが、決めるのはお前次第だ。
ちなみに
参考画像。
また大禿である菊華は男。ああ見えてあの子は男色なのだ。
背景が特殊なのあるけど何あれ?
無課金、課金のを除くと番付仕様のもの。詳しくは公式TOPの番付へ。
また一日一回無料ガチャでも別のが出る模様。
仲間から応援されたら攻撃あがったけど、どうやるの?
探索中に仲間の砦を見つけると応援するコマンドが出るからそこで。
ちなみに誰何某の砦に関係なく発見するとHPが回復する。
有効な族長? 出陣時の支援数って?
統率力と族長の召喚コストをよく見よう。
統率力は器、召喚コストは内容物。コストが大きい程攻撃力があがるが、比例してかさ張る。
仮に30の統率力があったとして、筆頭族長のコストが18とする。残りは12になったね。
その残り12の統率力に何を入れるかによって支援数が決まる訳だ。
コスト6を2つ入れれば支援数2。4なら支援数3と言ったところだ。また、支援数上限は筆頭族長と合わせて10ということも覚えておこう。
ただ、支援数が多ければ勝てる訳ではないので注意しよう。
あくまで総攻撃力を如何にして底上げするか、という話なので巧くやりくりしていこう。
ちなみに優先順位を上げるというのは、お気に入りの族長を使う、という意味合いだ。
一例
優先度を上げなければ出陣時の有効な族長は、デフォルトの攻撃力順になっている。
仮に統率力を30。筆頭族長を攻撃力8000の召喚18。支援族長を攻撃力7000の召喚12の布陣だとしよう。
また、妖刀やその他諸々の攻防は論外としておく。これで、先に話した言葉を使うのなら支援数1の総攻撃力15000と言った所だね。
さて、ここでよく耳にしたことあるだろう"コストパフォーマンス"の出番という訳だ。
木属性の幸や金属性の金子・銀子、マイナーな所だと水属性の茶海などが挙げられるね。
もうわかると思うが極端な話、攻撃力7000召喚12を使うよりも、攻撃力4000召喚6を2枚入れた方が強くなるという訳だ。
ただ、このテクニックは大抵合成を極めたりレア+がないと話にならないので注意しよう。
補足:統率力は章を跨ぐ(ボス撃破)度に3増えます。初期値は30。
補足2:絵巻の所持上限はイベント等によって増えます。初期値は60。
探索の目的の蔵用品が買えない! わらしさん詐欺じゃないッスか?
宝箱から出ない、交換パターン以外の時は、座敷わらしから買うしかない。
ただ、所持金が足りなく尚且つ行動力を無駄にしたくない時があるとしよう。
そういう時は、座敷わらしが出現した処で中断し、出陣などでお金を稼いでから探索に戻ると買える。
また、探索の終点での宝箱やわらし出現などのパターンもあるので注意しよう。
レベルアップ時の攻防ってどう振り分けたらいいの?
極振りでおk。攻撃は出陣に関わる重大なポイントなのでガンガン上げていこう。
防御については不明点が多い。というよりも妖怪との対戦でダメージが少し下がるだけ。
フル課金するならば極振りでもバランス型でも大丈夫。ここは考えていこう。
酒ポイントって何さ?
酒ポイントとは他人のページでよく見る"酒をそそぐ"コマンドによって増える。
仲間に酒をそそげば6pt、他人なら3pt、仲間かつモバ友なら9pt増えるといった具合だ。所謂ウィンクみたいな物である。
そしてこの酒ポイントは二つの使い道がある。
一つは50ptを使って妖力回復。一日三回。そして酒盛りガチャ券もくれる。
二つに300ptを使って酒浸りガチャ券と交換。一日三回。
詰まる所、1050ptあれば一日に妖力が三回も回復でき尚且つ六回もガチャが引けるという訳だ。
また、他のゲームと同じ用に画像表示機能を切って連打するのも効果的である。
もしくは公式サークルの酒盛りトピを利用すると早く溜まる(約10分~20分)。
ちなみに使うには妖力の右にある時間をクリックしよう。
補足:無課金で一日どのくらい回せる?
探索クリア報酬を平均して3~4回、酒ptを1050集めて尚且つ酒3杯飲めば9回、一日一回ガチャで1回。
よって10~15回を前後すると考えてよい。イベント期間なら+α。
また、無課金ガチャでもレア+は低確率ながらも出るので安心しよう。
補足2:自分への酌履歴は砦の下にあります。
封印符-縛って何でナンバリングされてないの? バカなの? 死ぬの?
