くれないの刻
【サイト名】ケムコ帝国 【ジャンル】シミュレーション 【課金体系】従量420円
【容量】525KB 【通信機能】なし
【レビュアー評価一覧】
4.0点 | 3.2点 |
1 | 1 |
2007/08/09 【使用機種】43H 【プレイ時間】約1時間 【評価・点数】4/5
・内政 やれる事が少ない印象 実質的な内政は一つだけ ほぼ毎ターンどこかの敵が来る為、あんまり内政な気がしない 指示を入力後全ての国の行動処理なので○○が攻めてきたから次はがら空きなんて事は無い 選んだ城の武将しか指示出来ないのがだるい、武将リストからも指示したかった
・戦争 攻撃の当たる範囲が個性的なおかげで、効率的に複数の敵に当てる等を考えられる 敵も複数に対して技の使用や集中攻撃をしてくる等、意外とバカじゃない 1マスが小さい為慣れるまで戸惑うと思う(移動時はキャラの中心の位置を決める) なんだかレベルが上がって強くなった実感が無い気がする
2007/07/12 【評価・点数】 3.2/5
ひとまず簡単にレビュする くれないの魔法陣の続編?にあたる作品 ◆総評 佳作程度の作品。 魔物の数等は多いが戦略性の薄さ等から、かなりライトな作りになっている。 \420と若干高い値段設定もあり優良アプリとは言えないが、 金が気にならず暇でアプリ落したい人なら、やめとけとは言わない 以下詳細 ◆始めに ・作業ゲーが好き ・信長の野望シリーズは複雑過ぎる、もっとライトな作品をやりたい ・育成が好きで、次々とモンスターのLVをカンストさせたい ・育成対象物に愛着はあまり持たない(より高性能な対象が出現したらすぐに乗り換えられる) 以上の項目に一つでもあてはまれば、この作品は楽しめるかも 逆に ・信長等の濃い戦略シミュレーションが好き ・育成対象物に愛着が沸き過ぎる(RPGやシミュ系だと主力組とサブ組に分ける) ・制作者の愛が感じられない作品は嫌い 以上の項目に一つでも該当する人は駄目かも
◆前作から引継いだ部分 ・モンスターの種類 ・召喚容量等の独自のステ ・モンスターの進化方法 それ以外は特に引継いでるところはなさそう むしろ前作よりも同サイトのテリトリアルユニオンに近い
◆良い部分 ・前作同様好きな編成で攻略出来る ・進化等の要素による、収集と育成の楽しさ ・魔物のサイズという概念があるということ (劇的に変わってる訳ではないが、ありきたりなシミュレーションの飽きられた戦闘シーンを少し緩和出来ている) ・攻略の自由度(信長系と同じ) ・最短クリア等のやり込みを感じさせる(信長等と近い楽しみ方)
◆悪い部分 ・データが見辛く状況の把握がし辛い ・細かい部分の優しさが感じられない (一つ上の項目も今項目と被るが、セーブする度に説明文をスキップしなければならない等) ・達成感の少なさ (隣接する国の強さがほぼ同じなので、信長等の[強国を打ち破った!]的な快感がない) ・戦略性がかなり薄い (戦略的に有利にする為の行動がない) :敵国の強さが同じなのでプレイヤーが引籠もっていても状況に変化がない。 信長等の[早めに信玄を潰しておかないとヤバい事になるから…]みたいなのがない :敵国の将軍や魔物を説得させたり、捕虜→登用等の流れが一切ない為、信長等の[真田家を家臣にしたぞ!]的な楽しさがない
◆ゲーム概要 ・五つの国から一国を選び全国統一を目指す ・行動はターン制で各将軍に指示を与えて次ターンへ ・指令を出せるのは将軍だけで魔物には指示は出せない(戦闘要員) ・将軍と魔物は城で登用することが出来る(契約料あり) ・将軍と魔物は1ターンに何人でも登用出来る(仲間に出来る最大数まで) ・仲間に出来る将軍と魔物の種類は城と城の拡張度によって変化する ・将軍と魔物には月々給料が発生する(維持コスト) ・将軍には基本ステの他に魔力容量と編成出来る仲間数がある ・魔物には召喚に必要な魔力が決められている ・将軍の魔力容量を超える魔物は部隊に組込めない ・戦闘開始時には既に編成された全ての魔物は召喚されている(前作の様に召喚する事はない) ・将軍はクラスチェンジ、魔物は進化する事が出来る(それぞれアイテムが必要) ・クラスチェンジや進化は与えるアイテムによって異なるクラスや魔物になる
・モンスターにはサイズがある(今作の特徴的なシステム) ・普通の魔物は3×3の大きさ ■■■ ■■■ これで1キャラ分 ■■■ ・魔物の大きさはそのまま攻撃の範囲になる。 例(上下は省略) ?????? ◎◎◎ ※ ?と?は敵 ◎はPC ??●●●? ◎◎◎ ※ ●がPCの攻撃範囲 この様な配置の場合PCの攻撃は?と?に同時に攻撃出来る(反撃も?と?から受ける) ・城の拡張が出来る(ターン毎の収入増) ・クエストというものがある(他のゲームだと探索にあたる。将軍に指示を出し、規定ターン終了時に結果が報告される。内容はアイテム収集)
こんなとこかな? まだプレイ時間がそこまで長くないから、違った意見が出て来るかも