- パス連病院
高次元
低次元二つ。
ダッジM
・相手のゴールにシュートを入れられる所に行くためのもの。ゴールまでの道をイメージしてダッジして欲しい。
・ダッジの最初の一歩目切れるのも大事だが、もらい際で相手のポジショ二ングずらせてゴールまで行ければダッジする必要もない。だからもらい際は大事。
・結局ゴーリー倒すためにどういうのが嫌か考える。スイープに動くのが嫌。角度厚くなるし、ゴーリーのポジショニングを動かせるから。
・縦に抜くときはそのまま流れるな。クリースの横の延長線上めがけてダッジを切れ。
・スイープに抜く時はゴールの真正面のラインめがけろ。
ATの顔だしの話
・逆サイに顔出しするとよい。なぜならゴーリーやDFはオンサイを見てて逆サイにパス出せればすぐシュート打てる。また、逆サイ活かせないとDFはそこすててオンサイだけ見ればよいから守りやすいから、捨てられないための脅威になるためにも大事。
・ブルのときあんまり逆サイ見れない。オンサイとゴール、さらに逆サイまでもみるとワンテンポ遅れてできぬ…?ーでも見ないとやっぱりそこ捨てれて守りやすい。逆サイ活かせ。それが出来ればオンサイも空くし良い。
ドッジA
・☆クリースはともだち‼︎だからその近くでプレーしろ。クリースから遠いとディフェンス遠くて楽だから離れがちだけど、それはDFにとって怖くないからよくない。なるべくクリースでもらう。
・もってないときの駆け引き大事で上手くやるとクリースの近くでDFから離れられる。
・もらうときが基本なのでそこ考える。
・自分に引き付ける。ディフェンスに行きたいとこに行かせないこと。ホット浮かせないし、セカンドは絞らせないのが大事。ディフェンスは連携して、あぶなくないやつ切りたい。だからそれをさせないってこと。
・例えば裏にいたらdfはオンサイにいれるけど、逆サイいったらちょっと見なきゃいけない。逆サイのクリース横でオンサイにも行ける位置なら良い。さらにそこでオンサイに顔出してサンダーしたり普通に責めたり。
・クリースホットのとき、裏一枚逆サイにいると、ミディーからだと見えないのでは?ーミディーは不安かもしれないけども顔出しを信じて。
☆45度の原則
☆55チップス
cop
50%走
・地面蹴って
・腕振って
・手は握らず力抜く。
加速走
・幅跳びの助走みたいな感じ
・上に重心あるのもとりあえずOK
8割で走る訓練→全力
・8割がベース。そこから2割の余裕あるからそれ使えるように、8から10割に出来るように。
・切り替え意識。
・重心低くて緩める時重心上がるのが普通。加速の時下がらないのはよくない可能性ある。意識して下げてみて。
ミディがブル抜いたけど追いつかれて力緩めたふりしてゴールにばって行く、そういうイメージ。加速はディフェンス引き剥がしたいイメージ。
cod
大事なのは切り返しの角度45度!
足後ろに行っちゃって切り返し丸々人いるよ。
新ウドパス
・最初ゴール横でもらって脅威になる工夫しよう。
・ロールが謎…?ーアタックあがるとそのオンサイによる。その対角に出すとか、逆サイにすぐ出すとか、ダブルのを避けるのか、自分のシナリオでロールして。
・パス練では自分の中でシナリオ作ってイメージするの大事。 -- (名無しさん) 2014-05-30 17:12:19
- a
-- (名無しさん) 2014-05-31 20:27:23
最終更新:2014年05月31日 20:27