ツジ電子ダウンロードページ(http://www.tsuji-denshi.co.jp/download.html)
PM16C-16マニュアル(http://www.tsuji-denshi.co.jp/manual/pm16c_16_v7.pdf)
JOG スイッチをCW 側に何回か倒し10 ページ(右画面)を表示させます。(MAC
アドレスは本体により異なります)
初期設定は右写真の通りになっておりますので、IP アドレス及びポート番号の変更を行う場合はCURSOR
ボタンで点滅するカーソルを移動させ、テンキーで数字を直接入力します。ポート番号を変更する場合、10001~10999 が推奨値となっております。
変更が完了しましたら、SETUP ボタンを押し画面から抜けしばらく待ちますと変更が反映されます。
Telnet 等のクライアントで”VER?”コマンド等を打ち込み、通信が確立する事を確かめて下さい。
LAN、RS-232C、GP-IB いずれの通信も共通で、コマンドは全てアスキーコードで送受信されます。デリミタは送受信共通でCR+LF(0x0d + 0x0a)で、この文字の受信を持ってPM16C-16 はコマンドの解析処理に入ります。コマンド表示ではCR+LF が省略されておりますが、必ず付加して下さい。
SETUP
モードでは、それぞれのモータのスピード、停止条件、加速などの駆動設定、通信ラインの設定等を行います。ローカルモード時にSETUP ボタンを押すとSETUP
モードに移り、もう一度押すとモータ駆動画面に戻ります。
SETUP モードは11 ページ構成となっております。
JOG スイッチでページを切替え、CW に倒すとページを1 送り、CCW に倒すと1 戻します。
以下の説明では、色付きの部分はカーソルが移動可能な場所です。
特に指定が無い限りはカーソルキー中央の「CHG」ボタンでパラメータを変更出来ます。
設定が完了したら、モータを操作します。
: Remote/Local
: 0 - F
: ホールドオフ&LS ステータス(16 進表示) それぞれの信号入力時、そのビットが立ちます。
b3: ホールドオフ
b2: HPLS
b1: CCWLS
b0: CWLS
: モータの現在状態を表示します(2 桁16 進表示)。
b7:ESEND(急停止コマンド有り)
b6:SSEND(減速停止コマンド有り)
b5:LSEND(リミットスイッチ停止)
b4:COMERR(コマンドエラー)
b3:ACCN(減速中)
b2:ACCP(加速中)
b1:DRIVE(パルス出力中)
b0:BUSY(データ処理中またはドライブ実行中)
モータ状態読出しコマンド STS? 返答:
STS1?
応答:R1P007+0002784
現在位置読出し PS?
PS?4 チャンネル2 のモータ現在位置を読み出す
応答:-0000135
現在位置設定 PS
PS2+10000 チャンネル2 のモータ現在位置を+10000 にセットします。
絶対値移動(ABS)コマンド ABS
ABS3+10000 チャンネル3 を10000 の位置まで移動させます。
ABS0S-2500 チャンネル0 を-2500 の位置までバックラッシュ補正ありで移動させます。
相対値移動(REL)コマンド REL
RELC+10000 チャンネル12 を10000 パルスCW 方向に移動させます。
REL0S-5000 チャンネル0 を-2500 の位置までバックラッシュ補正ありで移動させます。
動作速度設定 SPD
SPDH02000 チャンネル0 のHSPD 選択時の速度を2000pps に設定します。
SPDLF50 チャンネルF のLSPD 選択時の速度を50pps に設定します。
動作速度確認 SPD? : L/M/H
SPDL?F
返答:000050 チャンネルF のLSPD は50pps です。
加減速Rate 設定 RTE
RTE040 チャンネル0 の加減速レートコード番号を40 に設定します。
加減速Rate 確認 RTE?
RTE?0
返答:050 チャンネル0 の加減速レートコードは50 です。