manacaについての詳記

公共交通運賃Q&A内検索 / 「manacaについての詳記」で検索した結果

検索 :
  • manacaについての詳記
    「manaca」について別ページにしていろいろと注記を。 ポイントは各社局別々で計算。でも還元は一括。 名鉄、豊鉄、名古屋市交通局(バス・地下鉄)、名鉄バスでは各社局独自のポイント制度を行っています。ポイントの計算はそれぞれ乗った金額に応じてポイント還元されたり、乗った回数が上乗せされたりと様々ですが、各社局毎にポイントは計算されます。例えば、「栄~引山」間を、市バス・名鉄バスで乗ったとしたら、市バスの車両に乗った場合は市バスの、名鉄の車両に乗った場合は名鉄バスのポイントが付きます。ですので、どちらか一方にポイントをためている場合は乗る車両を選ぶ必要があります。還元されるときは一括で全部のポイントが計算されてカードに還元されます。ポイントは運賃支払いに充当できますが、充当できるのはmanacaが利用できる範囲内のみであり、他のTOICA等のカード利用範囲では充当することができません...
  • メニュー
    ...引 ICカード乗車券manacaについての詳記 大都市近郊区間における運賃の特例(大回り乗車) 振替輸送 よくある質問
  • 代行バス・BRTについて
    鉄道などで長期運休や復旧するまでの間に代行バスが運行されることがあります。これらについてのルールをまとめました。 <前提ルール> 代行バスやBRTが運行されている区間は鉄道が開通しているものとして扱われます。各種割引の決まり、乗車券の発行も通算して行うことができます。 以下は乗車券の有無についてのルールです 運休区間を含む乗車券(紙)を持っている場合 →運休区間が開通しているものとしてそのまま乗車できます。 運休区間で下車する場合はそのまま係員に乗車券を渡します。 運休区間を含む定期券を持っている場合 →運休区間が開通しているものとしてそのまま乗車できます。 ただし、運休区間の中に発着駅があり乗り越しをする場合で、定期券がICカードの場合、ICカードの残額を乗り越し運賃に充てることができない場合があります。 この場合はその区間を現金で精算することになり...
  • ICカード乗車券
    「Suica」や「PASMO」など改札や運賃箱でタッチするだけで運賃精算ができるICカード乗車券。 定期券の機能も乗せられることができ、その場合乗り越しをした場合は精算機を利用することなく改札機にタッチするだけで精算が完了し大変便利です。 かなり便利なものですが、利用する際には注意が必要です。幾つか事象を挙げてみてみましょう。 どの路線で使えるの? 大都市の近郊、私鉄、バスなどで使えます。バスや路面電車は正面にその旨の表示が、JRなどの鉄道線は改札口等に表示があります。 利用できる区間の外へ乗り出す場合は定期券を付与していない場合、最初からICカードを使って改札を通過することはできません。乗車する全ての区間の乗車券が必要となります。詳しくは下方記述にて。 半年程ほったらかしにしたら使えなくなった ICカード乗車券の中には半年程使わないと自動的に利用ロックが掛かり、改札...
  • 学生割引
    ※このページに記載のあるものに関しては充分に確認は取っておりますが、調査後に制度が変更になっていることもあります。利用の際には各交通機関に確認を取ってご利用下さい。 中学生以上の学生がJR線等を101km以上利用する場合、2割引になります。この割引は普通乗車券の他、往復割引乗車券(長距離において往復する場合割引になる制度)にも適用されます。但し、この制度を利用する場合には予め学校から「学生・生徒旅客運賃割引証」の発行を受け、学生証と共に窓口に提出する必要があります。学生証だけでは学生割引を受けることはできません。定期券の場合は、学生証や生徒手帳等に通学用定期購入証が付与してある物が有り、それで代用することができますが、新しく通学定期を購入する際に「合格証書」や「通学証明書」等で購入はできません。なお、予め学校で取り決めがしてある書類(鉄道会社との契約により便宜上手配が成されている書...
