――――もう季節は初夏に入ってるとはいえ…
気がつけば、外は既に暗闇の一色に塗りつぶされていた。
部活が終わってからもう3時間は経つ。そのまま道場でキリノに数学と物理を教わり始めてからも、大体同じ位。
その間自分の理解は進んだかと言うと――かなりの疑問符はつくのだけど。
……まあ今日はこの辺にしておこう、と思った矢先。意外な声がかかる。
「なんだお前等、まだ居たのかよ?」
「あれ、コジロー先生の方こそ、まだ居たんですか?」
「不良教師なのにめっずらし~」
少し驚いてる様子の、ネギ背負ってきたカモ… もとい、コジロー先生を二人していじり倒す。
勉強しっぱなしで疲れた脳に、丁度いい一服の清涼剤だ。
「不良教師っちゅーな!先生にも残業ってもんがあるんだっつの。大体お前らは何を…」
「こんな時間まで、生徒から没収したゲームでもしてたんすか?」
「やっぱり不良だ不良~」
女相手に2対1では分が悪いと見たか、すぐさま旗を降ろすコジロー。
「あぁ、もう何とでも言えって…
しかし、今日電車だったよなお前等?
今から帰るんならもう遅いし、俺の車乗っていくか?」
『ホントに?わーい』
「っとに、現金な奴らだな…戸締り、ちゃんと忘れんなよ」
ぶつくさ呟く教師を尻目にてきぱきと帰り支度を整える二人。
女子高生は、もちろん現金なのだ。
▽▽▽
……と、言う訳ですぐに帰り支度は整い、駐車場。
「シート硬いけどガマンしろよな」
『平気平気~』
コジローの指先と連動し―――
がちゃり、とドアロックの外れる音がして、いざ乗り込もう、と言う段。
「ところで、どっちから送りゃいいんだ?近いのは…サヤの方、か?」
「ほとんど変わらないからどっちでもいいっすよぉ~」
「ん、じゃああたしんち道がちょっとややこしいから後でいーよ」
「そっか、じゃあキリノが
助手席でいいな」
(―――まったく、世話の焼ける。)
車に乗り込み、シートベルトをつけながら。また次の悩みが首をもたげる。
いい加減辟易しているが考えずには居られない、前の座席の二人の事。
”全く意識していない”と言うのなら一体何なのだろう、この絶妙な距離感は。
自分も含めた3人で一緒に居る事が多くなって、もう一年にもなるというのに…
(もうこういうの全部、あたしの妄想でした。あはははっ)
いい加減それで片付けたいと思うほどに、二人の間には何も「進展」のようなものは見出せずにいた。
そんなサヤの悩みはそっちのけで、ゆっくり動き出すコジローのホンダ・インテグラ。
「おりょ。サヤ、どしたの?具合悪いの?車弱かったっけ?」
「あー…んーん、何でもないよ…」
後部座席で一人、頭を掻き毟りながら、そんな諸々の事に思いを巡らせていると…
動き出していた車は突然、路肩に止まる。コジローが誰かを見つけたらしい。
その姿を見て、更に顔は青ざめる。
「…吉河先生! もう遅いですしお送りしますよー、どうっすか?」
「ちょっ、ちょっとお!?…コジロー先生!?」
―――吉河先生。この女教師もまた、普段からこの問題をややこしくしている一人だ。
いや……最重要人物と言ってしまっても差し支えないのかも知れない。
教師の中では最もコジロー先生と仲が良く、ゲーム友達でもあるとか。
とにかく目下、親友の恋のライバル最有力候補と目しているその人は…
ずけずけと、今この空間への侵食を開始しようとしていた。
「あら、石田先生…それじゃお言葉に甘えちゃおうかな?」
「どうぞどうぞ」
「ちょっ…」
言うが遠いか、そんなサヤの意思とは裏腹に。
再びがちゃり、と言う音がして開かれるドア。
「あっ、それじゃああたし後ろ行きますね」
「おー、すまんなキリノ、そうしてくれ」
何の抵抗も見せない友人の人の好さもあいまって、
流れるように奪い取られる、ついさっきお膳立てをした筈の助手席。
(…たくもぉ!どいつもこいつも!…ああもう!ああもう!)
