封神霊符2

封神霊符2


【サイト名】封神霊符 【ジャンル】ダンジョンゲー 【課金体系】従量315円 【容量】600KB 【通信機能】ランキング時


【レビュアー評価一覧】

5.0点 4.5点 4.0点 3.0点 0点
1 2 3 1 1

【簡易評価】あなたの評価点をクリック!

plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki. / plugin_vote2 is not found. please feed back @wiki.


2006/08/30(水) 【機種】W22SA 【プレイ時間】10時間くらい。双神城クリアまで 【評価】☆☆☆

プレイ感覚としてはシレン辺りをよりパワーゲーム寄りにした感じ。シレンよりモンスターゲートに近い感じ。 敵は弱めでこちらとサシで戦う限りはまず負ける事は無いし、罠を踏まない限り総数も限定されている。 敵もアイテムも罠も機能がほぼ限定されており、工夫のしようが無いしする必要も無いのではっきり言ってしまえばゲーム自体の底は浅い。 霊符も要するに強化に使うか普通に使うかの二択だし。 武器妖量と強化霊符のバランスのせめぎあいはあるが、持ち帰る事だけに限定すれば妖量無視で張り付けられるのであまり取捨選択に迷う事も無し。 目玉の一つであるレアアイテム集めも何故か同一、同機能なアイテムで金銀銅のランク付けがされていて水増しされている。

本家シレンやらトルネコやらと比べると敵をいなす事より殴り倒す事に主眼が置かれており、その敵が弱い事より階段昇り作業となる。 ストーリークリア後の霊符の焼き付けで武器の強化が行えるようになり、そちらは地味に積み重ねていく感覚が楽しい。 武器強化のついでにレアアイテムを集めていく感じになる。まぁぶっちゃけ作業ではあるのだが。 楽しいか?と聞かれると非常に微妙なのだが、本家のアプリ版(シレンEZ)があのザマなんでそちらよりはまだマシという意味で☆三個。 アイテム図鑑やレアアイテム集め等、時間のかかる要素は多いので大いに暇は潰せるだろう。 潰す気になるかどうかはまた別の話だが。


2006/06/30 【使用機種】W31SA 【プレイ時間】10日 【評価・点数】★★★★☆

ローグライクは苦手だったが、これはハマった。 ダンジョンの広さもちょうどいいし、敵の種類も豊富。 霊符の使い方によって戦略が変わるところもいい。 けっこう強いボスがいるので、単純に力押しでは進めないカンジ。 爆弾使ったり、霊符変えたりと結構頭使う。 携帯アプリとしてはかなり良質の部類に入るんじゃないかな。 ローグ系が好きな人はプレイする価値ありだと思う。

ちょっとバグが多いのと、レアアイテムの出現率が低すぎるのとで−1。


2006/05/24 【使用機種】W41CA 【プレイ時間】3日くらい 【評価・点数】★★★★☆

先週やっと対応したので取ってみた。 アイテムの豊富さ、武具の強化、霊符・レアアイテム探し、ランキング登録など非常に楽しめる要素満載だった。 素敵な霊符を拾ったときなんかはヒャッホイ。 シレンをやったことがあるが、ボリュームやシステムはこちらの方が断然飽きない。 というか、レアアイテムコンプが先が見えなくて燃える。

1をやったことがないので難易度が上がった下がったはよく分からないが、それなりに骨はあると思う。 ただ、HP回復量の割合や罠の種類などを考えると、「探索難易度」という面ではシレンが一歩リードな感じ。

1にもいくつかあったようだが、貼った霊符の効果が切れてみたり、 装備してない武具の霊符効果が影響してたり、中断→再開後は霊符効果が切れてたりとバグが多い。 致命的ではないにせよ頂けない。

機種によって差があるかもだけど、メニュー画面などを開くときに多少のもっさり感。 無駄に長い通路がある。モンスターの初期配置や罠の位置などの「ランダム」な部分に偏りがあるように感じてしまう。 など多少不満もあるため、全体的に見て点数は4。

なんだかんだで自分はかなり楽しんでる。 価格もぱっと見ると高そうな気もするけど、内容は価格相応だと思う。 ローグライク好きなら落としても損はないはず。個人的オヌヌメ。 ボリュームは保証します。しないけど。