  • 北信越地区第3セクター鉄道各線について
    北信越地区第3セクター鉄道各線について JR西日本から北陸新幹線開業に伴い第3セクター化した各社鉄道ですが、運賃制度やJRからの相違点についてまとめてみました。 <IRいしかわ鉄道> 他社連絡乗車券について JRも他社となります。金沢~倶利伽羅駅間で接続・乗り換え出来る鉄道に於いて、次の区間で発売がされます。 JR各線七尾線(津幡~和倉温泉)/津幡接続 城端線(高岡~城端)/あいの風とやま鉄道経由高岡接続 氷見線(高岡~氷見)/あいの風とやま鉄道経由高岡接続 高山本線(富山~猪谷)/あいの風とやま鉄道経由富山接続 北陸本線(金沢~大聖寺) 北陸鉄道石川線(野町~鶴来)/JR北陸線経由西金沢接続 浅野川線(金沢~内灘) のと鉄道(和倉温泉~穴水)/JR七尾線経由 あいの風とやま鉄道(倶利伽羅~越中宮崎) 各種割引について 学生割引 JRの時とは異なり、学割が適用されな...
  • 大回り乗車について
    大回り乗車 特定の都市に於いてJRでは「乗車経路に関わらず、乗車した両端駅を結ぶ最短経路にて運賃を収受する」という特例があります。 これは例を挙げると、「東京~新日本橋」間を乗るのに、普通は総武線で1駅ですが、これを「東京~上野~北千住~我孫子~成田~千葉~市川~新日本橋」等と大回りをして乗っても差し支えないとするものです。 これを利用して例えば、「東京~神田」間を「東京~蒲田~東神奈川~橋本~八王子~高麗川~高崎~佐野~小山~友部~我孫子~成田~千葉~市川~秋葉原~神田」等といった経路で乗ることも可能なのです。 但し、幾つか条件があります。 ●必ず両端の駅を路線図上で一筆書きで結べること ●同じ駅を二度通らないこと(8の字や6、9の字のようなルートは不可) ●同じ区間を二度通らないこと ●途中下車をしないこと という条件を満たせばどのような経路を通っても最短...
  • 身障者割引
    ※このページに記載のあるものに関しては充分に確認は取っておりますが、調査後に制度が変更になっていることもあります。利用の際には各交通機関に確認を取ってご利用下さい。 なお、あくまで「身体障害者」としての割引制度であり、その他の障害(知的、精神等)はこの基準とは限りません。 関東圏でのバス電車運賃の割引 2014年4月から関東圏では1円単位での乗車料金が制定されている会社が殆どですが、この場合、半額にして割り切れなかった場合は切り上げを行います。例えば175円の運賃だった場合、半額にすると87.5円となりますがこの小数点以下は切り上げを行い、収受される運賃は88円です。なお、会社によって制度がまちまちですので気をつけてください。 更に、一部社局ではカードからの引落に対応せず「乗車券のみで対応する」としているところもあります。御確認の上ご利用ください。 JRの身障者割引 第...
  • 公共交通運賃Q&A
    鉄道運賃・バス運賃などについて良く疑問に上がる事項を纏めています。 鉄道運賃の決まり方 クレジットカードで購入する際の注意 途中下車 往復乗車券 回数乗車券 青春18きっぷ 高速バスでの便利な利用法 定期券 学生割引 身障者割引 ICカード乗車券 大都市近郊区間における運賃の特例(大回り乗車) 振替輸送 よくある質問
  • 定期券
    定期券は正式名称を「定期乗車券」と言い、定期的にその区間を乗るために回数券などを利用するよりも運賃が格段に安くなっているものを言います。 定期券はバス・鉄道に関わらず「指示された区間・経路」に於いてはどこでも乗車下車ができます。余程でない限り「途中下車」ができないと言うことはありません。但し、同じ始発地・終着地を結ぶ経路でも、定期券で指示された経路以外を乗る場合は別途運賃が必要です。厳密に言うと、A-B-Cという経路とA-D-Cという経路があった場合、定期券に「B駅経由」などとあった場合にはA-D-Cの経路には乗ることが出来ません。逆もまた然りです。 ただ、バスの場合には殆どの場合に全線定期券や経由を指定しない、停留所名を記載してあるのみの定期券が殆どですので、その場合には両方の停留所を通るバスであれば系統や経由が違うバスに乗っても何ら問題はありません(定めがある場合を除く)。 ...
