Takebe Bibliography

建部遯吾 著作目録


【編著書】

1897 (明治30) 『陸象山』哲学書院
1898 (明治31) 『哲学大観』金港堂
1902 (明治35) 『西遊漫筆』哲学書院・有朋館(ゆまに書房1989(平成元))
1902 (明治35) 『欧洲学生の生活』
1902 (明治35) 『社会学十回講義』
1903 (明治36) 『外政時言』有朋館
1903(明治36)『西遊漫筆』増補再版、有朋館
1904 (明治37) 『普通社会学 第一巻 社会学序説』金港堂
1904 (明治37) 『理論普通社会学綱領』金港堂
1904 (明治37) 『軍国の教育』共著、金港堂
1904 (明治37) 『松籟余韻』
1905 (明治38) 『普通社会学 第二巻 社会理学』金港堂
1906 (明治39) 『戦争論』(社会学論叢 第一巻)金港堂
1906 (明治39) 『経世時言』同文館
1906 (明治39) 『戊申詔書衍義』同文館(1908?)
1907 (明治40) 『静観余録』金尾文淵堂
1909 (明治42) 『社会学講義』
19089 (明治42) 『普通社会学 第三巻 社会静学』金港堂
1912 (大正元) 『世界列国の大勢』同文館
1914 (大正3) 『教育行政研究』金港堂
1914 (大正3) 『宗教に対する実理政策』日本社会学院
1914 (大正3) 『世界列国の大勢』(増補修訂縮刷版)同文館
1914 (大正3) 『世界の戦乱と帝国の地位』[出版地不明][出版者不明]
1914 (大正3) 『日本帝国の国是』自刊
1915 (大正4) 『社会学と教育』育英書院
1915 (大正4) 『都会生活と村落生活』通俗大学会
1915 (大正4) 『新興国の青年』莫哀社
1918 (大正7) 『国語に対する実理政策』日本社会学院
1918 (大正7) 『普通社会学 第四巻 社会動学』金港堂
1920 (大正9) 『国体国是及現時の思想問題』弘道館
1920 (大正9) 『現代社会文明』(現代社会問題研究叢書 第一巻)冬夏社
1921 (大正10) 『風俗問題』鷲尾浩との共著(現代社会問題研究叢書 第十一巻)冬夏社
1921 (大正10) 『教政学』同文館
1921 (大正10) 『社会実理教育勅語新衍義』同文館
1921 (大正10) 『国家社会観』今井時郎・戸田貞三との共著(現代社会問題研究叢書 第二十四巻)冬夏社
1921 (大正10) 『政治改革』三宅雄二郎との共著(現代社会問題研究叢書 第十九巻)冬夏社
1922 (大正11) 『私有財産問題』戸田貞三との共著(現代社会問題研究叢書 第七巻)冬夏社
1922 (大正11) 『平和か戦争か』日本学術普及会
1923 (大正12) 『現代文明と思想批判』同文館
1923 (大正12) 『日本は赤化するか』新日本協会
1923 (大正12) 『社会実理教育敕語新衍義』(修正版)同文館
1923(大正12) 『戊申詔書衍義』15版、同文館
1924 (大正13) 『国本涵養民心振作癸亥詔書衍義』同文館
1925 (大正14) 『平和問題』山内雄太郎との共著、同文館
1925 (大正14) 『国体国是及現時の思想問題』(訂正5版)弘道館
1925 (大正14) 『食糧問題』(現代社会問題研究叢書 第六巻)同文館
1925 (大正14) 『戊申詔書衍義』建部謹撰、修正改版、同文館
1926 (昭和元) 『社交生活と社会整理』新日本社
1927 (昭和2) 『応用社会学十講』同文館
1927 (昭和2) 『宗教問題付神社行政』椎尾弁匡との共著(現代社会問題研究叢書 第二十二巻)同文館
1928 (昭和3) 『皇基国体と社会整理 共産党事件の徹底的対策』弘道館
1931 (昭和6) 『作法と人格教育』丁酉出版社
1931 (昭和6) 『第二満蒙問題と東亜の将来』好文堂
1931 (昭和6) 『中等学校公民科教科書』雄山閣
1932 (昭和7) 『優生学と社会生活』雄山閣
1934 (昭和9) 『農邨百話 地方改良清算更生』丁酉社
1934 (昭和9) 『実学の成績・予言の応果』大日社
1935 (昭和10) 『蔵軒存稿』建部遯吾(私家本)
1938 (昭和13) 『国体国是及現時の思想問題』(訂正5版)弘道館
1943 (昭和18) 『興亜之理想及経綸:第二天業恢弘と大東亞戰争』愛国新聞社出版部





