ここでは「キャラクターページ」の作り方を説明しています。
1:画像のアップロード
ページ作成の前にキャラクターの画像をアップロードしておきます。
なお、「やり方がわからない!」「面倒くさい!」という場合は省略しても問題ないので、そういう方は次の工程へお進みください。
必要に応じて余白部分をトリミングし、リサイズしましょう(高さ500pxぐらいが目安です)。
同様にして顔のバストアップも作成します。
顔写真の推奨サイズ:150x150px(あくまで目安です。大きすぎず小さすぎず、正方形でなくてもOK)
※水滸伝の覚醒表から流用してもOK
1.2:画像のアップロード
アップロードする前に画像にわかりやすい名前を付けておきます(たぶん大丈夫だけど、文字化けなど防止のため半角英数推奨)。
画像のアップロード先として(管理の都合上)「
画像置き場」を用意してあります。
【
≫コチラ≪】からアップロードできます(新しいウィンドウで開きます)。
全身図と顔写真の2つをアップロードしたら完了です。
使い方に慣れている場合はページ作成後にアップロードしても大丈夫です。「
画像置き場」は管理のしやすさの為に用意したものです。
2:ページの作成
テンプレートを利用して新規キャラクターページを作成します。
統一性的な理由でテンプレからの作成を推奨しています。
事前に作成済みのページを見ておくとイメージしやすいと思います。
2.1:ページ作成
【
≫コチラ≪】からページの作成を行います。
2.2:ページ名の決定
上部のリンクをクリックするとページ名を決めるページに移動します。
キャラクターの名前を付けて「作成」を選択します。
●ページ名の決め方
ページ名はリンク作成に使用するため「名前部分のみ」が推奨されます。
「姓」を含めた名称はページ内部で記述します。
※同名のキャラがいる場合でページ名がつけられない場合はフルネームで作成後、トップにコメントしてください。
2.3:ページの記述
「作成」を選択すると「編集」ページに移動します。
内容を順次書き換え、追記していきます。
※テンプレの一部には「@」が入力済みなので適宜書き換えてください。
※一部のプラグイン部分を書き換えたりすると正しく表示されなくなるので注意してください。
●基本情報の記述方法
#divclass(infobox){{ ←右に配置するためのプラグインです(変更不可)
#center(){キャラクター名} ←キャラクター名です。ここには正式名を記入します
&ref(face_defo.jpg,画像置き場,center) ←顔イラスト表示プラグイン(「face_defo.jpg」部分をファイル名に変更)
&lightbox(face_defo.jpg,page=画像置き場,title=全身図) ←全身図表示プラグイン(「face_defo.jpg」部分をファイル名に変更)
''PL:''@ ←@部分にPL名記入
''初登場:''BS「」 ←通し番号とシナリオ名を記入
''年齢:''@歳 ←@部分に記入(以下同)
''性別:''@
''クラス:''@@
''スタイル:''@@
''所属・拠点:''@@
''ライフパス''
''出自:''@
''経験1:''@
''経験2:''@
''目的:''@
''禁忌:''@
''◆趣味嗜好◆''
@@ ←趣味嗜好を記入(長くなってもいいように行を変えてあります。)
''◆家族構成◆''
@@ ←家族構成を記入、異母兄弟やエーラムでの疑似家族も記入?(長くなってもいいように行を変えてあります。)
}} ←プラグインの終わり(消さないように!)
2.4:ページの確定
「ページ保存」「プレビュー」を利用して確認しながら納得のいくページを作成してください。
3:タグ付け
ページの分類分け、一覧への掲載の為にタグを付けます。
【1】同様「やり方がわからない!」「面倒くさい!」という場合は、後回しで大丈夫です。
3.1:タグ付け
ページ編集画面にて「ページ保存」ボタンの下欄にタグが入力できます。
「クラス」や「スタイル」など関連するタグを入力します。
最終更新:2019年04月07日 19:12