GMTでグラフを作成しよう


1.グラフの軸を設定する

まず,Xmingを起動させ,グラフを保存したいディレクトリまで移動してください.(コマンド:cd ディレクトリのパス)
ここでは,「psbasemap」 というコマンドを使ったグラフ軸の設定法を紹介します.
では,次のように入力してください.
  • psbasemap -R0/4/0/1 -JX12/10 -B10:"ln(Box size)":/"ln(lacunarity)":WSne:."My first plot":-P > ! plot1.ps

<コマンドの解説>
psbasemap   …グラフの枠を設定するコマンド
-R          …x軸が0~4,y軸が0~1
-JX         …グラフの大きさ.○i/×iだと,x軸は○インチ,y軸は×インチ.○c/×cだとx軸は○センチ,y軸は×センチ.
-B          …目盛りの大きさ.○/×だと,x軸は○,y軸は×ごとに目盛りをふる.
 :"":       …「:"○○":/:"××":」だと, x軸に○○,y軸に××というラベルが表示される.
WSNE        …W(左)S(下)N(上)E(右)方向の目盛り付きの軸が表示される.wsneのように小文字だと目盛りなしの軸が表示される.
-P          …図が縦向き.グラフを描くときは-Pを使う(縦向きonly) 
>!          …「~ >! ○○.ps」で,~の命令で描いた図をpsファイルに出力し,そのファイル名の前に「!」をつけると上書きになる.

作成したグラフを表示するときは,以下のように入力します.
  • gv plot1.ps &
ここで,出来上がった図が以下になります.






2.2次元データをプロットする

ここでは,「psxy」 というコマンドを使った2次元データのプロットを紹介します.
今回扱うデータは,「result40」というxyの2次元データになります.
ちなみにこのデータは以下のようになっています.
  y    x
0.0000 1.0000
0.6931 0.8657
1.0986 0.7890
1.3863 0.7318
1.6094 0.6857
1.7918 0.6475
1.9459 0.6153
2.0794 0.5880
2.1972 0.5647
    ・
    ・
    ・
  (以下略)

プロットする際は,データの存在するディレクトリ内でおこなって下さい.
では,次のように打ち込んでください.
  • psxy result40 -R0/4/0/1 -JX12/10 -B0.5:"ln(Box size)":/"ln(lacunarity)":WSne:."My first plot":-P > plot2
<コマンドの解説>
psxy (データファイルの名前)  …既存のデータをプロットするには,-psxyの後に,データファイル名を記入する


出来上がったグラフを表示します.
  • gv plot2.ps &
すると,下のグラフが現れます.


(線の太さ・色の調節)

プロットした線の太さを調節するコマンドは 「-W」 です.
先ほどpsxyで打ち込んだものに,以下の内容を追加してください.
  • psxy result40 ………(略) -W10/255/0/0 > ! plot2

<コマンドの解説>
-W     …プロットする線の調整をおこなうコマンド
10     …線の太さ
255/0/0 …線を赤色に指定,ここではRGBの数値で指定している

出来上がったグラフが以下になります.


以上で,今回は終わりにします.





名前:
コメント:


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年12月10日 03:06
添付ファイル