ブラックウルブス レトロ派

ブラックウルブス

・グスタフ Gustav
チーム名:瞬間のきらめき→まばたきの瞬間→瞬殺
チーム内訳:・ニャー・ゴースト・モッチー→ピクシー・ママニャー・ゴースト
もらえる派生モンスターカード:ママニャー
備考:ブラックウルブズのリーダー。28歳。
システム上ではエスパーダ、アルフォンスに次ぐポイントの高さを誇る。
回避カードで相手の攻撃をいなしながら、細かい技・回避不能技・全体攻撃・ガッツダウンなど様々な攻撃を繰り出す。
手数勝負で攻撃と守備のバランスが非常に良いが、モンスターのライフは全体的に低め。
全体カード「必殺技の封印」が入っているので、こちらのチーム内容によっては一方的に攻撃されてしまう。
好感が持てる言動もあるが、急かしたり汚い言葉を使ったりと基本的にバトル中のマナーは悪い。
勝ち     俺の勝ちだ。ま、お前もいい線いっていると思うぜ。
ドロー勝ち  俺の勝ちだ。ま、山札切れするようじゃお前もまだまだだな。
パーフェクト 俺の勝ちだ!!だてで、ブラックウルブスのリーダーを任されてるわけじゃないんだぜ。
相打ち勝ち  俺の勝ちだ。相打ちはあまり好きじゃないなけどな。次のターンには俺が負けそうだからな。
負け     おいおい!!(ごそごそ)なんだよ!!一番下に、かたまってるよ。
ドロー負け  ・・・ちぇっ。ネルソンみたいな戦い方だな・・・
完封     ちきしょう!!ちゃんと切れてなかったぞ!!これが実力じゃないからな!!
相打ち負け  あ・・・俺の負けか?相打ちで良かったらさっきのターンで俺が勝ってたよ・・・
技カード徴収 こんなもんで、いいだろう。
モカード徴収 お前には これをやるか・・・。
レシピ徴収  俺のチームのレシピがほしいのか。ほらよ!これで、負けるとは思っちゃいないからな・・・
※グスタフの相打ち勝ちの台詞の「ないなけどな」は公式の誤植です。(正しくは「ないけどな」)

・ヴィジャデラ Vijadela
チーム名:ジャイアントC→ジャイアントB→ジャイアントA
チーム内訳:ガリ・スエゾー・ゴーレム→マグナビートル・ゴーレム・ブルーマウンテン
もらえる派生モンスターカード:マグナビートル
備考:全体カード「がんじがらめ」を使用し、「回復」などの特殊技を封じる。20歳。
自分自身も「力をためる」を入れているので、このカードを使うと使えなくなる。
回避カードもかなり入っているため、ガンガン攻めてくるバーシィなどとは異なる。
「ガハハハハ」など、いかにも三流の悪役のような容姿・笑い声・乱暴な言動が特徴。
勝ち     オレさまの勝ちだ!!おまえごときがオレに勝てると思ったか!!
ドロー勝ち  オレさまの勝ちか?ち、つまらねぇ試合だったぜ・・・
パーフェクト ワッハッハ!!オレさまの勝ちだ!!しかもパーフェクト勝利だぞ!!
相打ち勝ち  ん・・・オレさまの勝ちだよな。ワッハッハ!!!
負け     なんだとぉ!?いまのは、なし!!やりなおしだ!!!
ドロー負け  ちきしょう!!ちょこまかと逃げ回りやがって!!つまんねぇヤツだ!!
完封     ぬぉおおお!!こんなバカなことがあってたまるか!!!
相打ち負け  ん・・・ なんだ!?オレの負けだってのか!!!
技カード徴収 負けると思ってなかったからこれしかねぇ!・・・まぁいい、これをやるよ。
モカード徴収 負けると思ってなかったからこれしかねぇ!・・・まぁいい、これをやるよ。
レシピ徴収  オレのチームのレシピだ!もうちっと、強くなれよ!!

・ゼヴラ Zevla
チーム名:ゼロカウンター→クロスカウンター→ダブルカウンター
チーム内訳:モッチー・ニャー・ナーガ→モッチー・ニャー・ラベンダーキール
もらえる派生モンスターカード:ラベンダーキール
備考:全体カード「必殺技の応酬」を使用し、大技しか出させなくしてくる。
その大技を「飛び込む」からの回避カードでかわし、次のターンに倍返しを狙うチーム。
相手が手札をガッツにしなくなったら、このコンボが手札で完成してる可能性が高い。
モッチーの「隠れる」→ラベンダーキールの「カウンター」というコンボも披露する。
全体的に緩く何事にも興味なさ気な言動が目立ち、掴みどころのない性格。
イベントではナーガのモンスターカードをくれる、ナーガ使い。
しかし派正モンスター導入後は、そのナーガを抜いてしまうという暴挙に出ているキャラ。
勝ち     オレの勝ちね。そっちのチームもおもしろいチームだと思うよ。強いかどうかはともかくとして、ね。
ドロー勝ち  オレの勝ちね。ドロー勝ちをねらうチームじゃないんだけどね。そのチームに対してはしょうがないじゃん。
パーフェクト オレの勝ちね。これくらいキレイにまわると気持ちいいね。
相打ち勝ち  オレの勝ちね。相打ちじゃなくても勝てたけど・・・ この決着の方が、おもしろいじゃん。
負け     ふうん。そっちいいヒキだったでしょ?そのチームなら10回やったら8回は勝てると思うんだけど。
ドロー負け  ・・・イヤなチーム。KO勝ちをねらうチームじゃなきゃ相手にされなくなるよ。
完封     ちょっとキレてなかったね。同じカードばっかり手札にあったから・・・ ま、しょうがないけどね。
相打ち負け  ・・・ふうん。相打ちね。おもしろかったから、いいや。
技カード徴収 これで、いっか。
モカード徴収 うーん。それ、あげるよ!!
レシピ徴収  このチームのレシピだよ。何かに使えんじゃん。

