TeXで箇条書きを書く場合,itemiseやenumerate,listを使いますが,デフォルトのままだと,アイテム同士の行間が周りの文章よりも開いていて,どうも浮いて見えてしまいます.
そこで,箇条書きの行間を詰める方法を説明します.

1.プリアンブルの設定

プリアンブル(\begin{document}の前のヘッダー部分)の「\makeatletter」と「\makeatother」の間に記入してください.

1.1 enumerate(番号付き箇条書き)の設定

\makeatletter
\newcounter{enum2}
\newenvironment{enumerate2}{%
  \begin{list}%
  {%
     \arabic{enum2}.\ \,%  見出し記号/直後の空白を調節
  }%
  {%
     \usecounter{enum2}
     \setlength{\itemindent}{0zw}%  ここは 0 に固定
     \setlength{\leftmargin}{3zw}%  左のインデント
     \setlength{\rightmargin}{0zw}% 右のインデント
     \setlength{\labelsep}{0zw}%    黒丸と説明文の間
     \setlength{\labelwidth}{3zw}%  ラベルの幅
     \setlength{\itemsep}{0em}%     項目ごとの改行幅
     \setlength{\parsep}{0em}%      段落での改行幅
     \setlength{\listparindent}{0zw}% 段落での一字下り
  }
}{%
  \end{list}%
}
\makeatother
「\arabic{enum2}.」の部分を変更すると,カッコ閉じや片カッコ,アルファベットの箇条書きを作ることもできます.

1.2 itemise(記号付き箇条書き)の設定

\newenvironment{itemize2}%  
{%
   \begin{list}{$\bullet$\ \ }% 見出し記号/直後の空白を調節
   {%
      \setlength{\itemindent}{0pt}
      \setlength{\leftmargin}{3zw}%  左のインデント
       \setlength{\rightmargin}{0zw}% 右のインデント
       \setlength{\labelsep}{0zw}%    黒丸と説明文の間
       \setlength{\labelwidth}{3zw}%  ラベルの幅
       \setlength{\itemsep}{0em}%     項目ごとの改行幅
       \setlength{\parsep}{0em}%      段落での改行幅
       \setlength{\listparindent}{0zw}% 段落での一字下り
   }
}{%
   \end{list}%
}
「$\bullet$」の部分を変更すると,中白丸や四角,星型などに記号を変えることができます.

もし,すでに「\makeatletter」と「\makeatother」がある場合は,その間だけ記入してください.

使用例(比較してみてください)

通常の文は\\こんな感じです.
\begin{enumerate}
\item こちらは
\item デフォルトの
\item ままです
\end{enumerate}
\begin{enumerate2}
\item こちらは
\item 行間を詰めた
\item 方です
\end{enumerate2}
結構違いがある\\と思います.




この内容はTeXを使った論文作成のノウハウを参考にしました.
↑のサイトには更に多くのカスタマイズ方法が載っています.
ぜひとも一度ご覧ください!


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年11月29日 11:17
添付ファイル