増幅器に表示される「20dB」の意味
市販品の高周波増幅器には、例えば図1のような表示があると思います。
図1:増幅器の表示
図1から、
- 左側の端子が入力、右側の端子が出力
- 入力インピーダンスと出力インピーダンスは50Ω
- 入力と出力の位相は逆相の関係にある
- プラスマイナスの電源を必要とする
- 利得が20dBである
ということが読み取れます。
ここで最後の項目は、50Ωの負荷を接続した場合を前提としています。
図2のように入力電圧を

、出力側の電圧源を

、負荷に伝わる電圧を

とすると、利得は

に対する

の比のことになります。つまり、

となります。
図2:増幅器の等価回路(50Ω負荷を接続した場合)
負荷に伝わる電圧は出力インピーダンスと負荷インピーダンスの比で決まるので、負荷インピーダンスが50Ωではない場合、利得は20dBではなくなるということになります。
一方、入力電圧

に対する出力側の電圧源

の比は負荷によらず一定になると思います。この場合の利得を
![A[dB]](http://chart.apis.google.com/chart?cht=tx&chf=bg,s,ffffff00&chco=000000ff&chs=25&chl=A%5BdB%5D)
とすると、

なので、
と、Aは表示値20dBよりも6dBだけ大きいことが分かります。
最終更新:2008年08月05日 19:33