ひとり地団駄を踏むサヤの事など意にも介さず、車内は和やかに”4人目”を迎え入れていた。
「失礼しまーす…ふーっ、まだ少し寒いですね、外は…」
「ほんとですよね~」
「ふえっ、誰?」
車内に人の気配を感じなかったのか、天然なのか。
キリノの相槌にぎょっとなる吉河先生。そして。
「もう一人いますよー......」
半亡霊のような声でなんとか存在を主張するも…
もはや車内にサヤの思い描く空気は微塵もなかった。
「すいません、こいつらも送ってくとこだったんですよ」
「あ、はぁ…そうなんですか」
「じゃっ、行きますよ」
コジローがハンドルを握り直し、再び動き出す車。
道すがら、吉河先生の道案内を受けながら楽しく会話する前のシートの二人。
後部座席の自分の隣には、本来「その場所」に居るべきはずの、親友。
「ねぇ~キリノ~、良かったの?良かったのね?」
「……ん?なにが?」
「…なんでもない…」
(――――ダメだ、この人たちは。………根本的に、ダメだ。)
そんな風に人生に絶望しているうち、吉河先生の下宿は意外に近く、
せめてその絶望が長くは続かなかった事が、サヤにとっては少しは幸せだったのかも知れない。
▽▽▽
「それじゃ、ありがとうございました。また明日」
「はーい、お疲れさんです」
「吉河先生、おつかれさまー」
軽いお別れの言葉を交わし、帰って行く吉河先生。
ようやく邪魔者が居なくなった車内で、まだ動こうともしない親友に多少、苛立ちつつ。
「ほらほらさっさと助手席いきな!…次あんたん家でしょ」
「あ、そっか…うん。そだね」
蹴り出すように前へ追いやると、
変な気の使い方をしたのか、様子を見ていたコジローが申し訳無さそうに告げる。
「すまんなサヤー、後ろ狭かったろ二人とも?」
その、さすがにピントのズレ過ぎた気遣いに、怒りも臨界点に達する。
横をぷい、と向きかえりながら。
「そんな意味じゃないですよ!」
「………???」
(このっ、大馬鹿!大半はアンタのせいなんだから…この不良教師!)
―――――もちろん、口に出しはしないが。
再び一人になった後部座席で、ガラスごしに外の夜空を見やりながら。
行くあての無い怒りをただ宙空へ向けて発射するサヤ。
「(なぁキリノ…何でサヤの奴あんな気ぃ立ってるんだ…?)」
「(う~ん、さっきからずっとああなんですよねぇ…やっぱ車ダメなのかも…)」
「(あの日って奴じゃないのか?)」
「(違いますし、先生それ思いっきりセクハラっす…)」
……勿論、そんな前の座席の二人の会話が、サヤの耳に届いているはずも無かった。
そして、気が付けば車はキリノの家―――惣菜ちばの前に辿り着く。
▽▽▽
「そいじゃね、先生。ありがとさんでしたー、また明日!」
「おう、またな」
「サヤも、またね!」
「あー、うん、また明日ね」
そんな風に、あっという間にキリノの家も過ぎ去り…
あとはサヤを送り届けるのみとなった車内に、重い空気が流れる。
「な、なぁ… 次、どの道だ?」
「そこ、左です」
「お、おぅ…すまんな」
一度沸点まで行った感情は、流石にそう易々とは平静にはなれない。
勿論サヤとても、今の自分のテンションが変である事は理解していた、が。
「何があったか知らんが…まぁ元気出せよ?らしくないぞ?」
「………」
優しい言葉に一瞬、今まで何度反芻したか分からない想いが胸をよぎる。
(いっそ、全部ブチ撒けちゃえば、このモヤモヤも、少しは晴れるかな?)
――――――いやしかし。
言える訳が無い。親友が、あの裏表や隠し事の無いキリノが、
おそらくは…自分の見立てが間違ってないのならば、初めて”秘めて”居る事なのだ。
それが誰に気を使っての物かも、凡その見当は付いている。―――1年生部員たち。
例え公にはならずとも、彼ら彼女らの前で、大手を振って二人が付き合ってしまえば、どうなるだろう?
その光景は、ダンくんとミヤミヤのそれとは、ものが違う。その意味合いが、全く異なる。
例え、理解は得られようとも…気持ちの面で、しこりが残らないわけが無いのだ。
ダメ教師を支えるヒロインの物語に、そんな瑕疵は…必要ないものだ。
だからこそ―――自分風情が軽々しく触っていい事でないのも、重々承知している。でも。
(……嗚呼、それにひきかえ、この教師は)
本当に、何を考えているのか分からない。
聞けば、いかにも親しげにキリノの弁当を横取りするのを見ただとか。そういう評判は耳にするのに、
そうかと思えば今日の吉河先生への態度のように、優柔不断な一面も覗かせたりもする。
一体、この人はキリノの事をどう思ってるんだろう?―――そして思考は、フリダシに戻り、また同じ道を通る。
夜通し続くかと思えたそんな煩悶も、繰り返し続けているうち、やがて車が止まる。どうやら家に着いたらしい。
「…ここでいいんだよな?」
「はいっす、ありがとうございます」
「なんかよく分からんけど、ホントに元気出せよ?…俺でよけりゃ、何でも聞くからさ」
降り際にふと気付く。
誰彼の区別なく、優しく―――この人の、こういう部分は、天然なのだろう。
しかし、それだけに。いやそれならば余計に。
車中で悩み続けたサヤには、沸々と湧き上がるものがあった。
(今夜の、そして今までのあたしの苦しみの、何%かでも味あわせてやりたい!)
「……コジロー先生って、いつか大事故とか、すごい災難に逢うと思いますよ!」
「ブハッ!なんだそりゃ、縁起でもねえ」
「あははは、じゃあおやすみなさい!」
「ん、おやすみ。 ………最後だけ元気だったな?」
その言葉に、ありったけの呪詛を込めて発せられたサヤの言葉は―――
やがてコジローのインテグラ盗難事件を呼び寄せ、>>605あたりからの流れを作るのではあるが、今はまた別の話。
[終]
最終更新:2008年04月28日 05:34