今回は, 補間されたデータと元のデータの誤差(確からしさ)をみて補間の仕方がどれほど正しいか確認します.

まず, 先回作成した年平均降水量の画像を出します.
  • g.region -p
  • g.list rast
  • d.mon x0
  • d.rast temp_normal
  • g.list vect
  • d.vect temp_contour


GRASSのマニュアルが掲載されているHPを開きます.
Manual sections → vector commands → v.surf.rst
smooth = 0.1 (default)
tension = 40 (default)

smoothの値を100倍して変えてみます.
  • v.surf.rst temp_normal el=temp_sm10 sm=10 lay=0 devi=temp_sm10_dev 偏差の統計量が表示
  • v.surf.rst temp_normal el=temp_normal lay=0 devi=temp_sm10 dev --o 上書き
  • d.mon x1
  • d.rast temp_sm10
  • d.rast.leg temp_sm10 x1のレジェンドを表示
  • d.mon select=x0
  • d.rast.leg temp_normal x0のレジェンドを表示
x0とx1の色合いが違いますので同じ色合いに合わせます.つまり, パレットを合わせます.

  • r.colors temp_normal col=byr
  • d.rast.leg temp_normal
  • r.colors temp_sm10 rast=temp_normal
  • d.mon select=x1
  • d.rast.leg temp_sm10
  • v.info -c temp_normal 画像上に各点の値を表示
  • d.vect temp_normal disp=attr attrcol=temp

生のデータと画面に表したデータとの違いを目で確かめることが必要
  • r.info temp_normal ・・・ sm=0.1
rmsdevi=0.318...
  • r.info temp_sm10 ・・・ sm=10
rmsdevi=0.911...

  • d.vect temp_dev 観測点の場所表示
  • v.info -c temp_dev
  • v.univar temp_dev col=flt1 ty=point
  • v.univar temp_sm10_dev col=flt1 ty=point


場所によってうまくデータを保管できている点とできていない点あがあります.
→ 空間的な保管に妥当性があるのか見ます.
temp_dev, temp_sm10_dev 元のデータと保管されているデータのずれが表示
2つを面のデータにします.

  • v.surf.rst temp_dev el=temp_dev zcol=flt1
  • v.surf.rst temp_sm10_dev el=temp_sm10_dev zcol=flt1

  • d.mon x2
  • d.rast temp_dev

  • d.mon x3
  • d.rast temp_sm10_dev

  • d.mon select=x2
  • d.rast.leg temp_dev

  • d.mon select=x3
  • d.rast.leg temp_sm10_dev

  • r.colors temp_sm10_dev col=byr
  • r.colors temp_dev rast=temp_sm10_dev
  • d.mon select=x2
  • d.rast.leg temp_dev
  • d.mon select=x3
  • d.rast.leg temp_sm10_dev

最後に全ての画像上で観測点を表示します.
  • d.vect temp_normal

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年11月15日 23:22