  • 鉄道運賃の決まり方
    鉄道運賃は実際に乗車した距離に対して運賃額が決まっています。それぞれ会社によって異なりますが、JRの場合は会社が異なったとしても運賃が大きく変わることはなく幾つかの例外を除いて乗車距離を合算し見合う運賃を算出します。本州とそれ以外(九州、四国、北海道)とをJRで行く場合は若干運賃が変わることがあります。 また、JR-私鉄、JR-地下鉄等の相互乗り入れ(直通運転)をしているところでは会社毎に運賃を算出しそれぞれの運賃を合算する所が殆どです。但しここでも例外があり、境目の駅付近(東京メトロなどでの中野駅を挟んだ中央線-東西線等)は数十円割り引く所があります。 各種割引はこうして算出した運賃から何割かを割り引くもので、学生割引ではおおむね2割、身障者割引では5割を割り引くことになっているのが殆どです。 2014年の改正から首都圏のJRと私鉄でICカードを使った場合にのみ1円単位...
  • 連絡乗車券・他社線相互の乗車券
    会社名が違う他社局(JR各社相互を除く)への乗車券を連絡乗車券といいます。 例えば、阪急~阪神で「尼崎~今津~宝塚」などと乗るときの乗車券です。殆どの方は社局が変わる度に乗車券を購入していると思いますが、1枚の乗車券で購入できる場合もあります。それを少し見ていきましょう。 阪急の場合 阪急は「阪急阪神ホールディングス」という会社になり、相互乗車のルールが少し変わっています。 回数券では190円、270円、280円、320円、370円の運賃区間であれば相互利用ができます。但しカードをそのまま改札に入れることはできず、予め切符に引き替えての利用となります。 阪急から接続している他車線に乗り換えするとき乗車券を1枚で発行できる駅は次の通りです。 社局名 接続駅 神戸高速鉄道 神戸三宮 山陽電鉄 西代 神戸電鉄 湊川 大阪市交通局(地下鉄) 天神橋筋六丁目 能勢電鉄 川西...
  • 往復乗車券
    往復乗車券とは行きに行った経路と同じ経路で帰りも帰ってくる場合に発売されます。 発着駅が同じでも経路が違えば往復乗車券になりません。この場合は片道×2の乗車券になります。 往復乗車券は片道運賃の倍額での発売です。但し、これも例外があり、連絡乗車券を発売している箇所(途中駅で私鉄や他社鉄道に乗り換えられる所で両社の乗車券を1枚で発行している所)に於いて片道のみの連絡乗車券しか発売しないという場合は片道運賃の倍額とならない所があります。 片道運賃は両社の運賃を割り引くが往復乗車券にはその設定がないという所が存在します。そのために往復乗車券を窓口等で申し出ても発売してもらえないケースが若干有ります。
  • クレジットカードで購入する際の注意
    最近は定期券を始め、各種乗車券などもクレジットカードで購入することができるようになってきました。自動券売機でもクレジットカードに対応する自販機が増えてきています。 クレジットカードで乗車券を購入した場合に後で不要になり払い戻しを受けるという場合や、列車が急遽運休になり払い戻し等を受ける場合には幾つか注意が必要です。 クレジットカードを利用して乗車券等を購入した場合には必ず「利用票」を渡されます。要するに控えですね。これを必ず旅行終了まで(有効期限満了まで)無くさないように持っていて下さい。これがない場合、払い戻しを受けられなくなることがあります。 また、クレジットカードで購入した乗車券等は現金での払い戻しは受けられません。クレジットカードで購入した「取引」をなかったことにするという扱いで払い戻しをするので、窓口での現金での払い戻しはありません。その際には購入した窓口(駅で...
