「Schlagwerk(H)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Schlagwerk(H) - (2016/12/16 (金) 17:00:04) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |BIG BEAT|Schlagwerk|TaQ|125|1043| 58%(2010-09-12)| // クリアレート遷移 // 60%(2010-02-06) // 60%(2009-08-10) // 55%(2008/11/19) // 58%(2008/1/29) **攻略・コメント - 序盤に左手で2→3→5→6という他にあまり見ない押し方が出てくる -- 名無しさん (2008-01-21 21:21:48) - SP Hyper譜面を二つ同時に叩かされる。同時押し等の運指が厄介だが、DPらしさがよく現われた良譜面。 -- 名無しさん (2008-01-21 22:52:47) - 初期にあって今でも混フレの教典であり、DP譜面作成の規範たるべき理想形 -- 名無しさん (2008-01-29 22:11:55) - 正規や左鏡では微妙に押しにくいという人は、黄色・白どちらを狙う場合もFLIPをお勧めしたい。密度が極端に変化しないので地力さえあればこれで白くできるはず -- 名無しさん (2008-04-18 19:07:58) - ↑2 「混フレ譜面の教典」は正しいかも知れないが、「DP譜面作成の規範」は異論を述べるに難しくない。此ざらば『単純明快な演奏感』を押し出し、且つ今の上達途上者が避けて通る事が殆ど無い分割譜面一般の存在価値を専ら否定する事と成り得る。 -- 名無しさん (2008-05-04 02:38:11) - 両S乱でも十分楽しめます -- 名無しさん (2008-05-04 05:32:42) - 色々難しく言われていますが、DP的に良譜面で出来るようになったら楽しいですよ。 -- 名無しさん (2008-05-04 18:40:08) - 最難部は左に同時絡み、右に乱打て感じなので用途に合わせてFLIPや乱で練習にどうぞ。認識力がない内は苦手な側の同時押し絡みが非常に厳しい -- 名無しさん (2008-06-15 00:48:38) - ベースラインの2356部分が押しにくい、着地は全て1P側に来る。 -- 名無しさん (2008-06-16 02:22:31) - 同時押しは見えなくてもわしゃわしゃでごまかせる。ゆくゆくはガチ押し出来た方がいいが、認識力が身に付けば自ずとガチ押しに変わっていくはず。ちなみに人によるが、ノマゲは穴の方が楽。 -- 名無しさん (2009-07-17 12:04:03) - 発狂地帯の乱打と同時押しのどちらを左に持ってくるか。左で乱打したければFLIP右鏡、左で同時押ししたければ右鏡をおすすめ。ちなみに初クリアはFLIP両鏡でしたが、現在は右鏡が一番安定しています。 -- 名無しさん (2010-08-09 13:35:39) - 正規が微妙に押しにくい。認識力先行なら両乱推奨 -- 名無しさん (2011-03-07 19:56:04) - 左の2356は、薬薬中人か薬中親人と押すのがおすすめ。北斗押しや人差し指をくぐらせる押し方は、上級者になるためには習得が必須なので慣れておいたほうが良い。無理皿は、スピードが速くないのでがんばってズラし取りできるようになろう。 -- 名無しさん (2011-07-24 13:13:35) - 曲と譜面が脳内で噛み合ったのか、ある時期を境に中盤が一気に安定。そして両乱がとにかく面白い。中盤でリズム隊(同時押し)とメロディ(乱打)をどちらの手で練習したいかによって、FLIPを使い分けると良さそう。クエ灰やsync穴の両乱が安定してきたら、次はこれか? -- 名無しさん (2012-01-25 16:52:20) - 右利きですが正規でノマゲ。ラス前の縦連が右側に来るためFLIPだとそこだけでゲージ消し飛ぶ。 -- 名無しさん (2014-02-14 23:13:35) - 正規が異常に押しにくいため、両乱でアタリがけっこうあります。片手力ある人で白目指してるのであればゼヒ。無理皿は深追い厳禁 -- 名無しさん (2014-03-05 20:35:06) - 左鏡右乱で白、BP45。左は乱つけるとサビ発狂の同時押しがぐちゃぐちゃになる可能性があるので、安定をとるなら左は正規系がいいと思う。個人差はあるだろうが左鏡は全体的に薬指の負担が軽くなって押しやすくなる気がする。左で同時押しが苦手な人はFLIPも考慮に入れよう。 -- 名無しさん (2014-10-10 10:33:18) #comment()
