「NICOLA(親指シフト)」関連文書を読む上で、「解りにくい」と思われる言葉を収集しています。
 解らないコトバがありましたら、適当に追記していただければ、それに対応する解説を追記させていただきます。


「親指シフト方式」

 「親指シフト方式」とは、文字キーを4倍活用するための約束事です。

 現在JIS規格にある「ひらがな入力(JIS X 6002)」方式では、
  • シフトキーを押さずに、文字キーだけを押す。
  • 小指では【Shift】を押し、そのままほかの指で文字キーを押す。
しか利用しません。
 元となった「カナモジカイ標準キー配列」では、【Shift】キーと【押しやすい文字キー】を組み合わせれば、数字記号類を色々と打つことができたのですが……今のJIS規格には、そういう美味しいところは継承されていなかったりします。
 それに対して「親指シフト方式」では、ほかに
  • 親指では【無変換】を押し、一緒にほかの指で文字キーを押す。
  • 親指では【変換】を押し、一緒にほかの指で文字キーを押す。
という操作も活用することで、「より多くの文字を、ワンアクションで指定する」ことが可能になっています。

 「NICOLA(親指シフト)」では、この4つの状態すべてを、ひらがな入力に使用します。
 ただし、「NICOLA(親指シフト)」でも、ソフトウェアに読み込ませる「定義」を差し替えれば、小指で押す【Shift】キーは英字入力用に使うことができます。そのための定義は、このまとめWikiで提供しています。
 詳しくは、トップページにある【NICOLAをパソコンで使うための設定方法】をご覧ください。

 この技術のオリジナルは、富士通の「親指シフト」であり、「親指シフト」の改訂版である日本語入力コンソーシアムの「NICOLA(ニコラ)」にも受け継がれています。
 その後、TRONプロジェクトのBTRONで採用された「TRONカナ配列」と、NECが製作した「M式」でも、類似の方式が採用されました。
 21世紀以降にも、親指シフト方式をつかった新しい入力法が、いくつか提案され、それらは今も改善され続けていたりします。


「親指シフトエミュレータ」、「キー入力入れ替えソフト」

 普通のパソコンは、そのままでは「親指シフト方式」による操作を解釈できません。
 そこで、何らかのソフトウェアを導入して、「普通のパソコンが解釈できる入力法へと逐次翻訳する」必要があります。
 この翻訳動作を行うソフトは、一般的には「親指シフトエミュレータ」と呼ばれています。
 「キー入力入れ替えソフト」の中にも、「親指シフトエミュレータ」を搭載するものがあります。


「親指シフトキーボード」

 「親指シフト方式」といえば、専用のキーボードが必要……と思われがちですが、「専用のキーボードが必要か否か」は「専用キーボード向けに入力法が設計されたかどうか」を元に判断するべきでしょう。

 オリジナルの親指シフト入力法である「NICOLA(ニコラ)」は、「親指シフトキーが盛り上がっている」専用のキーボードで使うことを前提に設計されていますので、これは専用キーボードを使って入力する方が、快適に入力できることになります。
 もちろん、普通のキーボードでも大丈夫なはずなのですが、今でも専用キーボードに対する支持は根強いものがあります。

 一方で、近年制作されている親指シフト方式の入力法は、軒並み「普通のキーボード向けに入力法が設計されている」ので、普通のキーボードから「使いやすいものを選択して」利用することをオススメします。
 大手メーカー製のパソコンに付属している「普通のキーボード」は、たいていが「一番下の真ん中に、3キー幅弱のスペースキーがある」「スペースキーの左隣に無変換キーが、右隣に変換キーがある」はずです……こういうキーボードであれば、近年設計された親指シフト方式の入力法は、まず満足につかえるはずです。

 「NICOLA(ニコラ)」の場合も、おおむね「新しい親指シフト方式の入力法」と同じ理屈でキーボードを選べばよいのですが、人差し指がらみの操作が行いづらい場合があります。
 その場合には、アルファベットのBキー下あたりでキーが分かれていて、左手親指でスペースキーを・右手親指で変換キーを押しやすいキーボードを探す、という手もあります(Buffalo製のキーボードがこのレイアウトを採用しています)。


「同時打鍵」、「同期打鍵」、「同期シフト」、「非連続的なシフト」、「非連続同期シフト」

 小指で押す【Shift】キーを押したまま、文字キーをいくつか押せは、普通は「全ての文字が【Shift】修飾される」のですが、NICOLA(ニコラ)にとっては、「シフトキーに対する常識」が通用しません。
 この点は「普通のシフトキー」になれた方にとってはわかりにくいかもしれませんね。

 NICOLA(ニコラ)では、シフトしないで入力する文字の出現確率が、一般的にシフトして入力する文字の出現頻度よりも高くなるように配字されています。これは「濁音化できる清音のグループは、濁音化しにくい清音のグループよりも出現確率が若干高い」ことに起因しています。
 (例外的に、濁音化できない「いうんらねめ」の6文字もシフトしないで入力することができます。このうち「いうん」がシフトせずに入力できるのは出現頻度が高いことに由来していますが、「らねめ」がシフトせずに入力できるようになっていることについては、明確な理由はないようです。)

 このように配字されている場合、誤入力の「確率」を少なくするためには、シフトキーを押している間はずーっとシフトし続ける……という「連続的なシフト」を用いるよりは、シフトキーに近いタイミングで押された文字キーのみをシフトで修飾する方が、誤入力が確率的には少なくなります。ただし、この点についてはNICOLA(ニコラ)関連の文献には記述されていませんので、誤入力を減らすことを目的に設計されたのかどうかは不明なままとなっています。