・ネルソン Nelson
チーム名:黒子→黒幕→闇の支配者
チーム内訳:ピクシー・ヘンガー・モッチー
もらえる派生モンスターカード:ダークヘンガー
備考:全体カード「大混乱」を使用し、回避の精鋭部隊を揃えた典型的な逃げチーム。
50枚全てがチームの動きに適合した技カードやブリーダーカードで構成されており、美しいまでのシナジーを誇る。
しかし弱点の「大接近」などへの対策と思われる「冷静な判断」は、投入しているものの何故か全く使用しない。
嫌味ながらもどこか憎めない性格や言動が特徴で、リーダーのグスタフを手玉に取る場面も。33歳。
勝ち     私の勝ちですね。バトルカードにはその人の性格がでますね。
       ちなみに、あなたは冷静な方では無いですね。
ドロー勝ち  これが私の得意な戦い方です。じっくり研究して私を倒して下さい。
パーフェクト 私のパーフェクト勝ちですね。私を、あんまりガッカリさせないで下さい。
       パーフェクト勝ちなんて何年か振りですよ・・・
相打ち勝ち  私の勝ちですね。相打ちの場合は攻撃側が勝ちなんですよ。
       おっと、失礼しました。当然、ご存じでしたよね。
負け     ・・・あなたの勝ちですね。さっきの、カードを使うタイミングを間違えましたよ。
       あなたがあんな雑なプレイをするとは思いませんでしたから。
ドロー負け  この、私にドロー勝ちするとは。あなたもそうとうイヤな性格でいらっしゃる。
       私と同じで友達、少ないでしょう?
完封     パーフェクトですか。・・・もったいないですね。限りある、あなたの運をこのバトルで使ってしまうなんて・・・
相打ち負け  味方モンスターをKOしてまで勝利にこだわるとは・・・ あなたは意外に、冷たい性格なのですね。
技カード徴収 これを差し上げましょう。
モカード徴収 あなたには、特別にこれを差し上げましょう。
レシピ徴収  私のチームのレシピです。弱点はないので研究するだけムダですがね。

・イザベラ Isabella
チーム名:誘惑→甘い誘惑→とろける誘惑
チーム内訳:ニャー・ピクシー・スエゾー→ツノマル・ママニャー・ピクシー
もらえる派生モンスターカード:ママニャー
備考:全体カード「大接近」を使用し、ノーガードの相手に様々なガッツダウン技を食らわせて攻撃を封じる。
ガッツダウン技がないときは「ぬいぐるみ」や「魅了」、デッキ切れ対策に「時間かせぎ」も入っている。
ブラックウルブスの他のメンバーと違い、バトル中にこちらの気分を害するような言葉を言う事は一切無い。
まさに大人の女性といった感じだが、イベントでは負けず嫌いな一面も見られる。27歳。
勝ち     私の勝ちね。○○さん。みどころがあると思うわ。
ドロー勝ち  あら、私の勝ちね。うまくカードを引かれてたら負けてたと思うわ。
パーフェクト 私の勝ちね。○○さん。なかなかみどころがあると思うわ。イヤミじゃなくて、ネ。
相打ち勝ち  私の勝ちね。・・・ぎりぎりだけどね。
負け     ふぅん、なるほど。あなたのチーム バランスがよさそうね。参考にさせてもらうわ。
ドロー負け  これで終わりね。KO負けされなくて良かったわ。
完封     ふぅん、なるほど。あなたのチームってそういう動き方するのね。ありがとう。とても参考になったわ。
相打ち負け  きれいな決着ね。相打ちで終わるのってとても好きなのよ。
技カード徴収 これを、あげるわ。いい技カードでしょ?
モカード徴収 これを、あげるわ。たまにはサービスしないとね。
レシピ徴収  私のチームのレシピよ。あなたのチームを参考にさせてもらうかわりよ。