2006/05/04 【使用機種】21CA 【プレイ時間】30分 【評価・点数】論外

前作の純粋進化系で、とか書きたかったんだが、、 21CAにてフリーズが頻発。30分くらいプレイしてて固まること8回。無論消しましたわ。

地雷云々以前に、こんな致命的なバグが残ってるアプリで金を取ろうとする態度に腹が立つ。 実機で1時間も検証すればすぐ判るのに。。


2006/05/03 【使用機種】21T 【プレイ時間】3時間以上 【評価・点数】星4.5

封神の続編。減点法で いいところ 1.霊符と武具が倍以上に増えた。霊符は吸血や幸福、縮地など。武具は特定タイプの敵にダメージが増えるやつや幻惑、反射など。 2.ダンジョンの通路が短くなった。前作は無意味に長くイライラしたが今回は短くなっている。だがそのせいかフロアが狭くなった気がする。 これは人によっては減点対象かもしれない。 3.罠があたらしくできた。シレンほど大量にあるわけではないが、ランダムで状態異常になるやつや、貼っている霊符が焼け落ちるやつなど。 ちなみに敵も引っかかる 4.フロアのバリエーションが増えた。GBのドラクエモンスターズにたまにでてくる迷路みたいなフロアや、NetHackでいうビッグルームなども出現した。 5.特殊攻撃をする敵が増えて難易度が上がった。例えば装備中の武具を外したり、所持アイテムを回りにバラまかれたりなど。

悪いところ 正直あまり悪いところがないが、あえてあげると 1.値段。前作より値段が上がってる。しかし内容は値段相応だとだと思う。 2.何度も言われているがアイテム欄がすこし遅い。あと使用機種のせいもあるかもしれないが、ダンジョン内を歩いているときも反応が若干悪い気が。 3.倉庫の消費アイテムが勝手にまとまらない。爆弾1個がすでに倉庫にある状態であらたに爆弾を入れると爆弾1個と爆弾2個のように、 アイテム欄を無駄に消費する 上記三つをあわせて-0.5といったところかな。ゲームの内容に直接影響することではないのでかなり辛口な減点だが。

前作でハマった人はまずハマると思う。ほぼ1からの劣化はなく、他のレビュにも書いてあったように正統進化といえる。 難易度も適度に上がっている。ホ 現時点でbrewのローグライクゲームでは間違いなくトップ。シレンの新作は是非こいつを超えてもらいたい。


2006/05/02 【使用機種】A5511T 【プレイ時間】4時間くらい。まだまだ増えますが。 【評価・点数】★★★★★

1より大幅に楽しさがパワーアップされている。 1は比較的飽きやすかったが、2は色々な追加要素により スリル感が増して楽しい。 SP0のままウロウロし〜の、モンス増える罠踏み〜の、囲まれ〜の、 帰還できね〜の、殺され〜の、とか。

容量の割に軽く、快適。 アイテム欄がほんの少しだけ重いが、気になる程ではない。

値段に関しては妥当だと思う。安くはないため、1の時に感じた ようなお得感は薄いが。

で、何故満点かというと・・・ 期待の新作とは無縁だったA5511Tにいきなり対応してくれたから。 あまりに嬉しかったので0.5点加点して満点。 個人的で申し訳ないですが、やって損はしないと思う次第で御座います。


2006/05/02 【使用機種】 W21SA 【評価・点数】 4.5/5

全体的に完成度は高い。前作の正統進化と言った感じ。 まず内容。 前作を落として、ぬるゲーだったのにがっかりしたが、今回は、逆に難易度高い。(序盤で既に二回死んだw) 罠とか、敵の特殊攻撃とかが、シレンより多い。そしてエグいw その変わり、霊符&武具の追加、レアアイテムの特殊効果とか、攻略要素も増えてる。(例:地面に隠れて攻撃無効の敵→マキビシで姿現す。)

単に武具を強くするだけじゃなく、技術も大事になって来る。 コメディタッチは前作と変わらず。あいかわらずキャラがいい味出してるw グラフィックは、若干綺麗になってる。ただ、アイテム使用時のエフェクトがちょっとウザイ。これと値段が高くなったのとで-0.5。

ただ、シレンが525円なのを考えると、安いかも。個人的には、あの劣化シレンよりはかなり楽しいと思った。


2006/04/27 【使用機種】31SA 【プレイ時間】3時間 【評価・点数】★★★★☆

基本システムは前作と変わらず、追加要素として罠がある。 さすが人気アプリ続編とだけあって、かなり面白い。前作のあの緊張感のない空気は引き継いでる。 グラフィックを気にしている方もいるようだが、綺麗にはなっている。また、キャラクターのモーションが増えたことにより、見た目も豪華に。また、特殊な敵も増えた。(コピー能力、盗み、オヤジ戦車) 勿論不満な点もある。以下箇条書き。

・アイテムメニューが重い ・アイテム使用時のエフェクトうざすぎ ・相変わらずHPはすぐ回復 ・アヤメが居ない


サイト別/は行/封神霊符

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年11月29日 18:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。