目次
効果モンスター
《B・F-早撃ちのアルバレスト》
効果モンスター
星4/風属性/昆虫族/攻1800/守 800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル3以下の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。手札・デッキから「B・F」モンスター1体を特殊召喚する。
召喚時の吊り上げに被破壊時のリクルートと、特定の昆虫族を特殊召喚できる2種の効果を持つレベル4モンスター。
「アルバレスト」とはクロスボウなどの弓を意味するフランス語由来の単語であり、その名を表すかのように後脚が弓のような形になっている。
ジャンクロンやデブリでお馴染みの吊り上げ効果と条件の緩いリクルート効果に加え下級アタッカークラスの攻撃力を持つという、地味に高スペックな1枚。
毒針のニードルを蘇生しあちらのサーチ効果を使う事で、アドバンテージを稼ぎながらシンクロ召喚に繋ぐ事ができる。
《B・F-毒針のニードル》
チューナー・効果モンスター
星2/風属性/昆虫族/攻 400/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「B・F-毒針のニード ル」以外の「B・F」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。
同名モンスター以外のB・Fのサーチと相手モンスター効果の無効という2種の効果を持つレベル2チューナー。
「ニードル」は蜂の象徴ともいえる「針」を意味する「Needle」。つまり疾風のゲイルや希望皇ホープでお馴染みの命名パターンである。
メインデッキに入るB・Fでは唯一のチューナーモンスター。
紛う事無き【B・F】デッキのキーカードであり、如何に手早くこのカードを手元に用意し、サーチ効果の発動を繰り替えし行えるかが重要となる。
重要なカードだけに、連鎖除外などでメタられると致命傷になるので大切に使っていきたい。
《B・F-必中のピン》
効果モンスター
星1/風属性/昆虫族/攻 200/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに昆虫族モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドの「B・F-必中のピン」の数×200ダメージを相手に与える。
自分の場に昆虫族が存在すれば手札から特殊召喚でき、場の同名モンスターの数に応じた効果ダメージを発生させるレベル1モンスター。
名前の由来は留め針や楔などを意味する英単語「Pin」だと思われる。「B・F」の一員だが、翅の枚数や針の位置など外見上の特徴は蜂よりも虻に近い。
毒針のニードルでサーチした後に特殊召喚する事で、即座にハリファイバーなどのリンク2に繋ぐ事ができる。
その際に細やかなバーンを放つ事もできるが、その場合幽鬼うさぎをチェーン発動されて破壊されたりしないよう気を付けたい。
そのレベルから対応するサポートは多く、孵化やトランスターンで毒針のニードルを呼び出すためのコストに使う事もできる。
《B・F-連撃のツインボウ》
効果モンスター
星3/風属性/昆虫族/攻1000/守 500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
1度に2回の攻撃と、そのターンEXデッキから昆虫族しか出せなくなる代わりに1ターンに1度手札からの特殊召喚ができるレベル3モンスター。
「ツインボウ」は「ボウ(弓)」が「ツイン(2つ)」という事だろう。2回攻撃を行う針を2つ生やした2枚翅で飛ぶ蜂と、カード名以外も2を強く主張したデザイン。
必中のピンと同様に基本的にはシンクロ・リンク召喚の素材要員として使う事となるだろう。
だが現状昆虫族のEXデッキ枠は豊富とは言い難いので、今後の発展に期待したい。
一応、装備魔法や下記のグレートフライなどで強化してアタッカーにする事もできなくはない。
《B・F-追撃のダート》
効果モンスター
星1/風属性/昆虫族/攻 100/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の「B・F」モンスターが、元々の持ち主が相手となるモンスターを戦闘で破壊した時、このカードを手札から捨てて発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(2):このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターをチューナーとして扱う。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
手札から発動するバーン効果と自身以外の場の昆虫族1体をチューナー扱いにする効果を持ったレベル1モンスター。
「ダート」は投げ矢や投げ槍を意味する。針が腹部ではなく顔に付いている事もあり、そのシルエットは確かにダーツの投げ矢っぽい。
バーン効果は相手の攻撃力を大きく下げる突撃のヴォウジェや決戦のビッグ・バリスタと相性が良く、状況次第では強烈なフィニッシャーになる事も。
チューナー化の効果は制約が重く、活用できる場面は多くないだろう。
いずれにしても単体では機能しないカードであるため、採用枚数はよく考えたいところ。
魔法
《一斉蜂起》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数まで、自分の墓地のレベル4以下の「B・F」モンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
相手の場のモンスターの数まで下級B・Fを蘇生する魔法カード。
発動条件や蘇生モンスターのレベルに制限があるため運用には注意が必要だが、爆発力は高く窮地からの一発逆転に向く。
《蘇生の蜂玉》
通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「B・F」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターは次のターンの終了時まで、戦闘・効果では破壊されない。
墓地のB・F1体を蘇生する効果と、墓地に存在する自身を除外して昆虫族に破壊耐性を与える効果を持つ魔法カード。
追加効果が付与されたB・F専用の死者蘇生とでも言うべきカードで、蘇生対象となるB・Fモンスターのレベルや発動条件などの制限も無いため扱いやすい。
罠
《B・F・N》
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の「B・F」モンスターが攻撃対象に選択された時に発動できる。
手札・デッキから「B・F」モンスター1体を特殊召喚し、このカードにカウンターを1つ置く。その後、バトルフェイズを終了する。
(2):エンドフェイズに、カウンターが2つ以上置かれているこのカードは墓地へ送られる。
相手の攻撃に反応し、新たなB・Fを手札かデッキから特殊召喚しながら場のB・Fを攻撃から守る永続罠カード。
