ポリゴン3ds形式
3ds形式のポリゴン表示方法が載っていたのでためしてみた。
メモしておく。
メモしておく。
ダウンロード
インストール
ヴァージョンは1.3.0。
$ tar xzf lib3ds-1.3.0.tgz $ cd lib3ds-1.3.0 # mkdir /usr/local/lib3ds $ ./configure --prefix=/usr/local/lib3ds $ make # make install
$ export PATH=$PATH:/usr/local/lib3ds/bin $ export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib3ds/lib
もしくは、.bash_profile等に書き込む。
PATH=$PATH:/usr/local/lib3ds/bin LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib3ds/lib export PATH LD_LIBRARY_PATH
使用方法
3dsファイルを読み込むためには、lib3ds_file_load関数を使うらしい。
この関数を通すことで3dsファイルをCの構造体に変換するようだ。
構造体にしてしまえば、あとは頂点の座標や法線ベクトル等、その他もろもろの情報は比較的簡単に設定できる。(できそう)
この関数を通すことで3dsファイルをCの構造体に変換するようだ。
構造体にしてしまえば、あとは頂点の座標や法線ベクトル等、その他もろもろの情報は比較的簡単に設定できる。(できそう)
#include <lib3ds/file.h> Lib3dsFile * lib3ds_file_load (const char *filename)
Lib3dsFileは3DSファイルの構造体で、この中のmeshesが頂点座標っぽい。
OpenGLで表示するときにはglNewListやglCallListを使うとよさそうだ。
<<<執筆中>>>
参考ページ
以上