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |BIG BEAT|Schlagwerk|TaQ|125|1043| 58%(2010-09-12)| // クリアレート遷移 // 60%(2010-02-06) // 60%(2009-08-10) // 55%(2008/11/19) // 58%(2008/1/29) **攻略・コメント - 序盤に左手で2→3→5→6という他にあまり見ない押し方が出てくる -- 名無しさん (2008-01-21 21:21:48) - SP Hyper譜面を二つ同時に叩かされる。同時押し等の運指が厄介だが、DPらしさがよく現われた良譜面。 -- 名無しさん (2008-01-21 22:52:47) - 初期にあって今でも混フレの教典であり、DP譜面作成の規範たるべき理想形 -- 名無しさん (2008-01-29 22:11:55) - 正規や左鏡では微妙に押しにくいという人は、黄色・白どちらを狙う場合もFLIPをお勧めしたい。密度が極端に変化しないので地力さえあればこれで白くできるはず -- 名無しさん (2008-04-18 19:07:58) - ↑2 「混フレ譜面の教典」は正しいかも知れないが、「DP譜面作成の規範」は異論を述べるに難しくない。此ざらば『単純明快な演奏感』を押し出し、且つ今の上達途上者が避けて通る事が殆ど無い分割譜面一般の存在価値を専ら否定する事と成り得る。 -- 名無しさん (2008-05-04 02:38:11) - 両S乱でも十分楽しめます -- 名無しさん (2008-05-04 05:32:42) - 色々難しく言われていますが、DP的に良譜面で出来るようになったら楽しいですよ。 -- 名無しさん (2008-05-04 18:40:08) - 最難部は左に同時絡み、右に乱打て感じなので用途に合わせてFLIPや乱で練習にどうぞ。認識力がない内は苦手な側の同時押し絡みが非常に厳しい -- 名無しさん (2008-06-15 00:48:38) - ベースラインの2356部分が押しにくい、着地は全て1P側に来る。 -- 名無しさん (2008-06-16 02:22:31) - 同時押しは見えなくてもわしゃわしゃでごまかせる。ゆくゆくはガチ押し出来た方がいいが、認識力が身に付けば自ずとガチ押しに変わっていくはず。ちなみに人によるが、ノマゲは穴の方が楽。 -- 名無しさん (2009-07-17 12:04:03) - 発狂地帯の乱打と同時押しのどちらを左に持ってくるか。左で乱打したければFLIP右鏡、左で同時押ししたければ右鏡をおすすめ。ちなみに初クリアはFLIP両鏡でしたが、現在は右鏡が一番安定しています。 -- 名無しさん (2010-08-09 13:35:39) - 正規が微妙に押しにくい。認識力先行なら両乱推奨 -- 名無しさん (2011-03-07 19:56:04) - 左の2356は、薬薬中人か薬中親人と押すのがおすすめ。北斗押しや人差し指をくぐらせる押し方は、上級者になるためには習得が必須なので慣れておいたほうが良い。無理皿は、スピードが速くないのでがんばってズラし取りできるようになろう。 -- 名無しさん (2011-07-24 13:13:35) - 曲と譜面が脳内で噛み合ったのか、ある時期を境に中盤が一気に安定。そして両乱がとにかく面白い。中盤でリズム隊(同時押し)とメロディ(乱打)をどちらの手で練習したいかによって、FLIPを使い分けると良さそう。クエ灰やsync穴の両乱が安定してきたら、次はこれか? -- 名無しさん (2012-01-25 16:52:20) - 右利きですが正規でノマゲ。ラス前の縦連が右側に来るためFLIPだとそこだけでゲージ消し飛ぶ。 -- 名無しさん (2014-02-14 23:13:35) - 正規が異常に押しにくいため、両乱でアタリがけっこうあります。片手力ある人で白目指してるのであればゼヒ。無理皿は深追い厳禁 -- 名無しさん (2014-03-05 20:35:06) - 左鏡右乱で白、BP45。左は乱つけるとサビ発狂の同時押しがぐちゃぐちゃになる可能性があるので、安定をとるなら左は正規系がいいと思う。個人差はあるだろうが左鏡は全体的に薬指の負担が軽くなって押しやすくなる気がする。左で同時押しが苦手な人はFLIPも考慮に入れよう。 -- 名無しさん (2014-10-10 10:33:18) - 左鏡右乱でハード、右利き。左鏡だと2356が6532になり叩きやすくなる。中盤の右に絡む無理皿は何枚か捨ててもゲージは残るのでオススメ。 -- 名無しさん (2016-12-16 17:00:04) #comment()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: