2.1.2 エンスト問題の因果の見方

「2.1.2 エンスト問題の因果の見方」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
2.1.2 エンスト問題の因果の見方」を以下のとおり復元します。
不確実性推論を行うための状況を構築する方法は、事象の間の因果関係を表現するグラフを作ることと同じである。

-例2.1  簡易エンスト問題

 問題を簡単化するのに、燃料があるか?について{yes,no}、プラグがきれいか?について{yes,no}、燃料メータ?について{full,1/2,empty}、そしてスタートするか?について{yes,no}というように各事象を考えよう。いいかえると、事象をいくつかの変数の周辺にかため、そして各変数が結果の集合であるようにしたということである。この変数のことを状態と呼ぶ。我々は、燃料があるか?についての状態とプラグがきれいか?についての状態が、スタートするか?についての状態に因果的な影響をもっていることを知っている。また、燃料があるか?についての状態が燃料メータ?の状態に影響することも知っている。図2.1にこれらの関係性をグラフで表す。

-各変数の内側にnoからyesへの方向を付けたら、影響の方向性を表現することができる。今の問題でいうと、我々は、全ての影響が正の方向をもつといえる。すなわち、原因の確実性が正の方向に動けば動くほど、それに影響される変数の確実性もより多く正の方向に動くからである。これを示すのに、図2.2のように、リンクに+のサインをつけてみよう。

-図2.2のグラフをつかって、ある推論をやってみよう。明らかに、点火プラグがきれいじゃないと私が知っているなら、スタートしないという確実性は増えるだろう。しかし、今はその逆の状況である。私は

復元してよろしいですか?

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。