【論文・記事】

1892(明治25)「史哲学及文明史に及ぶ」『史学雑誌』14(6)
1895-96 (明治28-29) 「易論」全6回『六合雑誌』180-182、184、186、187号
1903(明治36) 「社会現象としての被害妄想」『東邦協会会報』112号
1904(明治37) 「大阪陣に就いて」『史学雑誌』16(12)
1907(明治40) 「世態の変遷」『太陽』14(1)
1908(明治41) 「人間の発展」『三田学会雑誌』2(2)
1909(明治42) 「社会学発達の大勢」『東京経済雑誌』59(148)(通1481)
1909(明治42) 「列国の国勢ノ変遷」『太陽』16(14)
1911(明治44) 「食品価格騰貴ノ原因」『工業』9(1)
1912(大正1) 「明治晩期ノ社会」『太陽』18(16)
1913(大正2) 「社会救済に関する三種の万国協会」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「シュスタル『波斯の絞殺』」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「大場茂馬『陪審制度論』」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「ボンソンビイ『貴族の衰退』」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「ハリソン『自伝録』」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「マツカルディイ『白人奴隷市場』」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「ミケルス『社会哲学の問題』」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「開会の辞」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「ドリスデイル『小家族組織』」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「ペエヂ『帝国主義と民主政治』」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「社会法制辞典」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「コセンチニ『民事法制改革論』」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「叙」、『日本社会学院年報』第1年
1913(大正2) 「支那扶植論」『東協(東亜協会雑誌?)』214号
1914(大正3) 「日本帝国の国是」『東邦(略号?)』226号
1914(大正3) 「国是論」『太陽』20(3)
1914(大正3) 「支那社会我観一班」『東亜(略号?)』4(8,9)
1914(大正3) 「加藤弘之『責任論』」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「フレックスナル『欧州売春史論』」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「万国協会連合会」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「帝国の国是と世界の戦乱」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「高野岩三郎『統計学研究』」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「穂積陳重『隠居論』」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「東洋の大勢と青島の運命」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「福田徳三『改定経済学研究』」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「ホオルドイン博士の公開状」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「思想動揺問題解決法」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「宗教に対する実理政策」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「板垣退助『神と人道』」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「亜爾然丁の哲学雑誌」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「フウルニエ『仏国の人口減衰』」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「巴里商業会議所の対戦局活動」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「グロオト君の訃音」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「国民的射撃会を興すべし」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「モットラム『制限自然淘汰論』」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「サリイビイ『優生学の進歩』」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「世界戦乱に関するシカゴ独逸協会の論文集」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「日吉明助『貧の研究』」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「米国の国際関係」、『日本社会学院年報』第2年
1914(大正3) 「鴨田脩治『産児制限論』」、『日本社会学院年報』第2年
1915(大正4) 「実理的ニ豫見シタル世界ノ将来」『朝鮮』92号
1915(大正4) 「国際同盟ニ就テ」『外交(略号?)』2(2)
1915(大正4) 「帝国の国是と世界の戦乱」『日本社会学院年報』2(3-4)
1915(大正4) 「思想動揺問題解決法」『日本社会学院年報』2(3-4)
1915(大正4) 「阪谷芳郎『最近の東京市』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「仏国学者の戦局関係努力」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「加藤弘之先生薨す」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「リュッカ『愛論』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「山上曹源『今日の印度』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「鈴木宗忠訳『信教の自由と学問の独立』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「エルウッド『社会問題』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「人口問題」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「ケルラル『社会進化論』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「稲田周之助『人種問題』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「アッシャル『凡米主義』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「福田徳三『改定経済学講義』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「大島正徳『世界心国家心個人心』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「エンジェル『米国及新世界国』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「苦賀矢一『戦争と国民性』」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「討議」、『日本社会学院年報』第3年
