9年を140作で振り返る

  • はじめに
ツイッター上で140秒で過去作を振り返るてきなタグが流行ったのを見て、動画作者ではあないので動画は出せなくとも、振り返ることはできるだろうと思い、9周年が近いということもあり7月に入ってから、9年間の大変な途中下車シリーズの作品の中から140作選んでみました
キャスに頻繁にお邪魔させていただいてる人とかはその枠とかで作品が流れる分マイリスト化を振り返る機会が多いので少し多めになってしまってる感があります
あと心が神戸市民なんで関西の作品多いかも そしてなぜか疾走あんさんぶるとか特定の曲が多い気もします
こんな風に偏ってますがそれでも良ければほぼ思い出語りになってる気がしなくもないですがどうぞ
(できれば作品をニコニコで見てほしいけど)
削除されてるかどうかはあらためて確認してないんでない可能性があります(というより2番目からしてもうないのわかってて入れてますが)

(※最後の方駆け足で書いたんで書いてる内容薄いです あとで余裕あったら書き足します)



1.Kung-fu Transportation
西日本がかなり多めですが素材量がすごい作品

2.阪神電気鉄道は大変な直通特急を運転していきました Ver0.5
ネット環境なかった1年間奇跡的に音声が残ってて聞けた作品+地元の路線なんで特に思い入れの強い作品

3.Revelation -feat.Hanshin Electric Railway-
旧放送時代の阪神の灘区区間~高速神戸間はよく乗ってたんで急行三宮行き素材が懐かしすぎてもうね…
映像からも赤胴車への愛が伝わってくる作品
近鉄と直通して本当に変わったなあ…(今の阪神を見ながら)

4."回4レ"内指宿→稚内のつもり…→運転を見合わせています(音雲内の名前)
逸Pさんの私的レールスター×ナイト・オブ・ナイツ
音雲に最初の暫定版上がった時からリピートして聞くぐらい好きな作品
長くなってしまってますけど関西オールスターズって感じで個人的には好きです
おおよそ関西圏は西の方から県別に分かれて東へ向かっている構成
滋賀まで来てたんでもう少ししたら中部地方に行ってたんですかね?

5.M_A_D_L_A_Y×JR東海・東日本
西日本来たので今度は東日本で
途中下車界素材量No.1のおあととさんの私的レールスター その1
おあととさんに関してはこの作品で素材量多い人だなあと圧倒された記憶
しかしそれが氷山の一角だとは思わなかったです
これ以前に投稿されたのとこれ見て京急と東北の作品多いんで関東の方だと思ってたらブログ見て阪急沿線民だと知って驚いた記憶
(確かに廃車の中に阪急作品はありましたが)

6.廃車回送素材MADLAY
そしてまた西日本に戻りますが、こちらはおあととさんのとは対照的に私鉄と新幹線多めの構成
今風に言えば熊本→印旛日本医大って感じでしょうか
しもすがりさんに関してはおあととさんよりも先に素材量の多さを感じた気がします

7."作者を高校受験にシュゥゥゥーッ!!"内アリス・ゲーム×特急雷鳥
長距離列車のアリス・ゲーム割と好き
この作品はセリフ合わせ抜いても北陸+国鉄車両の感じが伝わる音合わせが好きです

8."クウコウ・ゲーム【音声完成Ver】+駄作貨車をひっさげて"内富士ぶさ×アリス・ゲーム
長距離列車のアリス・ゲームではこちらもすき
使われてる素材は下関の駅停車中の素材と下関発車後の放送が中心ですが広島支社のあたりの駅ごとにメロディ変わってくとこすき

9.乗車録2015内の疾走なんかいぶる
疾走あんさんぶる好きだというのもありますけど80秒ほどの中に南海ほぼ全線詰め込んでるのはすごいなあと
地元ならでは(?)の素材量が光るパート

10.100周年・オブ・広電電車
前半の前停留所出演も壮観ですが後半の開業当初の放送再現の発想はすごいと思いました

11.いきさきふぁんくらぶ 九州ver
行先学教授渾身の研究結果
画像で出てきただけのものも含めると膨大な量ですね
もっと研究が進めば九州だけでフルバージョンが作られる可能性が微レ存…?

12."上越Evansとかその他未完成等諸々"内の"東急目黒線×アリス・ゲーム"
モグさんの大井町線の作品の後半の大岡山の部分聞いて思い出したのがこれ。
大岡山のところの放送のずらし方が好きでした

13.シュウヤ・ゲーム
大和路線・南海の普通車・東西線・大阪市営地下鉄となかなか面白い路線チョイスで楽しい
秀平さんの放送の刻みが特に好き

14.【JR東日本】途中下車・出来・ナイツ
本当にこの経路で行くとピンポン事案になるという(自動改札は通れてしまうと思いますが)まあ関西の方のも近鉄とか山陽とかゲスト出演してるし多少はね?
昔からのネタ+普通の音MADとかで出てくるネタが豊富で懐かしい気分になれる1作

15.Ro kko is land!
珍しい六甲ライナーの単作
大仏さんの選曲好きだったなあ もっとみんな謎選曲でもいいのよ?
原曲の"Ahahahaha Ahaha…"のくだりちゃんと言わせてるのが癖になりますね

16.T.M.モノレールの運賃はボッタクリなのか?最終鬼畜多摩M・N
途中下車の歴史を振り返るうえで三大宗教(國鐵広島・多摩学会・おけいはん)ははずせないですね
繰り返しのフレーズが多くて今でも聞くとあなたも洗脳される(?)

