あ行
- 相島(あいじま)
- 相本由香と島田真北のコンビ。
- 安打(あんだ)
- D-BR杯出場。
- 逝っとけダイヤ(いっとけだいや)
- タコでその曜日レギュラーが全員出場停止になった場合に発動。総取っ替え。
- イケメンカルテット
- 星川弘、稲葉善斗、船木徳男、川上哲郎の四人。
- イケメン三羽がらす(いけめんさんばがらす)
- 鬼神軍の中でイケメンの部類に入る星川弘(1号)、稲葉善斗(2号)、船木徳男(3号)、のこと。しかし、星川が引退したあとは川上哲郎が新1号として呼ばれている。
- 星川の現役復帰でこの三羽がらすはカルテットに発展へ。
- ウヤ
- もとは鉄道用語で「運転取りやめ」という意味だが、バトロイでは電鉄系の選手が出場停止中のことをさす。
- 江豚(えとん)
- 江藤小百合への蔑称。もとは元巨人の江藤智に対する蔑称。
- 烏帽子(えぼし)
- 江藤小百合と星川弘のコンビ。
- 二人の頭文字をとって「江星」となるはずだが、誤変換でこれに。
- エンゲージ(engage)
- もとは英語で「交戦する」という意味を持ち、空軍用語の一つ。バトロイではある特定のキャラと対戦することをいう。(例)チュチュネズミとエンゲージする。
- ただし、engageには「婚約する」などの意味もあるので、使うには注意が必要。
- 追いつかない程度の反撃(おいつかないていどのはんげき)
- 残りLIFE1→勝利→四退 みたいな感じで、
- 出足は悪くても終盤で勝つようになっても結局は凡退すること。
- OM砲(おーえむほう)
- 中原脩と島田真北のコンビ。
- もとは巨人軍の王貞治、長嶋茂雄のON砲から。
か行
- 下位心の一撃(かいしんのいちげき)
- 会心の一撃だが、台詞がない、必殺技演出がないなど、正直言ってつまらない、ガンバライドでいう下位技のようなものをさす。
- 火災帝国(かさいていこく)
- JR東海の蔑称。同社会長で鉄道ファンから嫌われている葛西敬之氏をもじってつけられた。バトロイでは森由紀子に対する野次に用いられる。
- 元祖電鉄級(がんそでんてつきゅう)
- 鬼神軍最初の鉄道員キャラである桜田純一のこと。
- 鬼神軍大男会(きじんぐんおおおとこかい)
- 鬼神軍関係者による、読売巨人軍ファンクラブ。
- 川上哲郎が会長で、副会長が長嶋茂樹。
- 逆転サヨナラ(ぎゃくてんさよなら)
- D-BR杯で残り2人の場面で体力1に追い込まれてから会心をかけて敵を倒すことをいう。また、赤字で表示されるほど体力が少ない状態。
- 金欠電車(きんけつでんしゃ)
- 近鉄を金欠とかけた近鉄に対する蔑称。バトロイでは一関智子、結城春江に対する野次に使われる。
- グモ
- もとは人身事故の擬音である「グモッチュイーーン」を略したことであるが、前回、D-BR杯優勝など、好成績を収めた電鉄系の選手が一転して未勝利で敗れること。
- 黒星の第1法則(くろぼしのほうそく)
- 未勝利で敗れた選手はその次の登録で必ず凡退する。ただし、一部の版権キャラは例外。
- 黒四コンボ(くろよんこんぼ)
- 黒星から四退へのコンボ。決して黒部川第四発電所のコンボではない。
- 単に「黒四」ということも。
- 携帝(けいてい)
- ケータイ騎手のこと。Marinonet.などで多重登録をして登録枠や試合をしばしば独占することから。
- 関連項目:ケータイ騎手帝国
- 幻想文学(げんそうぶんがく)
- 決してダイヤ通りに運行されない時刻表。もとは鉄道ダイヤが崩壊状態にあったソ連のジョーク。
- KKK(今日も・懲りずに・神敗退)
- 国際興業バスでもなくクー・クラックス・クランでもない。
- とりあえず「またお前か」と言わんばかり神敗退を連発するキャラのこと。
さ行
- シベリア送り(しべりあおくり)
- 未勝利が重なって再教育にされること。
- 試製黒星製造器(しせいくろぼしせいぞうき)
- 現在鬼神軍で唯一Marinonet.で2度の未勝利敗退を喫している江藤小百合のこと。
- 失格降着F落車(しっかくこうちゃくえふらくしゃ)
- 公営競技選手の北村春樹、船木徳男に対する野次。Fとはフライングのこと。
- 殊勲打(しゅくんだ)
- D-BR杯優勝を決める一撃。
- 出塁(しゅつるい)
- D-BR杯出場。
- 猩々緋(しょうじょうひ)
- もとは菊池寛『形』で主人公が使用していた羽織の色で、赤色に近い、鬼神軍のチームカラーの一つ。および日本人民軍の旗の色。
- 真凡退(しんぼんたい)
- 神敗退にもならない凡退のことを指す。