1915(大正4) 「大類伸『城郭の研究』」、『日本社会学院年報』第3年
1916(大正5) 「東京帝国大学社会学専修学科組織及教科の改新」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「高野岩三郎『本邦人口の現在及未来』」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「ブリストル『社会応化論』」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「永井潜『生物学と哲学との境』」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「米田庄太郎『民族心理講話』」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「補永茂助『日本国民精神』」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「桑田芳蔵『霊魂崇拝と祖先崇拝』」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「米国大学の武的訓育」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「開会の辞」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「岩満仲太郎『吾国民教育の革新』」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「稲田周之助『政治学』」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「南亜南欧よりの声々」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「大井徹翁『農人形の研究』」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「討議」、『日本社会学院年報』第4年
1916(大正5) 「帝国教育の根本方針について」『日本社会学院年報』4(1-2)
1916(大正5) 「国際政策としての同盟」『外交時報』23(4)(8?)(通271)
1916(大正5) 「帝国現下の国際政策」『外交時報』23(1)(通286)
1916(大正5) 「達観外交」『外交時報』23(12-14)(通278-282)
1916(大正5) 「日米協商論」『外交時報』24(9)(通288)
1917(大正6) 「国語に対する実理政策」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「外員フィリッポイッチ教授の訃」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「閉会の辞」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「レンチ『健全なる婚姻』」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「ヴェブレン『平和の性質及其永続条件の研究』」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「ブラウン『国際の実勢』」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「ナウマン『中欧帝国』」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「フライタハ・ロオリングホオフェン『世界戦乱の演繹』」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「世界戦乱と平和運動」、『日本社会学院年報』5(1-3)
1917(大正6) 「次第書」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「穂積陳重『タブーと法律』」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「ノイコフ『平和社会学』」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「スタインメッツ『米国と新時代』」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「序言」、『日本社会学院年報』第5年
1917(大正6) 「独逸の心事」『外交時報』25(1)(通292)
1917(大正6) 「戦時戦後戦外外交」『経済時論』3月
1918(大正7) 「戦局の大勢如何」『外交時報』27(318)
1918(大正7) 「人口問題と国力の消長」『中外新論』9月
1918(大正7) 「カムマラル『不婚の母』」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「穂積陳重『諱に関する疑』」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「加藤熊一郎『日本風俗史』」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「マッケェブ『婚姻及離婚に対する耶蘇教の力』」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「カーヴァア『経済学原理』」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「バルチ及パタソン『米国社会問題』」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「社会誌的近著二種」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「福田徳三『経済学考証』」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「討議」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「桑田芳蔵『ヴントの民族心理学』」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「鈴木梅四郎『皇室社会新政』」、『日本社会学院年報』第6年
1918(大正7) 「建部遯吾『普通社会学第四巻社会動学」、『日本社会学院年報』第6年
1919(大正8) 「一二の社会学的根本概念に就て――実理観、進化論、渾一観」、『日本社会学年報』第7年。
1919(大正8) 「閉会の辞」、『日本社会学院年報』第7年
1919(大正8) 「討議」、『日本社会学院年報』第7年
1919(大正8) 「国民保健の六大条件」、『日本社会学院年報』第7年
1919(大正8) 「講和と日米協商」『外交時報』29(4)(通343)
1919(大正8) 「戦後の教育問題」『東方時論』1月
1920(大正9) 「国体国是及び外交」『外交時報』31(3)(通366)
1920(大正9) 「対米切言」『外交時報』32(18)(通383)
1920(大正9) 「東京帝国大学社会学研究室台覧」、『日本社会学院年報』第8年
1920(大正9) 「ケニレイ氏『婦人問題及性の消滅』」、『日本社会学院年報』第8年
1920(大正9) 「神社行政の原理」、『日本社会学院年報』第8年
