悪魔城ドラキュラ

悪魔城ドラキュラ


【サイト名】コナミネットDX 【ジャンル】硬派アクション 【課金体系】落としきり315円 又は月額315円 【容量】576KB 【通信機能】認証時にあり


【レビュアー評価一覧】

4.5点 4.0点 2.5点
1 2 1

【簡易評価】あなたの評価点をクリック!

plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki.


2007/06/19 【使用機種】W51SA 【プレイ時間】5時間くらい 【評価・点数】★★☆☆☆(2.5)

1987年くらいに発売されたもののリメイク版 ちなみにシリーズ初プレイ。 ステージは6ブロック(全18ステージ) 最初プレイした時は操作がとっつきにくく、慣れが必要だった。 サイトの説明を全く読んでないので、 サブウェポンの効果とかいまいちわからずにクリアしてしまったw ファンの人なら落として損はない内容みたい。


2007/02/05 【使用機種】 W41H 【プレイ時間】 2時間くらい 【評価・点数】 4

ファミコンの名作悪魔城ドラキュラがかなりアレンジされて登場。 かなりサクサク動きます。ただ操作性があんまりよくないです。 4か6か左右キーで移動、8か下キーでしゃがむ、2か0か上キーでジャンプ、 5かセンターキーか右シフトキーで鞭攻撃、7か9か左シフトキーでサブウェポンと どうも押しにくい配置になってます。せめてキーコンフィグできれば・・・ とりあえず私は十字キー、2,5、左シフトキーを使ってました。 難易度はファミコン版と比べてかなり簡単になってます。全体的に敵の攻撃がだいぶぬるくなってます。 ゲームオーバーになってもステージの途中から再開できるし。 とりあえず悪魔城シリーズ好きなら落としておいて損はないかと。


2007/02/03 【使用機種】W41CA 【プレイ時間】3時間 【評価・点数】★★★★☆4.5

コナミがファミコンディスクシステムでリリースし大ヒットしたゲームの移植作。 ムチやナイフなど色々な武器を駆使しモンスターを倒しつつラストボス「ドラキュラ」に挑む。 ステージの最後には個性的なボスも待ち構えている。 BGMもかっこいい。 ジャンプ操作がちょっとクセがあるのが気になるが、慣れでなんとかなると思う。 期間限定の従量制だったのが、無期限の落としきりになったのがグッジョブ! コナミに拍手を贈りたい。


2006/05/08 【使用機種】 A5511T 【プレイ時間】3時間 【評価・点数】★★★★☆

どうも社員です。 名作「悪魔城ドラキュラ」の移植版。 ファミコン版の移植だが、画像は大きく変化している。 音楽も少しアレンジが加えられているが、個人的には劣化していると思う。 しかしやはり元がいいので、高クラスのBGMだと思う。 操作が少しやりずらいが、慣れればそうひどくはない。 敵の配置、ジャンプ中の向きの変更、ムチを打つ速度の高速化、ボスの弱体化(これが一番ひどい) などにより、難易度が原作と比べると大きく下がっているが 他のアクションと比べるとやはり高め。 携帯版なのでけっこう良いバランスとも言える。 難易度設定もあり。ただしNORMALとEASYしかない。(もしかしたらHARDが出るのだろうか?) あと、かなり細かくステージセレクトが配置されているので、 アクションが苦手な人でも繰り返しやればクリアできなくはない と思う。 特記すべき点が「サブウェポンモード」 3つのサブウェポンを切り替えてステージを進むというもの これは良い。 これもそう難易度は高くないが、(たぶん)今まで悪魔城シリーズになかったものだし新鮮だった。 従来のファンでもこのモードは楽しめると思う。 クリア後には「ボスサバイバル」も楽しめる。 劣化移植と、悪徳課金体制で -1点 パロディウスだ!からは課金体制が改善したらしいので今までのアプリも全てウリキリにして欲しい。 最近のぬるいアクションに飽き飽きした人はとってみるといいと思う。 個人的にこのシリーズは好きなので、みんなにやってもらいたい。


サイト別/か行/コナミネットDX

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年11月29日 18:14
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。