参考文献

統計学入門

レポート

日付 学習時間 場所 学習内容 ひとこと
070831 6h 三田メディアセンター レポ課題第1回と第2回ドラフト作成。教科書拾い読みで理解度30%で進める
070901 6h 自宅 レポ課題第3回と第4回ドラフト作成。教科書拾い読みで理解度30%で進める
070902 4h 自宅 清書
3日間 16h 期間と累計

Excelで表を作ると簡単。関数電卓はいらないがあったほうが試験対策にはなる。テキスト指定の関数電卓である必要は無い(むしろお奨めしない)。

レポート成績

成績 受付日 返送日
第1回 A 070903 071012
第2回 A 070903 071012
第3回 C 070903 071012 母標準偏差推定は理解できず問題ごとすっ飛ばしレポ提出を優先
第4回 A 070903 071012


試験対策


日付 学習時間 場所 学習内容 ひとこと
071003 6h 市役所ロビー 統計学入門を40%読解 酔っ払いにからまれた
071007 10h 市役所ロビー 統計学入門完成
071008 10h 小平図書館~市役所ロビー 教科書1章~4章二項分布
071009 10h 市役所ロビー 教科書5章母平均推定~7章母標準偏差推定 正規分布、t カイ二乗。関数電卓新購入
071010 10h 市役所ロビー 教科書8章仮説検定~10章回帰分析 関数電卓最強。一時間に10ページしかすすまない
071011 3h 市役所ロビー 教科書練習問題の復習全章
9日間 49h 期間と累計時間


※関数電卓は、テキスト指定のものである必要は全く無い。
 テキスト学習を進める上で、もっとも使いやすく
 コストパフォーマンスが良いものはこれ。
 http://dentaku.casio.co.jp/product_list/product.php?m_no=168


試験後の感想


  • 問題は大4問の中に小2問~3問ずつ
  • 平均、標準偏差、中央値
  • 二項定理や正規分布の意味の説明を日本語で
  • 相関図のプロット、相関係数の仮説検定

  • 前半大2問は20分でやるべき。
  • 日本語の説明は、分布の意味を理解していないと解けない。
  • 計算機は、関数電卓でなくても解けそう。
  • 公式は解答用紙に書いてあったので丸暗記する必要が無い。
最終更新:2007年10月15日 08:20