bambooflow Note

Redmine

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

Redmine




Redmineとは


Redmineは、フリーのプロジェクト管理ツールです。
Ruby on Railsで実装されています。


Redmineインストール(VineLinux)

ここでは、私環境のRedmineインストールメモを残しておきます。

  • ruby: 1.8.7
  • Redmine: 1.0.3
  • OS: Vine 5.1


配置


/home/web_home/
  | -- public_html/        # <= webに公開するディレクトリ
  | -- redmine/            # <= redmineの配置場所

web_home以下のowner:groupは、webmaster:webmasterとします。
あらかじめ、ユーザを作っておきます。
# useradd webmaster
# passwd webmaster

# mkdir /home/web_home
# mkdir /home/public_html
# chown -R webmaster:webmaster /home/web_home


必要なものをあらかじめインストールする

  • rubygemsを入れる
# apt-get install rubygems

% gem --version
1.3.5

  • rakeを入れる
# gem install rake

  • railsとrackを入れる
# gem install rails -v=2.3.5

# gem install rack -v=1.0.1

gemで入れたパッケージは、vineでは以下の場所にインストールされます。
/var/lib/gems/1.8

rake等を実行するときは、パスを通しておくと楽です。
% export PATH=/var/lib/gems/1.8/bin:$PATH

  • mysqlを入れる
# apt-get install MySQL-devel
# gem install mysql


# mysql -u root mysql
mysql> update user set password=password('XXXXXXXX') where user='root';
mysql> flush privileges;
mysql> exit;

XXXXXXXXは適当なパスワードを指定します。

# mysql -u root -p
mysql> create database redmine default character set utf8;
mysql> grant all privileges on redmine.* to webmaster identified by 'YYYYYYYY';
mysql> exit; 

webmasterは適当なユーザ名、そのパスワードはYYYYYYYY。


Redmineのダウンロードとインストール


次の場所からファイルを持ってきます。
redmine-1.0.3.tar.gz

以下の作業はwebmasterユーザで作業します。 su - webmaster

% tar xzf redmine-1.0.3.tar.gz
% mv redmine-1.0.3 /home/web_home/redmine
% cd /home/web_home/redmine

  • database.yml設定(MySQL)

% vi config/database.yml

production:
  adapter: mysql
  database: redmine
  host: localhost
  username: webmaster
  password: YYYYYYYY
  encoding: utf8

% rake db:migrate RAILS_ENV=production
% rake redmine:load_default_data RAILS_ENV=production

  • ためしに起動してみる

# script/server -e production


PasserngerでApacheと連携



  • apacheの設定

vineにはデフォルトでapache2がインストールされているようです。

# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf

#DocumentRoot
"/var/www/html"
DocumentRoot "home/web_home/public_html"


  • passengerを入れる

# gem install passenger
# passenger-install-apache2-module

# vi /etc/apache2/conf.d/passenger.conf

LoadModule passenger_module /var/lib/gems/1.8/gems/passenger-> 3.0.0/ext/apache2/mod_passenger.so

PassengerRoot /var/lib/gems/1.8/gems/passenger-3.0.0
PassengerRuby /usr/bin/ruby

RailsBaseURI /redmine

リンクを貼ります。
% ln -l /home/web_home/redmine/public /home/web_home/redmine

設定したらapacheを再起動
# /etc/init.d/apache2 restart



Redmineの一部でInternal Errorが起きるとき


My AccountやSettingを見ようとするとInternal Errorが表示されるとき、

redmine/log/production.logを覗いてみると、
ActionView::TemplateError (wrong number of arguments (2 for 0)) on line #4 of app/views/my/_sidebar.rhtml:
1: <h3><%=l(:label_my_account)%></h3>
2:
3: <p><%=l(:field_login)%>: <strong><%= @user.login %></strong><br />
4: <%=l(:field_created_on)%>: <%= format_time(@user.created_on) %></p>
5:
6:
7: <h4><%= l(:label_feeds_access_key) %></h4>


 /var/lib/gems/1.8/gems/i18n-0.4.2/lib/i18n/backend/base.rb:158:in `warn_syntax_deprecation!'

どうも、i18nというのがキーワードらしい。
とりあえず、i18nのパッケージを消したらエラーがなくなりました。
# gem uninstall i18n


プラグインのインストール


ほしいプラグインをダウンロードしてきます。

たとえば、wiki拡張プラグイン
% hg clone https://bitbucket.org/haru_iida/redmine_wiki_extensions
すると、redmine_wiki_extensions/ディレクトリが手に入ります。
これをredmineのvendor/pluginsディレクトリにディレクトリごと移動します。

% mv redmine_wiki_extensions/ redmine/vendor/plugins/

あとは、redmineのdbを更新してapacheを再起動する。
% cd redmine
% db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
% sudo /etc/init.d/apache2 restart


自分用プラグインリスト


wiki拡張


  • 入手方法
% hg clone https://bitbucket.org/haru_iida/redmine_wiki_extensions




以上

タグ:

Redmine
記事メニュー
ウィキ募集バナー