レトロ派

・オズワルド Oswald
チーム名:クライマックス→メイクドラマ→ラストサスペンス
チーム内訳:ニャー・ガリ・スエゾー→ガリ・ヒトツメオウジ・スエゾー
もらえる派生モンスターカード:ヒトツメオウジ
備考:レトロ派のリーダー。57歳。
「根性」「みんな下がれ」といった全体・回避不能に備えたカードや、回復も入っている。
様々な研究や試行錯誤を繰り返してチームを調整しているらしく、バトルの各所でそういった言葉が見受けられる。
おそらくライアンがブリーダーの資格を手に入れるために、より強いチームを研究しているのだろう。
勝ち     私の勝ちだな。これからも研究を続けキミに負けないようにするよ。
ドロー勝ち  ・・・私の勝ちだな。ドロー勝ちも考えて調整したんだよ。
パーフェクト パーフェクト勝ちか!!研究の成果が出たようだ。さっそく、ライアンに報告してやるとするか。
相打ち勝ち  どうにか、私の勝ちだな。最後にチームに入れた技カードが成功だったようだな。
負け     ムムム。まだ、力不足か。もう少し研究を重ねなければな。
ドロー負け  ムムム。ドロー負けか・・・このチームに意外な弱点が見つかったな。
完封     ムムム。・・・強いチームだな。そのチームに勝てるようライアンと研究しなくてはな。
相打ち負け  ムム。相打ちということは かなり、良くなってきたか。今度は勝てるように調整をすませておくぞ。
技カード徴収 ・・・これで我慢してくれるかね。
モカード徴収 ・・・キミにならこれを分けてやってもいいな。
レシピ徴収  私のチームのレシピだ。悪いところがあったら教えてくれるね?

・エリザベス Elizabeth
チーム名:ラッシュ→音速ラッシュ→光速ラッシュ
チーム内訳:ゴースト・ハム・ニャー→ヴァージアハピ・ゴースト・ハム
もらえる派生モンスターカード:ヴァージアハピ
備考:全体カード「師匠のまなざし」で互いの使用ガッツを増やしてくる。
少ないガッツで大きなダメージが与えられる技を、「逆上」と「底力」でダメージを底上げしてくる。
3枚積みされたハム系の伝家の宝刀「大声」で手札を剥いでくるので、回避カードへの依存は禁物。
教会出身で、礼を重んじるためバトル中は礼儀正しく、それ故に手加減されることを嫌う。
手札が5枚の時に1枚もガッツにしなかったり、投了したりすると彼女の気分を害する事になる。
また勝っても素直に喜ばずに手加減を疑ったりと、多少卑屈とも言える面もある。
特に彼女がパーフェクト勝ちした時の台詞は、真面目に戦った側としてはとんだ言いがかりである。22歳。
勝ち     ・・・私の勝ちですか。本気でやってもらえました?
ドロー勝ち  私の勝ちですね。守備用カードがすごくいいタイミングで引けたから・・・
パーフェクト ・・・ 本気でやってもらわないとバトルをする意味がありません!!
相打ち勝ち  私の勝ちですね。相打ちで勝てるなんて思いもしませんでした。
負け     ・・・やはり勝てませんでしたか。くやしいですが これが実力差なのでしょう。
ドロー負け  ・・・ドロー負けですか。ドロー勝ちはテクニックが無いと難しいんですよね。
完封     ・・・さすがですね。○○さんならきっとチャンピオンズカップで優勝できますよ。
相打ち負け  ・・・負けですね。相打ちでおわるとは思いませんでした。
技カード徴収 たいしたカードがなくて申し訳ないのですが・・・
モカード徴収 いろいろな、お礼もかねてこれを差し上げます。
レシピ徴収  私のチームのレシピです。これでも本気で戦ってもらえませんか?

・ライアン Ryan
チーム名:ライアンα作戦→ライアンβ作戦→ライアンγ作戦
チーム内訳:ガリ・ライガー・ヘンガー→ハムライガー・ヘンガー・ライガー
もらえる派生モンスターカード:ハムライガー
備考:2種のライガーの角爪コンボを始めとした細かい技が主体。
「底力」「集中」も入っており、「電光石火」と絡めて少ないガッツで確実に大きなダメージを与えてくる。
チームのライフは低めだが、回避カードがかなり多めなので大技で攻めるチームでの勝負はやや不利。
「カララギマンゴー」も2枚入っており、おそらくライガー系の「体当たり」の自爆ダメージへのケアだろう。
容姿は比較的整った顔立ちをしているが、どこか暗いというか不思議な雰囲気のキャラである。
勝ち     勝つには勝ったけど・・・
ドロー勝ち  なんとか逃げ切ったけど・・・ こんな戦い方じゃダメなのかもしれない。
パーフェクト ・・・本当の戦いが見えた気がする。
相打ち勝ち  相打ちにして勝ったけど・・・ プレイングでこんなに違いが出るものなのか。
負け     負けた理由って・・・ ・・・そうか。そうなんだ。
ドロー負け  山札切れか・・・ ・・・そうか こういう戦い方もあるんだ。
完封     パーフェクトで負けるなんて・・・ ・・・そうか。そうなんだ。
相打ち負け  相打ちで、負けた!?ほんの少しの違いだけど・・・
技カード徴収 ありがとうございました。つまらないカードですが・・・
モカード徴収 ありがとうございました。これ、お礼です。
レシピ徴収  僕のチームのレシピです。なにか意見を聞かせて下さい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月15日 23:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。