売上の計算

貿易の売上について



利益=原価×(売り相場×距離ボーナス×交渉ボーナス×価格保証-買い相場)


売り相場

 100~130%を周期的に推移している他,売りが入るたびに少しずつ減少する.

 同チャンネルの他ユーザと相場を共有するため,売りの多い貿易品は相場が100%を割ることもある.

 謎の商団が出現した拠点では,相場が一気に200%まで上がる.こちらも,ユーザの売却により下がっていく.

 例外として,皇室貿易については常に250%,接続されていない拠点は常に30%である.

買い相場

 70~100%を周期的に推移する.売りと違って,購入数に制限があり,購入による相場の変動はない.

距離ボーナス

 売り買いする貿易管理NPCの直線距離に応じて売却価格にボーナスがかかる.

 実際の走行距離や時間とは関係がないため,回り道をすると損をする.

交渉ボーナス

 行動力を支払って天秤操作.成功すると,貿易レベルに応じて売却価格にボーナスがかかる.

 売却額が高いほど交渉ボーナスの効果も大きい.

価格保証

 NPCから購入した貿易品、釣った魚などは時間経過で価格が落ちる。価格保証期間を過ぎると売却不可になる。
 価格保証期間は24時間または12時間とあるが、100%を保証してくれるのはリアル数時間な模様。
 価格保証期間24時間のものは、残り13時間22分で74%、6時間で33%に落ちていた。
 オフライン中も価格保証期間は経過するため。貿易中にログアウトしたり、長時間離席することは避けたい。

効率の良いルート選択


皇室貿易>商団>普通の貿易


利益に最も影響するのは原価,次に売り相場.

こまめに売却すると交渉ボーナスが得られないので,そこそこの距離を走ってまとめて売るのが良い.

距離の近い拠点であれば,高額品を130%で売れる拠点を選んだほうが良い.


同原価であれば,皇室貿易は5~6倍の利益を出す.

ただし,オルビア→アルティノのように,距離は長いが原価が安いものの場合,時間利益が下がるので注意.

長時間放置する場合は距離の長い方がお得だが,アクティブなときは,距離よりも原価を考えたほうが時間利益は良くなる.



まとめると,皇室貿易をベースとし,皇室貿易の帰りに高額品を買い,200%があればそちらへ運び,なければ次の皇室貿易の買い拠点付近で最も売り相場の良い拠点へ運ぶ.これの繰り返しである.
最終更新:2017年01月03日 11:49