語源はユニコーン+ペガサス。
その名の通り、額の一角と背の背の翼を併せ持つ白馬。
属性は風だが、高レベルになるとユニコーンのイメージから来る光属性の
スキルも習得する。
そこまでレア度の高いモンスターでは無いが、その生態は割と謎。
あんまり普通の馬みたいに草とかむしゃむしゃ食ってるイメージじゃないし、発生方法も謎。
性別も見る限りでは分からないし、そもそもあるのかも謎。
区分としては、物質世界よりは精神世界寄りの霊獣(動物の姿をした精霊)と考えられている。
触った感触はふわふわで背中の上で寝ると気持ちいいらしい。
霊獣のくせに動物の馬に準じて体温高めらしい。(経験者談)
なのでおそらく
生食可能。ちなみに
加熱すると普通に焼肉になる。
霊獣の割に妙に生々しいが、精霊のくせにいろいろ体液垂れ流してる奴もいるのでまあそんなこともあるのだろう。
素早さと回避と魔力が高く、風属性の攻撃魔法でのヒット&アウェイを中心に戦うのが一般的だが
馬なので接近戦も多少できたり、ユニコーンのイメージ由来で回復魔法が少々使えたりする。
騎乗できる飛行系モンスターという、ゲームではフレーバーに毛が生えた程度の要素が、
当然ながら現実においては滅茶苦茶便利。人を二人ぐらい乗せて飛べる。
大きな特徴は通常の馬形態の他に擬人化形態が存在することであり、
高レベルになったり、特定の
スペルカードを使用すると擬人化形態になることが出来る。
その外見は何の捻りも無く、馬耳馬尻尾で翼と一角が生えた人型である。
馬形態では性別不詳の種族だが、擬人化形態は
どう見ても美少女とか美女である。
これは①元の性別に関わらず擬人化形態は美少女の姿になる ②最初から全員雌の種族である
③性別は存在せず、擬人化形態では便宜上美少女の姿をしている 等の諸説があるが、大多数の人にとってはどうでもいい。
作中によく登場しているユニサスに聞いたところで、よく分からないらしく、明確な回答は返ってこないらしい。
尚、これは不可逆なタイプの進化ではなく、自由に元の形態と行き来できるタイプの進化(変身?)である。
擬人化形態になると単にグラフィックが変更されるだけではなく、使用可能なスキルも変わる。
ちなみに、同じような姿で色違いのモンスターとして
ダークユニサスが存在するが、こちらは擬人化形態は実装されていない。
たまたま姿と能力値が似ているだけで実は全く無関係のモンスターなのではないか
あるいは放っておくとダークユニサスに人気が偏ってしまうため、バランス調整のためではないか等と様々な考察が飛び交っている。
最終更新:2024年07月10日 03:22