白兵をしている味方が「s」とか「@」とか教えてくれました。敵艦を狙っている貴方はクリティカルを決めなければいけません!
…一体、いつ発射ボタンをを押せば良いのでしょうか?
ちなみに、白兵戦の最中に砲弾を撃ち込んだ場合は、いくらクリティカルポジションからの砲撃でも認めてもらえませんし、案外味方艦への砲撃ダメージが大きくなったりして悲しくなります。
白兵戦が終了して、間をおいて砲撃してしまったのでは…普通に動いている敵艦を砲撃するのと変わらないじゃないですかw
そこで、予備知識編の表をもう一度見てみましょう。
| 状況 | |
| 1秒(白兵開始) | |
| 2秒 | |
| 3秒 | |
| 4秒 | |
| 5秒 | |
| 6秒 | 先攻の入力したコマンドの結果出現 後攻の船の上に緑色の船員マイナス点灯 |
| 7秒 | 後攻の入力したコマンドの結果出現 先攻の船の上に緑色の船員マイナス点灯 |
| 1秒(8秒目の数え直し) | |
| 2秒 | |
| 3秒 | |
| 4秒 | |
| 5秒 | |
| 6秒 | 先攻の入力したコマンドの結果出現 後攻の船の上に緑色の船員マイナス点灯 |
| 7秒 | 後攻の入力したコマンドの結果出現 先攻の船の上に緑色の船員マイナス点灯 |
| 1秒(8秒目の数え直し) | |
| 2秒 | |
| 3秒 | 以下続く |
「抜けクリ」をもう少しかみ砕いて(長々しく)表現すると、白兵撤退コマンドが発動した後、舵の入力情報が反映されるまで無防備に直進する敵艦に対して、クリティカルの砲撃を加える、ということです。
この、無防備に直進する時間は1秒間、ということになっています。
そして、その無防備な1秒間に併せて、大砲を発射する必要があります。
大砲のタマは、発射ボタンを押してから、1秒後に発射されます。
(詳しい方々へ…位相がずれる云々の話は抜きにしてありますm(_ _)m)
これらの情報を、先程の表に付け加えると、以下のようになります。
「抜けクリ」をもう少しかみ砕いて(長々しく)表現すると、白兵撤退コマンドが発動した後、舵の入力情報が反映されるまで無防備に直進する敵艦に対して、クリティカルの砲撃を加える、ということです。
この、無防備に直進する時間は1秒間、ということになっています。
そして、その無防備な1秒間に併せて、大砲を発射する必要があります。
大砲のタマは、発射ボタンを押してから、1秒後に発射されます。
(詳しい方々へ…位相がずれる云々の話は抜きにしてありますm(_ _)m)
これらの情報を、先程の表に付け加えると、以下のようになります。
| 状況 | 「さき」 | 「あと」 | |
| 1秒(白兵開始) | |||
| 2秒 | |||
| 3秒 | |||
| 4秒 | |||
| 5秒 | 発射! | ||
| 6秒 | 先攻の入力したコマンドの結果出現 後攻の船の上に緑色の船員マイナス点灯 |
撤収→着弾クリティカル | 発射! |
| 7秒 | 後攻の入力したコマンドの結果出現 先攻の船の上に緑色の船員マイナス点灯 |
撤収→着弾クリティカル | |
| 1秒(8秒目の数え直し) | |||
| 2秒 | |||
| 3秒 | |||
| 4秒 | |||
| 5秒 | 発射! | ||
| 6秒 | 先攻の入力したコマンドの結果出現 後攻の船の上に緑色の船員マイナス点灯 |
撤収→着弾クリティカル | 発射! |
| 7秒 | 後攻の入力したコマンドの結果出現 先攻の船の上に緑色の船員マイナス点灯 |
撤収→着弾クリティカル | |
| 1秒(8秒目の数え直し) | |||
| 2秒 | |||
| 3秒 | 以下続く |
単純に抜けクリを狙う立場としては、後攻撤退で決まっていれば「@」の方が狙いやすそうではありますね。
先攻コマンドの結果として表れる、最初の「船員マイナス表示」に併せて、Enterキーなりの発射ボタンを押せば、無事「抜けクリ」達成となります。
先攻撤退の場合は、遡って「白兵戦開始」の表示や、全ターンの後攻コマンドによる船員マイナス表示を確認して、自分で数を数えなければなりません。
このページでのまとめ方(数え方)だと、「さき」の場合はいつも「5」のタイミングで発射ボタンを押せばよい、ということになります。