降水量データをステーションごとのファイルに分ける作業(1)
元データを取り込む
今回扱うデータは、1961-2007年日降水量を示した「buchashuju.txt」です。
データがある場所は、 O:\学生個人用フォルダ\you\研究データ です。
(データのサイズが大きいため、ダウンロードせず、o:ドライブをつながったまま作業をしてください。)
Rubyを用いてデータを加工する
では、エディターを立ち上げ以下のように入力します。ファイル名は「buchashuju.rb」として保存してください。前のstation.rbと違うところに保存するのがお勧めです。(私の場合はC:\GIS\china\buchashujuに入れました)
file = "o:/学生個人用フォルダ/you/研究データ/buchashuju.txt"
n_line = 0; rec_number = 0 #初期化
number_before = 0
#ファイルをオーペンして、以下のことを実行
open(file).each do |line|
# puts line
v = line.chop.split
station_number = v[0]
if station_number != number_before #!=はイコールではない
if rec_number > 0
p [station_number,rec_number]
rec_number = 0
end
end
number_before = station_number
n_line += 1 ; rec_number += 1 #プラス1の方法は二つ① n_line = n_line + 1 ②n_line += 1 ; rec_number += 1
end
puts n_line
例
加工データの表示
では、コマンドプロンプトを立ち上げて下さい。
cd というコマンドで、「buchashuju.rb」が存在するディレクトリまで移動します。
ここで、
ruby buchashuju.rb
と打つと以下の様になっています。
今回はここまでになります。
お疲れ様でした。
最終更新:2010年07月09日 19:26