1920(大正9) 「美術政策綱要」、『日本社会学院年報』第8年
1920(大正9) 「稲田周之助氏『政治学講義』」、『日本社会学院年報』第8年
1920(大正9) 「佐藤鋼次郎氏、宇都宮鼎氏『国防上の社会問題』」、『日本社会学院年報』第8年
1920(大正9) 「ストツタアド氏『有色人種の勃興』」、『日本社会学院年報』第8年
1920(大正9) 「福田徳三氏『暗雲録』」、『日本社会学院年報』第8年
1920(大正9) 「開会の辞」、『日本社会学院年報』第8年
1920(大正9) 「永田秀次郎氏『平易なる皇室論』」、『日本社会学院年報』第8年
1920(大正9) 「秋野孝道氏『禅学綱要』」、『日本社会学院年報』第8年
1921(大正10) 「社会思想の変態」『社会政策時報』第5号
1921(大正10) 「国際官僚主義の心理」『外交時報』33(1-2)(通388-89)
1921(大正10) 「現代国家の原則と其将来」『外交時報』34(2)
1921(大正10) 「内政と外政」『外交時報』34(401)
1921(大正10) 「華盛噸会議を達観す」『外交時報』34(409)
1921(大正10) 「社会思想の変態」『社会政策時報』5号
1921(大正10) 「神社行政の原理」『日本社会学院年報』8(3-5)
1921(大正10) 「美術政策綱要」『日本社会学院年報』8(3-5)
1921(大正10) 「笠田長継氏『社会進歩の意義』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「田崎仁義氏『禹貢論』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「中等教育の比較研究」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「伊太利国『刑法改革報告書』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「穂積重遠氏『民法総輪』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「太平洋に於ける日本領島嶼」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「榊保三郎氏『精神発育研究』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「上杉慎吉氏『国家新論』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「開会の辞」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「保科孝一氏『独逸属領時代の波蘭に於ける国語政策』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「 ハリソンの時局観」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「鈴木梅四郎氏『学問及学者』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「稲田周之助氏『法理学之本源』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「森荘三郎氏『労働保険研究』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「稲積陳重氏『五人組制度論』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「稲田周之助氏『日本政治史要領』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「上杉慎喜氏『日本人の大使命と新機運』」、『日本社会学院年報』第9年
1921(大正10) 「近衛文麿氏『戦後欧米見聞録』」、『日本社会学院年報』第9年。
1921(大正10) 「討議」、『日本社会学院年報』第9年
1922(大正11) 「華盛噸会議の世界的失敗」『外交時報』35(6)(通417)
1922(大正11) 「社会問題に就いて」『産業組合』7月
1922(大正11) 「華盛噸会議を達観す」『外交時報』11月
1922(大正11) 「宣伝と間諜」『外交時報』36(7)(通430)
1922(大正11) 「巴里社会学界の好意」、『日本社会学院年報』第10年
1922(大正11) 「開会の辞」、『日本社会学院年報』第10年
1922(大正11) 「東大社会学科の近況一斑」、『日本社会学院年報』第10年
1922(大正11) 「福田徳三氏『社会政策と階級闘争』」、『日本社会学院年報』第10年
1923(大正12) 「堕落外交」『外交時報』37(6)(通441)
1923(大正12) 「震災と外交及軍隊」『外交時報』38(455)
1925(大正14) 「政党と農業政策問題」『農政研究』2月
1925(大正14) 「上院と政治 法学士近衛文麿著」、『社会学研究』1(2)。
1925(大正14) 「支那古代経済思想及制度 経済学博士田崎仁義著」、『社会学研究』1(2)。
1925(大正14) 「法律進化論 法学博士穂積陳重著」、『社会学研究』1(2)。
1927(昭和2) 「徴税と社会政策」『東方時論』3(3)
1927(昭和2) 「世界の実勢」『社会と教化』1(10)
1927(昭和2) 「人口増加と其対応策」『産業社(略号?)』63号、10月
1934(昭和9) 「実学の成績豫言の応果」『大日』、no.74、3月1日
1934(昭和9) 「依達する者爾の名は怯者也」『日本及日本人』no.306、10月1日
1935(昭和10) 「公民科新設の頌」、『公民教育』5(1)
1936(昭和11) 「儒教と実理及び社会認識」『日本之儒教』日本儒教宣揚会所収
1936(昭和11) 「公民教育近事雑説」、『公民教育』6(1)
1936(昭和11) 「公民教育の実際化」、『公民教育』6(9)
1936(昭和11) (建部昌満)「欧洲通信事業の瞥見」『業務資料』満州電電会社2月
1936(昭和11) 「広義外交の大事小事」『外交時報』80(1)
1936(昭和12) 「日支事変の将来」『外交時報』10月上
1937(昭和12) 「公民科の本義と其教授要目の改正」、『公民教育』7(5)
1937(昭和12) 「支那事変と国民精神」、『公民教育』7(12)
1938(昭和13) 「議会制度の革新」『大日』5月15日
1938(昭和13) 「文相対帝国大学現前の問題」『大日』9月1日
1938(昭和13) 「公民教育の要諦」、『公民教育』8(7)
1938(昭和13) 「新春時局食糧対策随想」、『糧友』1月
1938(昭和13) 「国土総動員」、『糧友』7月
1938(昭和13) 「文相対帝国大学現前の問題」、『大日』9月上
1939(昭和14) 「戦勝和敗の枢機」、『外交時報』1月上。
1939(昭和14) 「『帝大問題』総批判」(座談会)『文芸春秋』3月
1940(昭和15) 「新秩序の本質及び其の建設」『外交時報』94(2)、4月下
1941(昭和16) 「社会学講座の創成」『年報社会学』第8輯
1941(昭和16) 「進化新説」『駒沢大学学報』第1輯
1941(昭和16) 「国難突破の思ひ出」、『大日本青年』12月下
1941(昭和16) 「社会学講座の創成」、『年報 社会学』第8輯





2008年3月30日現在不詳
「最新面目の社会学」『日本及日本人』696
「社会学に於ける新傾向」『日本及日本人』845
「実理主義及社会本位主義」『大阪毎日新聞』12・1?13
「外交問題研究法」『外交時報』2(10)
「日本の要求する和媾條件」『実業之日本』21(25)
「現下世界の二大問題」『外交時報』47(1)
『社会学』早稲田大学出版部19--
『社会学原理』東京専門学校1---
『社会学論叢』建部編、巖松堂書店





Go to top page of brilliantmistake@wiki
<http://www7.atwiki.jp/brilliantmistake/pages/12.html>





















最終更新:2008年12月18日 10:11