序盤での封印符-縛は緊急用の符と考えよう。幾らなんでも初っ端から1000両はキツい。
また妖怪によって、封印符-弐ノ段と比較して効力が同じこともあるので注意して使っていこう。
基本的に魂確保時は△、対象が任務の達成条件ならば○という風に使い分けていきましょう。
補足:
封印率は妖怪によって決められています。よって印が同じでも細かい処の封印率は微細に違うようです。
仮に封印符-壱を基準値αとすると、弐はα+10%、縛はα+20%、参はα+30%といった感じになります。
勿論正確な数値は不明です。印が同じなのは印ごとのボーダーにギリギリ収まっていると考えた方がよさそうですね。
よくわからない方は、前述した通り縛を緊急用として、弐を魂確保用としましょう。金銭的に考慮した封印ライフを。
封印率の段階:×△○◎☆
☆は100%の時の模様。なので他の段階は25%ずつなのかな?
攻撃されまくってお金取られまくってる;;同じ奴も多いしどういうことなの……?
あなたはカモにされています。そんなにネギ背負ってどうするんです。
百鬼ではお金は略奪されませんが、普通の出陣だと所持金に比例して多くのお金を盗られます。
そこに味を占めた他プレイヤーが骨の髄までしゃぶってるという訳ですね。
解決案としては、"お金を貯めないこと"。同対象には一日三回までしか攻撃できませんが、念には念を入れましょう。
薬草を買い溜めしておくも良し、封印符を買い足しておくも良し、または困難になるであろう妖怪の為に行灯を(ry
補足:同対象への攻撃インターバルは一時間。
また、番付入りを目指すに連れ貢献度も増えますが、貢献度によって狙われる比率が上がります。
非レアとレアの違いって?
Lv1時の攻防が1.5倍違うこと。そして不明瞭ですが、成長幅も1.5倍程違います。
般若TUEEEE!! 木霊もYABEEEEEEEEE!!! ○鬼KATEEEEEEEE!!
最初の内だけです。というか最初の遭遇では倒せません。仕様です。
攻撃力も関係しますが、定説はレベルを上げることによって倒せます。
補足:妖怪に逃げられるのは5ターン位で倒せない場合です。
ボス倒したのに逃げられた! 許せん!
即ゲットは最初だけです。後は何章かに渡っていく形になります。
探索とか砦に表示される妖怪の下にあるメーターって何?
封印数メーターです。妖怪の封印数により攻防が上下するので積極的に封印しましょう。
MAXはその妖怪の封印数上限です。MAXになった妖怪を封印するメリットは魂確保ぐらいですね。
陥落成功した国には良いことあるって聞くけど何?
妖怪を封印した時に出る魂の量が増えたり、特殊な妖怪(赤鬼等)が出現したりします。
赤鬼→樹祖川、江奈山
青鬼→稲葉神社、夜叉ヶ池
緑鬼→鷹山、野利鞍岳
銀鬼→香見丘洞、悲恋湖
黄鬼→暗黒寺、佳奈沢城
赤・羅刹→手鳥川、硫黄山
青・羅刹→雄耶麻神社、喜多潟湖
緑・羅刹→逃神坊、一錠谷城
補足:鬼の出現期間は拠点陥落より24時間。
各族長のLv上限って?
コモン(☆一)=20、コモン+(☆二)=30、レア(☆三)=40、レア+(☆四)=50、スーパーレア(☆五)=60。
攻撃力を上げるにはどうすればいいのん?
レベルアップ時のステータス振り。
装備(服装、妖刀)を変える。
妖怪を封印する(又は砦を大きくする)。
族長を編成する。
統率力を上げる。
族長を強化する。
妖刀を強化する。
蔵用品を買う。
駄目之介って何?
ハズレ。売却しても1000、合成しても微量。
駄目之介自体は駄目之介としか合成できません。
LV20にすると、進化合成によって真・駄目之介に進化します。
真・駄目之介も駄目之介としか合成できません。(真・駄目之介同士で合成できるかは不明)
仲間増やすと良いことあるの?
行動力が増える。ボス戦等で連れていける。酒ptが増える。
前鬼・後鬼ってあれか、前鬼と後鬼を合成させるんだろ?
