Xming(Xサーバー)のインストール


O:\アプリケーション\Xmingの中に.
  • Xming-6-9-0-31-setup.exe
  • Xming-fonts-7-3-0-18-setup.exe
二つがあります.
まず
Xming-6-9-0-31-setup.exeをダブルクリックしてください.
ほとんどNextで大丈夫です.
Install
Finishのボタンを押す前に,Lunch Xmingのチェックをはずしてください.
Finish
終わったら,次に
Xming-fonts-7-3-0-18-setup.exeをダブルクリックしてください.
何か聞かれても「はい」で進んで下さい
文字化けを起こす可能性がありますので,フォントの選択画面で全てのフォントを選択してください.

終わったら
スタートボタンー全てのプログラムーXmingーlunchで

Multipleにポチがついていることを確認
Display number Oになっていることを確認し、「次へ」を押す
start a programを選択し、「次へ」
start program が xtermになっていることを確認し、「次へ」
Runlocalのポチをはずして
use PuTTyを選択し,
connect to computer 192.168.2.3
Login as user ________←下の名前(すべて小文字)
Password _____←名字
次へ
Clipboardにチェックがついていることを確認して,次へ
Include PuTTy password~にチェックをいれSave configurationをクリックします.
ファイル名をEoSMai.xlaunch
保存する場所はデスクトップです.
終わったら完了を押してください.

Windowsのエラーメッセ-ジがもし出たら「ブロックを解除する」を選択してください.

同様に,192.168.2.11もやりましょう.
さっきやったとおりにもう1回やってください.
違うところは
connect to computer 192.168.2.11

Save configurationのファイル名をEoSMap.xlaunchにすることです.

ではここで,パソコンとサーバーが繋がっているかどうかを確かめましょう.
コマンドプロンプトを立ち上げて
  • ping 192.168.2.3
  • ping 192.168.2.11
を入力して下さい.
下のようになります.

デスクトップに作成したEoSMai.xlanuchをダブルクリックします.
そうすると,xtermが立ち上がります.
ここで
  • xterm &
と入力すると新しいxtermが立ち上がります.
新しいほうのxtermで
  • ps ux
と入力してください.すると下のようになります.
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ps_ux.jpg)

次に,最初に立ち上げたxtermを消してしまいましょう.
  • kill -9 _____←PIDの数字を入力する.(赤丸部分の数字)

消えましたか?

終わるときは
  • exit
と入力して下さい.

これで最初と最後はわかりましたよね?



それでは,EoSMaiの方からもう一回xtermを立ち上げてください.
今度は,エディターの話をします.
  • xterm &
新しく立ち上げたxtermの方で
  • emacs &
と入力して下さい.
Emacsにもいろいろなコマンドがあるので,ちょっとずつ覚えましょ~
Emacsは今日は使わないので,もう消してください.



次に
xtermから
  • chsh
と入力してください.
このコマンドはログインシェルの変更をするためのコマンドです.
研究室ではtcshというシェルを使います.
passwordを聞かれるので入力してください.
すると,新しい値を入力してください.と出ます.
[]の中に[tcsh]と表示されている場合はログインシェルがtschになっているということですので,その場合変更する必要はありません.
コマンドを途中でキャンセルする場合は
Ctrl + C (コントロールキー:通常,キーボードの左下にあります を押しながらcボタンを押してください)
これでもダメなら Ctrl + D を押してください.
研究室のパソコンでは,一部CtrlキーとCaps Lockキーが入れ替わっているものがありますので,Ctrl + C,Ctrl + Dで反応しない場合はCaps Lockを使ってみてください.



では,少しコマンドの説明をします.
  • ls:リスト(ディレクトリー)を取る
  • ls -al :lsだけでは出てこなかった,ドットのついたファイルが表示されるようになる(ドットのついたファイルは初期設定などのファイルです)
オプションは-の後に書きます.このオプションはマニュアルに載っています.
  • man コマンド名 :マニュアルを見ることができる.
  • pwd  :今いる場所を表示する
  • who : 誰か今作業しているかを表示する
  • whoami:自分自身がスーパーユーザーなのか一般ユーザーなのか分からないときのコマンド
  • mkdir ディレクトリー名:ディレクトリーを作る 
  • cp  :ファイルをコピーする 
  • top :今だれがどんな操作をしているのかが表示する
  • q  :quit 終わり
  • df  :ハードディスクをどれだけ使っているか表示する



xtermから
  • cd /DATA
  • ls -al
  • cd Census
  • cd Boundary/
  • cd /A002005212005DDSWC24201
を入力してください.
cd Boundary/ Bまで入力してtabキーを押すと,自動的にBoundary/とかかれます.
cd Aまで入力してtabキーを押して/A002005212005DDSWC24201に移動してください.
tabキーを使わずに手打ちでしてもよいですが,タイプミスの原因となる可能性がありますので,tabキーを使うことをお勧めします.



ここで,GRASSを使う上で大切な設定をし忘れていたので,今作業しているxtermとは違うxtermに移ってください.
  • pwd
と入力して
/home/名前
と出たらOKです.
もし違ったら
  • cd
と入力してください.これで自分のホームディレクトリーに戻ってくれます.
次に
  • mkdir GRASS
と入力してGRASSという名前のディレクトリーを作成してください.



それではGRASSを立ち上げましょう.
またさっきのxterm(/DATA/Census/Boundary/A002005212005DDSWC24201)に戻って作業します.
  • grass62

Projection valueをクリックして新しいロケーションを作成します.
locaton:Mie
Mapset:自分の名前
DATABASE:/home/ユーザー/GRASS
です.ESCとエンターキーを押すと次に進みます.

Would you like to create location <Mie> ? (y/n) [y]と聞かれるので
そのままエンターキーを押してください.

次に,Please specify the coordinate system for locatiob <Mie>と
座標系を聞かれるので
B(緯度経度座標系)を選択し,進んで下さい.

次は,Please enter a one line description for location <Mie>
と聞かれます.メモなので簡単に
Mieと入力して進んで下さい.

その次は,
Do you wish to specify a geodetic datum for this location?(y/n)[y]
と聞かれるので,そのままエンターを押して

list
と入力してください.
ここで,測地系を選択します.
wgs84(世界測地系)

次にもう一回listと入力して
1
を選択します.

次にリージョンを設定します.
北:35:20N
南:33:40N
東:137E
西:135:45E
East-West   0:0:02.25
North-South 0:0:01.5
を入力して,ESCとエンターキーを押してください.
最初の画面に戻るので,もう1回ESCとエンターキーを押してください.
これで最初の設定は終了です.



次に,実際に絵を描きたいと思います.
まず,モニターの準備をします.
  • d.mon x0
次に(/DATA/Census/Boundary/A002005212005DDSWC24201)にあるシェイプファイルをGRASSに取り込みます.
  • v.in.ogr dsn=h17ka24201.shp out=tsu
これで,tsuという名前のベクトルファイルが作成されました.
では,これを表示してみましょう.
  • d.vect tsu
上のような絵がかけると思います.



Webブラウザを立ち上げて,e-statを検索してください
政府統計総合窓口

地図で見る統計(統計GIS)国勢調査の結果などがある
「データダウンロード」から

みんなで手分けしてOドライブにダウンロードしてください.


step1から
平成17年国勢調査(小地域)をクリックすると
step2にいろいろ項目が出てきます.
ダウンロードするときはすべてを選択してください.
次にStep3で地域を選択して,検索ボタンを押すと
step4にデータ一覧が出てきます.
世界測地系緯度経度 Shape形式のものをダウンロードしてください.

今回は以上です.お疲れ様でした.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年09月25日 17:22