E231系900番台

東京で生活していたころ、お世話になりましたbyMr・H


E231系900番台とはJR東日本の直流一般形電車の通勤仕様の・・・試作車である。
主に中央総武線を走る。
三菱電機製の3レベルインバータと日立製作所製の2レベルインバータを搭載し、1編成で2種の異なる起動音がインバータ装置およびモータから発生したり、電磁鍵外し式のシングルアーム式パンタグラフが採用されたり、ドア装置には4ドア車にリニアモーター式装置が試験導入されたりと、試作車ならではの装備が積まれている。
しかも量産車なしで鉄道友の会2000年ローレル賞に選定されるなど、新世代車両としての技術的な先進性は高く評価された。

ちなみにこの車両が走る中央総武線は千葉から三鷹まで走る路線で正式名(?)は中央・総武緩行線である。中央総武線は旅客向け案内で使われるものである。
・・・Mr・Hは東京にすんでいたころ、この路線の平井駅と言う駅の近くにすんでいたという。ちなみに平井駅は東京都江戸川区平井3丁目にある。
写真を撮る時は平井大橋から撮ると良いアングル・・・かも

ちなみにどうで良いいトリビアだがひぐらしのなく頃にに出てくる雛見沢村に登場する地名が、興宮、鹿骨、谷河内など江戸川区内の町名。うひょー

バトロイでのE231系900番台
他の鉄道系と同様、車両に会話用ユニットが搭載されている。またZi-コンテナと言うゾイド運搬用コンテナ車両をつなげて走ることもある。

トライアルはすませていない。
最終更新:2010年10月15日 14:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。