このページについて

このページは、ビジネスプロセスライブラリの主旨について記述するページです。 また、それらに関連するトピックの要約を兼ねていて、各トピックに対する参照元でもあります。 ページをご覧になられた方のコメントを反映して、随時更新していきます。 論として不十分な点として、個人の感覚に頼った記述をしており、ベースになる事実情報の紹介をほとんどしておりません。トピックに関連する情報ソースをご存知の方、ご紹介いただけると幸いです。

要約

ビジネスプロセスライブラリは、Wikiのような、だれでも執筆が可能なツールでビジネスプロセスモデルを公開・共有し、共同編集によってプロセスモデルを拡張し、大規模で、実態に即し、整合の取れたモデルの複数のセットを構築することと、それを通して ビジネスプロセスモデルを介した効果的なコミュニケーションと、コミュニケーションによる高品質なビジネスプロセスモデルの構築のサイクルによるメタプロセスを提案することを目的としています。

詳細

ビジネスプロセスモデルの構築は、ブラックボックスになりがちな(工事中)ビジネスにプロセス設計という概念を導入し、様々な改革の第一歩としてビジネスをレベルアップさせる多くの可能性を秘めています。そして、ツールの進歩によって可能になった、 グレードの高いモデリングは、コスト削減やリードタイム短縮などの一般的に言われるメリットを越えた革命的な変化を生み出す可能性があります。(工事中)

しかし、情報システム構築の最初のステップととして定着はしましたが、現在の一般的なやり方では、実現にかかる時間とコストに見合った結果を得るレベルまで企業が地道に継続することは今までも困難でしたし、ビジネスのスピードが加速するなかで、今後はさらに困難になるでしょう(工事中)。これは、情報システムの導入によっても改善されなかった問題(工事中)です。

単体の企業では実現しきれない問題解決をパッケージ化して、ソリューションとして販売してきたのがIT関連企業です。上記の領域に彼らが提唱したソリューションは、「BPM」というものでした。しかし、ビジネスプロセスのITによる実装までの一環した実施を求めるあまり、かえって需要側のニーズに即さないものになっている(工事中)と私は感じています。重ねて、最近のIT関のバズワードを見ると、彼ら自身がそれに継ぐ新しいソリューションをあきらめているのではないかという印象さえ受けます。

一方、賃金格差を利用したコストダウンや、企業の統合によるビジネスの大規模化は、手っ取り早く確実で、ビジネスのパフォーマンス向上の方法としてますます主流になっていく傾向があります。 しかし私は、それだけではつまらないと感じます。卓越した品質、徹底的な効率化、画期的な価値の創出がそれらに比肩する競争力を持ち続けて欲しいと願っています。多くの人もそのように思うのではないでしょうか。

私は、ビジネスには、今後もそれらを生み続ける「余地」は十分にあると思っています。そして、モデリングを活用したビジネスプロセス設計の向上はその産出に大きく寄与する(工事中)ことにも確信を持っています。しかし、現実はこの領域の進歩は停滞していおり、イノベーションが生まれていません。

私は、停滞を打破する鍵の一つはコンテンツであると考えています。コンテンツとして、モデリングによるプロセス設計を正しく体現したビジネスプロセスモデルのセットがあれば、プロセス設計の向上を希望する利用者は、その期間とコストを大幅に削減できるでしょう。そして、それによるビジネスのパフォーマンス向上の実例も増え、需給双方が活気づき、イノベーションを生み出すよいサイクルが生まれます。

もう一つの鍵は、プロセスモデルを効果的に構築・維持・拡張するプロセス(「プロセスモデル作成のプロセス」というややこしい表現なので、ここからは区別がつくように、メタプロセスと呼びます。)です。現在一般的なメタプロセスは、時間とコストがかかりすぎます。それらを解消するメタプロセスモデルが提供されれば、ビジネスプロセスモデリングは一過性のものではなくなります。

問題は、ビジネスの世界のプレイヤーが、誰もその鍵を提供しないということです。もしかすると、ビジネスの世界だけではビジネス上の問題解決ができない時代が来ているのかもしれません。

私は、そのコンテンツをオープンなコミュニケーションを通して作成すること、その過程を通して、全員参加のビジネスプロセスモデル構築というメタプロセスモデルを提案することはできないかと考えました。

それが、ビジネスプロセスライブラリです。

これは、Wikiのような、だれでも執筆が可能なツールでビジネスプロセスモデルを公開・共有し、オープンな議論と参加者全員の共同編集によってプロセスモデルを拡張し、結果として大規模で、実態に即し、整合の取れたモデルの複数のセットを構築することを目標にしています。また、もしそれが実現できるなら、実現に至るまでのプロセスそのものが、クローズドな世界でも利用できるメタプロセスモデルにもなると考えております。

ただ、それは簡単なことではないし、足りないものも沢山あります。 そもそも、オープンソースソフトウェアの如き考えがビジネスプロセスモデルに成立するのか、効果的なメタプロセスの模索(工事中)企業機密の漏洩のリスクがない進め方、二次利用を制限しない上手な権利の設定方法(工事中)など、課題は数多くあります。

ただ、まずは何より、それからビジネスプロセスモデリングの楽しさ、有益性について多くの人に実感を持っていただくことが最初かなと考えております。

本サイトは、ビジネスプロセスライブラリのモックアップとして、イメージを人に伝え、意見をいただくためのために作成しました。 是非この文章に関し、コメントやトラックバックでご意見ください。

  • コメント -- (コメントテスター) 2009-05-11 00:55:46
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2009年05月11日 00:55