基本構文
条件分岐
繰り返し
関数プロトタイプ
Hello,world
#include<stdio.h>
int main(int argc,char** argv)
{
printf("hello world");
return 0;
}
変数の宣言
#include<stdio.h>
int main(int argc,char** argv)
{
int i; /*4byte*/
char ch; /*1byte*/
float fl; /*4byte*/
double db; /*8byte*/
printf("変数の宣言\n");
return 0;
}
1byte = 8bitなのでint型は2^32までの数を扱えることになる.
上限は2147483647、下限は-2147483648
配列・文字列
#include<stdio.h>
int main(int argc,char** argv)
{
int arr[10]; /*配列*/
char str[10]; /*文字列*/
return 0;
}
c言語での文字列はchar型の配列として表される。
終端をNULL文字とする。
条件分岐(if)
#include<stdio.h>
int main(int argc,char** argv)
{
int a = 5, b = 4;
if (a < b) {
printf("%dは%dより小さい",a,b);
}else
printf("%dは%dより小さい",b,a);
return 0;
}
条件分岐(switch)
#include<stdio.h>
int main(int argc,char** argv)
{
switch(値) {
case 値1:
break;
case 値2:
break;
default:
}
return 0;
}
ジャンプ(goto)
#include<stdio.h>
int main()
{
for () {
for () {
for () {
goto ラベル名;
}
}
}
ラベル名:〜処理〜
return 0;
}
ラベル名までジャンプする。
可読性が低下するという理由でみんなには忌み嫌われているが、実はそんなことない。
繰り返し(while)
#include<stdio.h>
int main(int argc,char** argv)
{
while (条件式 == true) {
〜処理〜
}
return 0;
}
繰り返し(for)
#include<stdio.h>
int main(int argc,char** argv)
{
for (初期化; 条件式; 再初期化) {
〜処理〜
}
return 0;
}
for文の流れとしては
1:初期化 -> 条件式 -> 処理
2:再初期化-> 条件式-> 処理
3:再初期化-> 条件式-> 処理といった具合になる
関数の宣言
#include<stdio.h>
/*関数の宣言*/
void function(引数,引数....);
int main()
{
function(値,値....);
return 0;
}
関数の宣言の書式は
- 戻り値の型 関数名(引数の型 引数名,....);
となる。
最終更新:2008年09月01日 00:02