Win the game
BEAT the DF
OFの距離感、アジェの連動
→ミートに出る、アジェのいたスペースを使う
展開を読んで逆サイドのチャンスに合わせる
ex)
1on1erが遠ざかる方向に行く
アジェがミートに行って遠ざかる
アジェが中にはけた(アジェがその前の奴に変わった)
→中にはける(クロスを常に構えること、次の奴を呼んでおくこと)
サンダー
ex)1on1erが近づいてくる(勝負所で1on1erにスペースを与えたい)
アジェがサンダーしてくる
パス距離が近くなりすぎたとき
ぶっちゃけこの文章だけでは分かりにくいと思うので、ex)にあげた例は具体的にはどういう状況なのかを想定して、その時の動きを考えてイメージするように。
さらに言うと、実際にはDFの動き・スタンス、配置などによってスペースが変わってくるので、都度判断が必要。OFが連動しているだけでは得点できないし、DFの動きを見て各自がバラバラな動きをしていても上手く攻めることができない。
敵、味方、ボールをよく見て判断して、動くことが大事。
最後に、こういった基本的な考え方を理解したうえで、会話することが大事!
はけろ!俺からかける!ミート来て!次回すよ!展開しろ!
OF4人なら4人で、OF6人なら6人で、全員がボールの流れと味方の動きを共有すること。
それができると次の判断がどんどん早くなっていって、OFが常に有利な状況でプレーすることができる。(by Hirano FC)
BEAT the OF
- 高次元こめ
-- (名無しさん) 2014-05-15 23:13:31
- 使おーぜ!!!!!! -- (名無しさん) 2014-06-16 19:22:46
- 高次元 -- (名無しさん) 2014-05-15 23:11:30
最終更新:2014年05月16日 05:53