それぞれの段位のページに、段位に使った方がよい、という曲を書いていただけると有りがたいです。
曲を決める基準(LR2段位)
LR2段位と従来のBMS段位の違いについて。
LR2段位では色々な制約がつきます。下の注意事項を斜めに読んで頭の隅に入れてもらえると嬉しいです。
■必須事項■
- 使用できる曲はオリジナル曲、アレンジ曲のみです。キー音なし、本家差分、他音ゲー曲やぶっこ抜きなどは不可です。
- 現時点でDL出来るものにすること(状況によっては代理うpも可)
- 5Key譜面は使わないでください。
- 差分は使わないでください。
- BPM側のソフランのある曲(HS-FIX MAXBPMで最適速度に固定できない曲)は使用しないでください。
- 曲は4曲構成でお願いします!!←たまに3曲とか5曲で構成されてる方がいらっしゃるので要注意です!!
■推奨事項■
- 段位を組む時はオンラインコースも一緒に作ってください。(新旧譜面の区別や整理の為)作り方については別途記載してます。
- 拡張子隠し差分などもなるべく控えてください。(Jack-the-Ripper☆12など)
- イベント曲はイベントの評価期間終了まで使わないでください。(イベントの評価が不公平になる可能性がある為)
- 段位にあった難易度でおねがいします。
■覚えてたら気にして戴きたい!■
- 七段か八段辺りまではキーボード初期配置だと厳しすぎる譜面は避けてください。(全押し、デニムなど)
- 一つの段位につき同じ作者の曲はあまり重複させないでください。
- 低段位はBMSスターターパック等のパッケージ曲を優先してください。
■オンライン段位認定コースの作り方■
 |
1. 段位を作った後、下の"TAG EDITOR"の所を押してコースエディタを開きます。 その次に"INTERNET RANKING"の項目をONにします。 |
 |
2. 作った段位をプレイしてください。(画像のようにハードやハザードをつけていきなり落ちてもOKです。) |
 |
3. コースリザルト画面で画像のように「スコアを送信しました。」と出れば登録成功です。 |
 |
4. その後LR2コンフィグからマイページに飛んでください。 そこで"最近プレイしたコース"の項目から登録した段位案のページに飛んでください。 [重要]その次に編集を開いてタグ1の所に"BMS段位変更案"と追加してください。 |
これでコース登録は終わりになります。お疲れ様でした。
後はwikiや段位認定スレッドなどにコースのURLを張ってください。
■注意事項■
作業はLR2IRに参加した状態で行ってください。
タグにBMS段位変更案を追加しないと全体検索にかからなくなってしまいます。ご協力をおねがいします。
テンプレート(wikiを編集して頂ける場合にお読み下さい)
書きたい段位のところに貼り付けてください。
-&bold(){[[曲名>DLのURL]]} - 作者名 - 役割 - 備考
DL用のURLが分からないとき(非推薦)
-&bold(){曲名}> - 作者名 - 役割 - 備考
曲名
BMSファイルに書かれている譜面の名前です。故に『(HYPER)』『-7KEY-』とかの文字も入れます。
ただし、『[』『]』が付いたものはなるべくその部分を消してください。
そして、『(HYPER)』『-7KEY-』等の文字が曲名の中に無く、尚且つ譜面が2つ以上ある場合は分かるように書いておいてください。
DLのURL
DL出来るURLです。普通は作者のページのURLを書いてください。
イベントのみでDL出来るBMSは、その曲紹介(インプレページとかのアレ)のURLです。
作者名
BMSファイルに書かれている作者名の名前です。これも曲名と同じで、偽名などもそのまま書いてください。
役割
段位における役割(『ボス』『回復』『足切り』)を書いてください。
無ければ『無し』とかでお願いします。
備考
他に書いておきたいことがあれば書いてください。
例
曲を決める基準
- それなりの知名度
- 差分は使わない
- 3:00以内(2:30以内が望ましい)
- 現時点でDL出来るものにする(状況によっては代理うpも可?)
- キー音が無しの曲は使わない
- 一つの段位につき同じ作者の曲は一つまで
- 5Key譜面は使わない(ただ、7級にのみアリとかそんなのでもいいと思う)
とりあえずこれらは守ってください。
尚、これらの決まりは臨時変更になる場合があります。
注意
- それぞれの段位ページに本家の段位を書いていますが、あくまで参考程度にお願いします。
最終更新:2009年12月13日 16:51