前鬼・後鬼は課金ガチャで出ます。合成しても成りません。
百鬼で三連勝した後にまた三連勝したんだけど景品貰えない;;
連勝による同一報酬の付与は開催時間中に1回のみです。
詰まる所、三連勝の景品であるお酒での無限ループ防止策です。
探索でのデスペナって何かある?
ふりだしにもどる。踏破クエやおつかいクエだと致命的。また行灯効果も消える。
宝箱の罠KOEEEEEEEE!!
何度踏んでもHP1で止まります。
但し、仲間同行の場合、仲間は死んでしまいます。
→2011.09.29のアップデートで仲間もHP1で止まるようになりました。
探索の報酬ガチャ券ってクリアすれば何回でも貰えるの?
貰えます。但し、序盤の探索ばかりしても経験値効率が悪いので、封印数を増やしたり、魂効率を上げる形がお勧めです。
国とか組を変更したいんだけど何かデメリットとかある?
貢献度がリセットされます。ちなみに回数は幕毎に国が一回、組が二回制限。
国王や側近絵巻の効果って重複する度、効果もうpするの?
ソースはありませんが、所持枚数に比例して効力も上がるようです。
拠点陥落させた人にはボーナスってないの?
ないです。強いて言えば、拠点陥落時の画像が出ることです。
また、拠点陥落した人は暫く出陣TOPに名前が晒されます。
探索しようとしたら"現在の任務が消えちゃうよ!"って言われた。どゆこと?
一度、任務一覧よりクリックした任務は完遂するまで続行中となります。
故に、他の探索や族長を追う、等のコマンドすると注意画面が出るということです。
尚、任務完遂するだけで経験値も入るので、任務の進行状況と相談して中断するか決めましょう。
出陣で偶に見かける白髪ツインテロリ巫女の族長誰だよ教えろください。
一日一回ガチャで超低確率で出る神楽です。大体は種族の雲外鏡という名前で親しまれています。
不明な点が多いですが
金属性 - 族長に載せています。
レベル上限っていくつ? あと探索はどこまであるの?
2011.09.15のアップデートによるレベル開放でLv275になりました。
探索は58章までだそうです。
出陣時のアバターでチャクラムみたいな武器で妖刀改ってあるけど、どこで手に入るの?
29章に入ると4770両で買えるようになります。上位陣の主力武器ですね。
それまでは初期装備の妖士刀を使うのがセオリーみたいです。
最初に貰った族長が邪魔になってきたんだけど、合成しちゃって大丈夫?
問題ありません。後の報酬ガチャ弐で最初の族長陣が出るので余計大丈夫です。シナリオにも関係ありません。
また、貰えるのはレアなので強化するならばガチャなどで出るレア+を目指していきましょう。
補足:
お好みになりますが、序盤の合成はアントニオ等貰った族長を強化するのはオススメできません。
後のレア+に備える場合であればまた別ですが、序盤の総攻撃力の鍵は報酬ガチャ等のコモン+にかかっています。
水属性の茶海+(召喚6)、土属性の牌斗+(召喚7)等はコスパが良く、そこそこ使えます。
族長保護するとどうなるのん?
誤って合成や売却してしまう危険性を排除してくれます。
仲間を誤って外してしまいました。どうやったら元に戻せますか?
2日間待てば、再申請できるようです。
国宝って何? 集めるといいことあるのん?
国宝毎に総数は違いますが、1シリーズコンプリートすると特殊能力付きの族長が1枚貰えます。
2011.10.05のアップデートにより現在10シリーズが存在し、前半5シリーズが特定の5枚のレア絵巻、後半がそれらのレア+絵巻となります。
また、同じ絵巻を重複して貰うことが可能ですが、特殊能力が曜日に関係することもあり、あまりオススメできません。
ただし、前半の5枚はレアなので重複するも良し、後半のレア+の為に育てておくも良しとされます。
因みに、国宝の収集方法は探索での宝箱回収、もしくは他人の国宝を奪取する二つの方法があります。
宝箱のみでコンプリートすることもできますが、出る確率が低く尚且つ、他人に奪われてしまうので注意しましょう。
一度コンプリートすればコンプリートした国宝は奪われることはありませんので機を見て動きましょう。
補足:
国宝に盗難防止の課金アイテムである香炉を設置することができますが、そこまで過密な争いではないので使うことは少ないでしょう。
また、国宝追加アップデート時は香炉すら吹き飛ばすような連戦になるので、あまり香炉は必要とされないと思われます。
番付集計終わったのに報酬くれない;;なんで?
