設備 > 銃器、歩兵科使用装備

このページでは銃器及び各種歩兵用の装備及び火器の紹介を行う。
衣服及びその他はこちら設備/銃器、歩兵科使用装備/衣服等?

銃器:拳銃系

SOCOMピストル・Mk23
基本的に、機動兵器パイロット及びそれの随伴歩兵もしくは後方勤務員などに支給されることが多い拳銃。
サイレンサー付きで運用されることが多い。
M1911
この銃も多くの兵科に支給されることの多い拳銃。ほとんどが使用者が自分好みにカスタムすることが多く、バニラ(なんも手をつけていない状態のこと)なものは大概支給直後。
ベレッタM92
この銃も多くの兵科に支給される拳銃。
支給されるのは大抵が、M9A1というM9のフレームを、アンダーマウント付きにしたモデルだが、一部兵科にはベレッタ90-Twoというモデルが支給されることもある。
ファイブ・セブン
FN社製の拳銃。PDWであるP90と同じ弾薬を使うため、拳銃版PDWともいえる拳銃だろう。
この銃は車両運用兵科に支給されることが多く、P90と合わせて支給される。

銃器:サブマシンガン(SMG)、PDW

H&K MP5
ドイツのヘッケラー&コッホ(H&K) 社がH&K G3のバリエーションとして1960年代に開発した短機関銃(SMG)である。
バリエーション豊富であるが、おもにMr・H軍が使うのはMP5A2という固定銃床、SEF(ドイツ語のセーフ、セミオート、フルオートの頭文字)トリガーグループタイプ。
他にもMP5Kという短銃身タイプも運用する。
Vz.83
通称「スコーピオン」。Vz61の9mm×17 (.380ACP)仕様。チェコスロバキアのチェスカー・ズブロヨフカ国営会社(現在は民営化)製。
戦車兵、軍用トラック運転手、通信兵などの自衛用護身用サブマシンガン。
97式軽機関銃
ゲーム及び小説「ガンパレード・マーチ」に登場するサブマシンガン。
重量16kgと他のサブマシンガンより重い(H&K MP5で約3kg)。が、装弾数が多く、80発撃てる。前面4重ドラム弾倉を使用。
ちなみにゲーム内では「片手でもって使う武器」になっているが、重量的な意味で両手持ちの方がいいと思うのは俺だけでいい。
FN P90
ベルギーのFN社が開発したPDW。
ファイブ・セブンとおなじ5.7x28mm弾を使用する。

銃器:アサルトライフル、アサルトカービン、スナイパーライフル

H&K HK416
M4カービンの近代改修型。M4の問題点であった「水につかりながら行軍してさぁ撃とうとしたらレシーバーぶっ壊れた!」とか「砂漠を行軍して撃とうとしたら暴発した。泣きたい」と言うことが解消されており、ガス圧作動方式への変更、ピカティニー・レールシステムの標準装備、新しいスチール製の弾倉の採用など、作動の確実性と耐久性の向上もされている。
XM8
非常に汎用性が高く、各種部品交換により1挺でカービンから分隊支援火器としての使用も可能なアサルトライフル。
現実ではアメリカ軍での採用が中止されたが、MGS4ではめでたくアメリカ軍正式採用銃として登場している。
Mr・H軍でも正式採用されており、そこそこ好評である。
AK102
イズマッシュ社のAK-101のカービンバージョン。
AKS-74Uのような極端な短縮化ではなく、フロントサイトとガスバイパスの間にあるバレルを短縮化し、ストックもAK-101に準拠したものを装着する。ただし、フラッシュハイダーの形状はAKS-74Uに近い。
H&K PSG-1
高い射撃精度を誇るドイツのH&K社製セミオート式狙撃銃。H&K G3SG/1をベースに作られた。使用弾薬は7.62mmx51弾。
・・・が、配備にかかる値段が高く(1丁、7,000ドル也)、有効射程距離が比較的短いことやメンテナンスや整備に手間がかかるのであんまし使われない。合掌。
AMP DSR-1
ドイツのAMPテクニカルサービスが開発した、法執行機関向け狙撃銃である・・・が、ほぼ軍隊なMr・H軍が使用している件に関しては流そう。
フリーフローティングデザインで構成され、交換を容易とするために、レシーバーには三本のボルトで固定されている。また、ハンドガードには通気の為の穴が空けられており、マズルブレーキと合わせた設計となっている。フォアエンドはレシーバー一体型。上部にはマウントレールがあり、二脚、スコープ等を取り付け可能。
専用のタクティカルサプレッサーを装備する事もでき、レシーバーの破壊を防ぐ効果がある。
チェイタックM200
チェイタック社とTHEIS社が開発した対物狙撃銃。配備されているっちゃぁ配備されているが、後述のバレットM82A2の方を好む兵士もいるため
使用者もバレットM82A2よりすくない。
バレットM82A2
バレット社製のアンチマテリアルライフル(対物ライフル)。M82A1のブルパップ式改良型。50口径で、使用弾薬は.50 BMG。バレットM82のバリエーションの一つで、飛行中のヘリコプターを攻撃するために、ランチャーのように肩に担いで使用するショルダーガンとして設計されている。現実ではM82A2は生産中止となっており、基本的にはM82A1及びその改良型が多く用いられている。その後、M82A2以上の軽量化と小型化を実現したバレットM99が存在する。
小島秀夫監督推薦の銃。(一部の兵士の間では「ヒデチャンライフル」ともいわれている。)
L96A1
イギリス軍で制式採用されているボルトアクション方式の狙撃銃。
底が平らなフラットボトムアクションを4本のボルトでアルミニウム合金のフレームに固定すると共に、エポキシ系接着剤で接着している機関部が特徴。

