プロ麻雀【極】4人打ち

プロ麻雀【極】4人打ち


【サイト名】プロ麻雀【極】 【ジャンル】麻雀 【課金体系】従量315円 【容量】304KB 【通信機能】なし


【レビュアー評価一覧】

5.0点 4.5点 4.0点
1 1 4

【簡易評価】あなたの評価点をクリック!

plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki.


2006/11/20 【使用機種】W43T 【プレイ時間】今現在、165半荘(1648局) 【評価・点数】4.5

平均着順、一着〜四着回数、平均上がり点、ツモ和率、ロン和率、被ツモ率、放銃率、流局時テン牌率、自風別和了率&振込率、手役分布など、細かいデータが得られる。 一方、オプション幅はやや少なめ。ルール面では連荘条件変更および上がりやめ・ハコ・喰タン・後付・一発・裏ドラ・カンドラの有無のみ。西入・南場・ツモピン・ダブル役満・ローカル役について設定できればなお良かった。音声&バイブの有無を選択できるが、音量デカすぎ(調整できないっぽい)。ほぼ無音でのプレイになるはず。バイブも個人的には必要性を感じない。

とはいうものの、秀逸な麻雀ソフトであることは疑いようがなく、この価格でこれ以上を求めるのは酷かもしれない。速度を最速に設定すればサクサク進んで快適だし、自分のデータを蓄積できるというのがなかなか面白い。 ちなみに「いきなり振り込んだのでリセット」というズルは通用しない。対局を放棄すると無効対局としてデータが残る。一方で、途中で携帯の電源が切れた場合でも無効対局になるので注意されたい(当然といえば当然だが、当方、5回ほどやっちまった)。

「麻雀ゲームにストーリーなど不要、黙々とストイックに打てれば良い」という方には是非オススメ。コンピュータがさほど強くないので、ちょっと打てる人なら、平均着順が2.000を切ることも十分可能である。


2006/10/26 【使用機種】W41H 【プレイ時間】いっぱい 【評価・点数】4

BREWの定番麻雀ゲーム。6人の打ち筋の違うCPUから3人選んで対局する CPUの思考も短く(最速 高速 普通の三種類から選べる)サクサク打てる。 サウンドとバイブのon offあり 一番の特徴は詳細な対局が見えるところ。非常に細かいところまで見えるのでやりこむ気になる。

悪いところは 麻雀のルール説明ないの初心者にはむかない 半荘戦しかできない


2006/08/16(水) 【使用機種】W31CA 【プレイ時間】もうすぐ1年になる 【評価・点数】★★★★★

麻雀の良ゲーにしてBREWアプリの改作。サクサク、tempo良し。対戦dataが残るからやり込み甲斐もある。 キャラも6人いて妥当な人数。欠点なんてあるはずもなく、男ならとりあえずやっとけ。最高


2006/05/01(月) 【使用機種】W21CA 【プレイ時間】かなり 【評価・点数】4/5

まぁ定番だが…レブ。 まず牌は、見やすくはないがちょっと目が疲れる。難易度は結構高い。 ルールとかもないから初心者には向かないだろう。事前に勉強した方がいい。 雰囲気はなかなかダークな感じでよろしい。だがガッツ石松とかとも 対局できるから馴染みやすいかもしれない。 でも月額だから気になる人は同サイトの売りきり版取ればいいだろう。 キャラが少ないだけで根本的には同じだと思う。


2006/02/02(木) 【使用機種】 33SA 【評価・点数】 4

クールな印象の4人打ち麻雀で、待ってたのやっと来たから即落としてみた。 CPUの強さは甘め。詳細な対局データが見れるのが嬉しい。やり込みたくなるです。 これも評判通り面白い。

もう少し細かくルール設定出来たら良かったなぁ。 個人的に東風戦のみでワレメが好きだから。 これも個人的理由です。


2005/07/10(日) 【使用機種】 W21CA 【評価】 ★★★★☆

ブリューの四人打ち麻雀のなかでは これが一番だと思う。外出中の暇つぶしにはベストブリューだろう だがキャラが少ないのと、ゲームの難易度が少々低いのが気になった そこが気になる人にはウンコブリュっっなのかもしれない


サイト別/は行/プロ麻雀【極】

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年11月29日 18:04
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。