もう少し待ってみましょう。集計は深夜となるので寝て起きれば配布されているでしょう。
おい俺の嫁の絵柄が修正されてるとかお前何ふざけてんのか何処がどうなったのか教えろください。
水属性の水月のたわわな胸がサラシに。土属性の糸織の零れんばかりの胸が着物修正。火属性の飛鳥の下乳が見事に消滅。
しかし安心してください。このwikiに使用している上記三つの嫁たちは修正前の画像です。
該当ページの上の編集→アップロードより見たい絵巻をクリックすれば、デフォルトサイズで夢が見れます。
時々お面とか余り見ない装備している人見るんだけど買えるの?
進行状況によって公開されていく刀や服を除けば、期間限定の装備かと思われます。
いずれ、またイベントがあると思いますので気楽に待ちましょう。
因みに、杵などの武器はお遊び専用です。アビューズ行為などにおいて使われます。
装備や道具のプレゼントは出来るのに、絵巻のトレードは出来ないんですか?
現状、絵巻のトレード機能はありません。ただ要望で多く寄せられているので望みはあると見ていいでしょう。
コストパフォーマンスの計算式を教えてください。
(攻撃力+防御力)÷召喚値です。ただ、攻撃タイプや防御タイプと極端な構成にしたい場合は該当値÷召喚値にするといいでしょう。
因みに、コストパフォーマンス(略称コスパ)が高いとは、召喚値1に対して能力値が高いことを示します。
例:
攻防一体のバランス型である、幸+Lv50(3450/3450)と馬頭+Lv50(8715/8715)を比較してみましょう。
幸+は召喚値5なので(3450+3450)÷5=1380。馬頭は(8715+8715)÷19=917.368...高く見積もっても950となります。
更に構成において考えると、召喚値20消費とし幸+4枚(3450×4)=13800と、召喚値19の馬頭8715+コスパ1辺りが950なので足して9665。差は歴然ですね。
ただ、支援数は9枚までと決まっているので幸+が馬頭+よりも勝っているとは限りません。馬頭+1枚で幸+4枚に匹敵すると考えればまた逆になりますね。
コスパが高いから有利、と一概に考えるのは早計です。統率力と相談して構成を煮詰めていきましょう。
初期装備の妖士刀で29章から出現する妖士刀-改まで繋ぐらしいけど、Lv99まで育てた方がいいの?
そんなことないです。妖士刀Lv99<妖士刀-改Lv1なので、魂を貯蓄して改に回せるならその方が効率的です。
ただ、29章まで妖士刀を使うのであればそこそこ育てていないと出陣時の刀勝負で負けてしまうので注意が必要です。
一日の内に同じ人から複数回も酌を受けてたんですが、何回もできるものなの?
不具合です。今はどうかは知りませんが、酌回数上限を突破することによってリセットされたのではないかと思います。
勿論、酒ptが減ることはないので安心しましょう。
絵巻の絵師って誰なの?
竹中という人です。
pixiv(リンク)にもいますね。
○○○を討伐……? 属性わからん行灯どれ持っていけばいいんだ?
未封印の妖怪の属性を知りたい場合は、高Lvの人ページの妖図鑑を見れば一発です。
他人のページみたら上部に同友とか他人とか表示されるんだけど?
仲間ランクです。仲間や対戦相手等、様々な条件によって表示が変わります。
また、友好関係に限り、特定のランクになると恩恵を得られるシステムのようです。
友好を上げるには、酒をそそぐ、プレゼント、救援要請、応援等が挙げられます。
逆に敵対ランクは特定の相手に対し出陣を繰り返すのみです。
友好関係
顔見知り:不明
知人 :不明
同友 :不明
戦友 :不明
僚友 :不明
義兄弟 :不明
心の友 :不明
魂の友 :不明
同士 :不明
真の同士:探索中、砦を発見すると行動力が30回復。
敵対関係
同胞(不明)
他人(0戦~数戦)
敵対者(~10戦)
小賢しい者(~20戦)
小憎らしい者(不明)
眼中な者(40戦~50戦前後)
我敵(100戦前後)
最終更新:2012年03月09日 20:54