効果自体は強力だが除去に弱く、2回目の効果発動は相手に存在が筒抜けなうえに自壊デメリットもあるので過信は禁物。
シンクロモンスター
《B・F-突撃のヴォウジェ》
シンクロ・効果モンスター
星6/風属性/昆虫族/攻2500/守 800
昆虫族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがこのカードの攻撃力以上の攻撃力を持つ相手モンスターに攻撃するダメージ計算時に1度、発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。自分フィールドの「B・F」モンスターの数×200ダメージを相手に与える。
アニメARC-Vにてシンジの初デュエルとなる「vs月影」戦で登場したシンクロモンスター。
名前の由来は長柄武器の「ヴォウジェ」で、イラストでもそれらしき武器を構えているのが確認できる。
自身以上の攻撃力を持つ相手と戦闘する時に発動する弱体化効果と、戦闘ダメージを与えた場合に発動するバーン効果を持つ。
シンクロ素材に昆虫族チューナーを要求する縛りがあるが、劣勢からの切り返しに役立つ【B・F】デッキのアタッカー役を担う1枚。
高い攻撃力の相手モンスターに立ち向かえたり、戦闘ダメージを与えた後僅かにライフポイントを残し油断した相手に「それはどうかな」的な追撃ができたりもする。
二次創作の架空デュエルで昆虫族使いの主人公を出す際にエースモンスターにしたら映えるかもしれない。
召喚口上は「その羽で爆風を巻き起こし、そのひと刺しで真実の道を切り拓け!シンクロ召喚!来い!《B・F-突撃のヴォウジェ》!」。
《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》
シンクロ・効果モンスター
星12/風属性/昆虫族/攻3000/守 800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の昆虫族モンスターを全て除外して発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は、除外されている自分の昆虫族モンスターの数×500ダウンする。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(3):S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
除外されている自分のレベル11以下の昆虫族モンスター3体を選んで特殊召喚する。
その名の通り巨大な弩砲を装備した、まさかの最高レベル12でアニメ視聴者の度肝を抜いた大型シンクロモンスター。
アニメ登場当時は初のレベル12を持つ風属性モンスターであった。
効果は墓地の昆虫族を全て除外して発動する相手モンスターの弱体化、貫通効果、自身の被破壊時に発動する自身より低いレベルの昆虫族を帰還させる効果の3つ。
弱体化効果は豪快かつ派手だが墓地リソースを根絶やしにしてしまう発動コストはあまりに高カロリーであるため、出したターンで決着を付ける運用が望ましい。
ちなみに参照するのは「このカードが除外した昆虫族」ではなく「除外されている昆虫族」なので、無視加護などで事前に昆虫族を除外しておくと若干お得。
最高レベルのシンクロモンスターではあるが、召喚素材にはダブルチューニングのような特別な縛りも無い。
召喚口上は「結集せし絆の力にて、傲岸たる巨悪の壁を射貫け!シンクロ召喚!現れろ!レベル12《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》!」
《B・F-霊弓のアズサ》
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/風属性/昆虫族/攻2200/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の「B・F」モンスターの効果で相手がダメージを受けた時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分の「B・F」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時に発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
シンジのラストデュエル「vs遊矢」戦で登場した、梓弓を携えたシンクロチューナー。
B・Fの発生させたバーンダメージに上乗せする更なるバーン効果と、B・Fの戦闘をトリガーに自身を墓地から蘇生する効果を持つ。
バーンの上乗せは特に突撃のヴォウジェとの相性が良く、一度の戦闘で3000ポイント以上のライフを余裕で奪っていく事も。
蘇生効果は自分のB・Fが相手モンスターを戦闘破壊しても発動できるが、自身を除外してしまうデメリットがあるので発動タイミングに注意が必要。
ちなみに、突撃のヴォウジェの戦闘後に墓地から霊弓のアズサを蘇生し、そのまま2体のバーン効果を連続発動、という流れは不可能。
特に初心者の方やアニメシリーズの視聴者は勘違いしやすいが、戦闘ダメージを与える処理はモンスターの戦闘破壊よりも前に行うためである。
突撃のヴォウジェの戦闘後に霊弓のアズサを特殊召喚する場合の処理を順を追って説明すると、以下の通りとなる。
召喚口上は「蜂出する憤激の針よ、閃光と共に天をも射貫く弓となれ。シンクロ召喚!現れろ!《B・F-霊弓のアズサ》!」。
《B・F-降魔弓のハマ》
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/昆虫族/攻2800/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):Sモンスターを素材としてS召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンする。
(3):相手が戦闘ダメージを受けなかった自分バトルフェイズの終了時に発動できる。自分の墓地の「B・F」モンスターの数×300ダメージを相手に与える。
アニメでの扱いやOCGでのレアリティを見るに、B・Fの切り札というべきレベル8シンクロ。名前の由来は破魔矢及び破魔弓か。
ちなみにアニメではカード名が異なっており、漢字部分の読みが「こうまきゅう」ではなく「ごうまきゅう」となっていた。
条件付きの2回攻撃、相手モンスターの弱体化、戦闘ダメージを与えられなかった場合に発動するバーンと、攻撃的な効果を3つも持っている。
霊弓のアズサと連撃のツインボウ、そして下記の相性の良いカードを使えば容易にシンクロできるため、連続攻撃で強気に攻めていきたい。
バーン効果は他2つの効果との噛み合わせが悪いが、霊弓のアズサとのコンボで大きなダメージを与える事ができる。
アニメ版とは異なり、(1)の効果に必要なだけでこのカードのシンクロ素材にシンクロチューナーは指定されていない。
召喚口上は「呼応する力。怨毒の炎を携え、反抗の矢を放て!シンクロ召喚!レベル8!《B・F-降魔弓のハマ》!」。
最終更新:2022年05月16日 05:00