銃器:分隊支援火器(軽支援火器)、汎用機関銃、重機関銃

HK21E
H&K G3の軽機関銃(或いは分隊支援火器)モデル。ギリシャやポルトガルでライセンス生産されたものの、ライフルから発展した軽機関銃というジャンルが廃れたこと、NATOにおける5.56×45mm弾の制式化、同系の分隊支援火器としてMINIMIが登場したことから、殆ど普及していない。合掌。
M60E4
サコー社製の軽機関銃。ベトナム戦争時に開発され、長らくアメリカ軍全体で制式採用されてきたアメリカを代表する機関銃。
本銃はM60E3の軽量・小型化させた改良型である。
M240機関銃
FN MAGをアメリカ軍向けに改修設計した機関銃。
Mk.46 Mod1
ベルギーのFN社製LMG「M249」をベースに改良されたモデル。
94式小隊機関銃
ゲーム及び小説「ガンパレード・マーチ」にでてくる小隊機関銃。いわば分隊支援火器。通称「肉切り包丁」。
口径12,7mm、大きさ200cm×60cm×60cm、重量100kg前後。弾薬700kg以上。そしてガトリング砲タイプ。
こんなもん生身で持てるわけがない。弾倉タンクを背負って(といってもウォードレスという強化装甲服を着た上でのことだが)給弾ベルトを機関部につないで銃を両手に下げて低位置射撃。
反動で後退してしまう為、通常は三脚等に固定し、銃手と給弾手を配置。
機銃手には、設置個所を見極め、効果的な弾幕を張る技が要求される。
もう一度言うが、こんなもん生身で持って撃つと反動と重さで病院送りになりかねん。
M134
M61A1を小型軽量化した7.62mm口径電動式ガトリング砲。ゼネラル・エレクトリック社によって開発され、開発の経緯から通称ミニガンと呼ばれている。
・・・こんなもん、普通ヘリ等に積む物なんや!人が持ったらアカン!アカンでぇ!よい子も悪い子も軍人もみんなこれは「歩兵が持つ物ではない」だからな!
ドミナントとの約束だぞ!
歩兵携行改修仕様ボフォース40mm機関砲
人間が持って砲撃するのには向かない代物。かんたんにいえば歩兵が持って行軍出来るように改修された設置型機関砲です。
ウォードレスを着用した奴なら持った状態で射撃できるかも・・・?
54式機関砲改
榴弾を発射する機関砲。力持ちな奴でも踏ん張りが必要なぐらいの反動。ウォードレス着用じゃないとやっぱ無理?

重火器(グレネードランチャー、無反動砲、RPG(兵器)など)

M72 LAW
口径66mmの使い捨て対戦車ロケット弾。西部警察の巡業ロケではよくテロ組織が使っている兵器の1つ。というか西部警察の巡業ロケの敵ってM16とLAWを装備してるのよ。じつはひそかにCIAが支援してたとかと妄想してしまう。
カールグスタフM2
口径84mmの無反動砲。MGSPWでは対AI兵器戦で重宝する兵装である。フルトン回収可能なフルトン弾は結構使えるだとか。
92式騎兵砲
無反動砲の一種。騎兵と名称についているが、むろん他の歩兵科でも使用可能。
RPG-7
RPGとは「携帯式対戦車擲弾発射筒」を意味するロシア語の略称である「РПГ」のキリル文字をアルファベットに直した名称である。
破壊力はあるものの、多少速度が遅い。
M47ドラゴン
M67 90mm無反動砲の後継としてアメリカ陸軍が採用した歩兵携行式の対戦車ミサイル。
FGM-148ジャベリン
アメリカ製の歩兵携行式多目的ミサイル。マルチブルウェポンでもある
MGL140
アメリカ軍正式採用のグレネードランチャー。ダネルMGLの改良版で、ストックがM4と同じテレスコピックタイプに換装された他、マウントレールが標準装備されるなど、使用感はM4のようなアサルトライフルに近くなっている。

投擲兵装

手榴弾
爆発や破片で敵を殺傷する兵装。
スモークグレネード
爆発すると大量の煙を発し、煙幕効果で敵の視界を遮ることができる(殺傷力はない)。敵陣突入前に投げ入れて敵を混乱させつつ攻撃したり、敵に囲まれた際に逃げたりするのに使用するのが効果的である。

近接兵装

サバイバルナイフ
サバイバル状況において役に立つナイフ。
マチェット
マチェーテともいうことも多い軍用の大型山刀。
最終更新:2011年06月19日 18:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。