- ステンレス
- 錆びにくい合金鋼、その耐久性から転じて体力も防御も十分兼ね備えたキャラをいう。
- スペルカードボーナス
- 会心の一撃を発動せず勝利。
- 寸前×(すんぜんばつ)
- D-BR杯出場まであと1勝と迫りながらも敗退することが多い選手。
- 絶望の週末(ぜつぼうのしゅうまつ)
- いずれかの状態の週末。
- 1,島田真北が凡退。
- 2,苦難の行軍の最中
- 戦果(せんか)
- タイトル獲得のこと。
た行
- 定期運用離脱(ていきうんようりだつ)
- 引退の第一段階。レギュラーになる資格を失う。
- 電気分解作戦(でんきぶんかいさくせん)
- 優劣のわかれたパラメーターの2選手を同時に登録し、有利な方のキャラを出来るだけ勝たし、不利なキャラを敗戦処理とする作戦。どうしてもD-BR杯に出場したいときに実行。
- ○○電車ではよ帰れ(○○でんしゃではよかえれ)
- 電鉄リーグの選手が凡退するときの野次。○○にはその選手の属する会社名などが入る。
- 東海道シリーズ(とうかいどうしりーず)
- 桜田純一、井上禎夫、森由紀子、川上哲郎といった、東海道本線に乗務する鉄道員の対戦。
な行
- 名古屋飛ばし(なごやとばし)
- もとはコンサートのツアーで名古屋公演を行わず、飛ばされたり、のぞみ301号のように名古屋駅を通過する列車のことをさす。バトロイでは名古屋人である星川弘に対する野次。
- 日勤教育(にっきんきょういく)
- もとは某鉄道会社の懲罰のことで、あまりに不振が続いている電鉄リーグの選手を再教育すること。また、「○○、お前日勤教育喰らえ!」との野次も飛ぶ。
- 偽ジュンキーコング(にせじゅんきーこんぐ)
- 253系成田のこと、かつて鬼神軍にはジュンキーコングこと成田純がいて、真北の大冒険にも登場したことから、特に出演メンバーからはこう呼ばれている。
は行
- 敗戦処理(はいせんしょり)
- 凡退することを目的に登録するキャラ。この起用が多い選手は放出フラグ。凡退続きや有力選手の凡退後など、雰囲気の乗らない時に行う。
- ハット崩し(はっとくずし)
- ハットトリック目前の選手を倒すこと。
- V逸の女王(ぶいいつのじょおう)
- 100系ひかりほどではないが、D-BR杯の勝率がすこぶる低い一関智子のこと。
- Vへの乗車券(ぶいへのじょうしゃけん)
- D-BR杯への出場権、単に「乗車券」ともいう。
- 普通です(ふつうです)
- もとは高木守道がCBCで放送されている「サンデードラゴンズ」内の「高木チェック」で、ドラゴンズの選手の守備を査定するときに出る台詞。バトロイでは普通じゃシーズンランキングトップになれない範囲の記録のことをいう。大体は3連勝、9勝まで。
- ぶつ切り連覇(ぶつぎりれんぱ)
- いわゆるドッペルによるつなぎ連覇。
- 併殺(へいさつ)
- ダブルV逸。
- 併殺の女王(へいさつのじょおう)
- ダブルV逸に出くわす場面が多い森由紀子のこと。
- 並行真凡退(へいこうしんぼんたい、平行真凡退とも)
- 同時に登録した2者が同じ勝利数で真凡退すること。
- 凡退王子(ぼんたいおうじ)
- 詳しくは記事参照。
ま行
- またお前か(またおまえか)
- 頻繁に登録され、それで凡退しまくりでどうせ勝つ見込みもないキャラへの野次。
- MAKETA(まけた)
- D-BR杯出場率の高い島田真北が凡退した場合の野次。
や行
- 4番(よんばん、よばん)
- バトロイでいえば野球の4番打者に匹敵するようなD-BR杯出場率とD-BR杯優勝回数を持つ者、現在は該当者無し。
ら行
- Rubbish(らびっしゅ)
- 英語で「ゴミ」の意。野次の一種。もとはジェレミー・クラークソンの口癖。
- Rubbish仕様(らびっしゅしよう)
- 台詞を大幅に省いたキャラ。特に勝利時のセリフがない場合をさす。
- レッドリスト
- もとは絶滅危惧の希少動物を載せたリストだが、廃止の危機にある鉄道路線をさす。バトロイでは戦力外候補をいう。
- 歴史的凡退(れきしてきぶいいつ)
- あり得ない凡退。たとえば4連勝しながら凡退、これはシーズン最多連勝は認められない。LIFE10で4勝してそこから勝てず凡退。
- 神敗退のうち、D以上の難度があてはまるとされている。
わ行
- ワンショットライター
- もとは太平洋戦争中の、敵機の機銃一発で炎上する一式陸上攻撃機をいい、その脆弱性が転じてバトロイでは一撃でやられるような体力や防御の少ないキャラをいう。
最終更新:2011年05月04日 10:05