  • 途中下車
    途中下車とは持っている乗車券の区間内の途中駅で改札を出ることです。例えば「東京~名古屋」の乗車券を持っていて浜松駅で降りる・・・といったのが途中下車になります。ホームに降り立つ行為を途中下車というのではなく、電車を降り、改札を出ることを途中下車と言います。 但し、これができるのはJRであれば101km以上、乗下車駅の両区間が離れている乗車券でなくてはなりません。また、大都市近郊区間と言い大きな都市(東京、大阪、名古屋等)を発着する乗車券やその近郊区間内では途中下車できないというルールが一部にあります(もちろん例外もあります)。 さらに、たとえ101km以上利用したとしても、近郊区間内で完結する経路の場合は途中下車ができません。これを「近郊区間内の乗車特例」と呼んでおり、近郊区間内はどのような乗車経路を通っても最短経路で運賃を計算する代わりに途中下車ができません。 私鉄の駅では殆どの路...
  • 高速バスでの便利な利用法
    高速バスは大きな駅同士を結んでいる物をよく利用されることと思いますが、悩みの種なのが渋滞。 そこで、少し手前までの乗車券等でそこから鉄道を利用し、目的地まで行こうという手段があります。 ただ、一例ですので人によっては渋滞を待ってでもバスに乗っていたいだとか、余分に金をかけるのは嫌だという意見もあるかもしれませんが、そこは取捨選択で。 名古屋方面から京都へ入る場合 名古屋方面から京都へ行く場合、途中の名神高速で混雑があります。特に天王山トンネル付近や京都の市街地などは毎時の交通情報で必ずと言って良いほどの渋滞の名所。そこで、京都行きのバスでのひとつ手前、「京都深草」バス停で降りましょう。京都深草バス停の近くには京阪電車の「深草」駅があります。ここから京都市内(清水五条駅)までは200円・10分弱でいけます。乗車券は京都深草までのものを利用します。 名古屋方面から大阪へ入る場...
  • 振替輸送
    振替輸送とは「現在地から目的地までの中途で路線に支障が生じ、利用しようとする路線が運休になった場合、近隣を並行して走る路線等で目的地近隣まで代行して輸送を受けること」を言います。 例えばA-B-C-D-E-Fという路線が有り、B-D間を利用しようとしたが、C駅で車両故障、全線運休・・・なんて時に近くを走っている別の鉄道路線やバスへ移動してもらい、路線が通じているものと見なして輸送を続行するというものです。ただし、これらには制約が生じます。というのは・・・ 乗車券(定期券・回数券を含む)を所持していること。但し区間が定まっている物に限る と言う条件なのです。普通に定期券や券売機で買った切符、窓口で買った切符を持っている方には特に問題はありませんが、問題が生じるのは次の方々です。 ICカード(チャージ額)で乗車している 企画乗車券(青春18切符、○○割引切符等)で乗車してい...
  • 青春18きっぷ
    青春18きっぷとはJR全線に於いて別途料金が発生しない列車にのみ乗り放題となる切符です。発売当初は通年発売でしたが、今では春季、夏季、冬季のみの発売となっています。意外と皆さんこの乗車券のルールを分かっていそうで分かってない様子。注意すべき点を挙げてみます。 ※なお、確認中の事象も含まれています 乗車できるのはJR在来線のみ? この切符が使えるのはJR線しかも在来線のみです。新幹線に乗ることはできません。また、在来線扱いでも博多南線(博多~博多南間)と上越新幹線の(越後湯沢~ガーラ湯沢間)は利用出来ません。乗っている列車が途中第3セクターの路線を通過する場合(例:名古屋から快速みえに乗って鳥羽まで行きたい等)は原則として第3セクターの区間の乗車券が別に必要となります。 一部例外があり、いわゆる「離れ小島のJR線」が多数発生するための措置ができています。例えば、JR七尾線(津幡~...
  • @wiki全体から「manacaについての詳記」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索