 文献に書かれている「同時打鍵」というのは、機械式の英文タイプライタのように「ひらがなだって、一回の操作で一つの文字を出したい!」という欲求から生まれたようです。
 これを実現するためには「文字キーに対して、多少遅れてシフトキーが押されても、シフトが正しく効くように設計したい」ので、それを実現するために「シフトキーは一つの文字しか修飾しない」というルールを決めてしまって、その上で「同時打鍵ロジック」という独特のシフト方法が作成されたようです。

 のちに、NICOLA(ニコラ)のシフト方針を最大限に利用して「よりシフトの回数を少なく→誤打鍵の発生回数を少なく」することをねらって、元NICOLA(ニコラ)ユーザーさんの手により「小梅」という親指シフト方式の入力法が公開されました。
 「小梅」では、元々シフトが少ない「TRONかな配列」にちかい配字指針を取ることで、シフト回数を減らすことをねらっているようです。

 一方では、NICOLA(ニコラ)のシフト方針から「シフトキーは一つの文字しか修飾しない」というルールを取り除いてしまって、「同時シフトも連続的なシフトも両方活用する」という方針を採用した「飛鳥カナ配列」の様な例も存在します。
 シフトキーを一度押したらなるべく押しっぱなしで&シフトキーを一度離したらなるべく離しっぱなしで……という操作ルールを採用して、NICOLA(ニコラ)とは異なるアプローチから打ちやすさに対する検討が重ねられています。


「表」、「シフト無し」、「アンシフト」

 これらは表記ゆれであり、すべて
  • シフトキーを押さずに、文字キーだけを押す。
操作の事を指しています。

「逆」、「クロスシフト」

 これらは表記ゆれであり、すべて
  • 親指以外の指で文字キーを押し、一緒に逆側の手にある【親指シフトキー】を押す。
操作の事を指しています。

 「NICOLA(ニコラ)」では「片手操作か、両手操作か」の違いが「清音か、濁音か」の違いに直結していたため、必ずこの表現方法が使われています。


「裏」、「ストレートシフト」

 これらは表記ゆれであり、すべて
  • 親指以外の指で文字キーを押し、一緒に同じ側の手にある【親指シフトキー】を押す。
操作の事を指しています。

 「NICOLA(ニコラ)」では「片手操作か、両手操作か」の違いが「清音か、濁音か」の違いに直結していたため、必ずこの表現方法が使われています。


「左シフト」、「左親指シフト」

 これらは表記ゆれであり、すべて
  • 親指では【左親指シフトキー】を押し、一緒にほかの指で文字キーを押す。
操作の事を指しています。

 一般的には「無変換キー」を左親指シフトキーとして使いますが、これは「親指シフトエミュレータ」の設定を変えることで、「スペースキー」などに変えることもできます。
 「NICOLA(ニコラ)」では「片手操作か、両手操作か」の違いが「清音か、濁音か」の違いに直結していたため、この表現はほとんど使われていません。


 左シフトと左側文字キーを一緒に押す操作は【裏】と呼ばれることもあります。
 左シフトと右側文字キーを一緒に押す操作は【逆】と呼ばれることもあります。

「右シフト」、「右親指シフト」

 これらは表記ゆれであり、すべて
  • 親指では【右親指シフトキー】を押し、一緒にほかの指で文字キーを押す。
操作の事を指しています。

 一般的には「変換キー」を右親指シフトキーとして使いますが、これは「親指シフトエミュレータ」の設定を変えることで、「スペースキー」などに変えることもできます。
 「NICOLA(ニコラ)」では「片手操作か、両手操作か」の違いが「清音か、濁音か」の違いに直結していたため、この表現はほとんど使われていません。

 右シフトと左側文字キーを一緒に押す操作は【逆】と呼ばれることもあります。
 右シフトと右側文字キーを一緒に押す操作は【裏】と呼ばれることもあります。


「小指シフト」、「小指外方シフト」

 これらは表記ゆれであり、すべて
  • 小指で押す【Shift】キーに続けて、文字キーを押す。
操作の事を指しています。

 「NICOLA(ニコラ)」では、半濁音(ぱぴぷぺぽ)を入力するために使われています。

 ただし、「NICOLA(親指シフト)」でも、ソフトウェアに読み込ませる「定義」を差し替えれば、小指で押す【Shift】キーは英字入力用に使うことができます。そのための定義は、このまとめWikiで提供しています。
 詳しくは、トップページにある【NICOLAをパソコンで使うための設定方法】をご覧ください。


親指位置にシフトキーを2つ追加した理由。

 私たちは、ひらがなを学ぶために「50音表」を見て育ってきたはずです。
 一方で、「かな漢字変換」のために使われる文字類は、少なくとも【あぁいぃうぅヴえぇおぉかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづってでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゃゆゅよょらりるれろわをん、。】の83文字あります。
 日本語入力をするためには、少なくとも「何らかの方法を使って、83文字を打ち分けることが必要」なのです。

 普通のひらがな入力・ローマ字入力では、
  • 決められた順序でいくつかキーを押していって、はじめて必要とするひらがなが出る
のですが、「親指シフト方式」では
  • 特定の組み合わせでキーを押して、はじめて必要とするひらがなが出る
ようになっています。

 「親指シフト方式」では、30~32個の文字キーを使い、必要に応じて2個の親指シフトキーを併用することにより、90~96個の文字をワンアクションで打ち分けることができます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年12月09日 23:27