17.矢ッー賀ッ賀ッ谷峨谷峨(0゚・∀・)
三大宗教続きまして國鐵広島
こちらは瀬戸内さんのリバイバルで
すっかり弾幕が張られる動画も少なくなりましたねえ
これだとかガムテイ2016あたりの瀬戸内さんのリバイバル作品好き

18.ケイハン1910
そしておけいはん教
こちらは宗教色のない純粋に100周年お祝い動画で
男山ケーブル含めた京阪全路線を巡る旅
こういう落ち着いた雰囲気の曲と京阪の路線の雰囲気ってあう気がするなあ

19.琴電あんさんぶる 【 疾走あんさんぶる × ことでん100周年 】
100周年シリーズでこちら
ことでん全駅登場の作品
実際の路線の雰囲気は田舎ののんびりした感じですが、この作品は疾走感出ててまた違う雰囲気
女性車掌の音声や主要駅の自動放送とでバリエーションが出て車内に自動放送がなくとも飽きの来ない作品になってると思います
100周年を記念してかつてあった準急も阪急の音声で再現しているあたりもすき

20.キンテツ・ゲーム【近鉄特急】
昔を偲ぶ的な意味で続いてはこちら。アリス・ゲームの1.2倍速(ただしフル)で津田英治さんの近鉄特急の放送を堪能できる作品
アーバンライナーと伊勢志摩ライナー両方使われています
近鉄特急のご当地チャイムも随所に音合わせに使われていて近鉄特急らしさを醸し出してます
初期のころあれだけ聞けていた津田さんの放送がだんだん聞けなくなってきてることに時代の流れを感じますね…

21."183集 丑"内の"津田英治でございま~す"
津田さんつながりで最新のところから(って廃車回送ですが)
駅名連呼をところどこに挟んでるところとかJR四両ネタを挟んでいるところとか最後のオチのところとか初期の感じを思い出して懐かしくなってさっそく入れてしまいました

22.カクテイ
ATOS型つながりでこちら
この作品をきっかけに魔理沙は…以外の曲でも作られるようになりシリーズがここまで拡大・多様化したきっかけになった作品
まさかブッシュが次期大統領どころかブッシュの次の大統領が任期満了しようとしてる時までこのシリーズが続くとは…

23.常磐線は”また”大変な放送を流していきました(Ver.2015)
こちらは初期のリバイバルですね
本家のネタを踏襲しつつ上野東京ライン素材でVer.2015という雰囲気も出てますし写真のチョイスが確かに大笑いさんだなあという感じで好きです

24.冷やし大島
さて一気に初期の雰囲気から変わりまして、今や一つの手法として確立した大島テクニックの元祖
短い中にも画像の回し方とかで青急さんらしさが存分に出ている作品

25.RED WING【赤羽駅】
そしてここ1年間最も影響力のあった作品といえばこれでしょう
大島テクニックやリスペクトの中で生まれた新しいテクニックの手法なんかが組み合わさって色々と名前がついたりつかなかったりして色々とリスペクト作品が作られました RED ZONEのテクニックだけの動画が○○テクニックって名前だった時代が懐かしいなあ

26.トエイ・ゲーム[full] 【The OTOMAD Remix×東京都交通局】
都営まるごと動画というより東京都まるごと動画
唯一の上野モノレール線要素のある作品(しかも肉声)
これは取材もそうですが、この一筆書きの行程を考案したのがすごいと思いますね

27.ことでん*Circulation
9年の中で古くはもってけ!セーラーふくから様々なアニメのOP・ED曲で作られましたが恋愛サーキュレーションもいくつか作品が作られましたね
先ほどの疾走あんさんぶるは疾走感が出てましたが、こちらはネタを挟みつつも瀬戸内のゆったりとした感じが伝わってなごめて好きな一作

28."廃車回送作品集(阪神線・福知山線・半蔵門線)"内のナイト・オブ・ナイツ×福知山線
シリーズが始まる少し前に例の事故があったせいなのか他の要因なのかわかりませんが福知山線MADって少ない印象だったんで途中下車のうpロダに上がってた時から気になってた一作
音合わせで奏でられてる曲のチョイス自体が懐かしく思えてしまうなあ

29.福知山線は大変な放送を流していきました(JR宝塚線)
ハルヒとらき☆すたネタ多めな部分が、初期の頃に福知山線で作品出てたらこんな感じだったんだろうなあと
非電化区間も登場している貴重な作品
特に初期の魔理沙は…の作品は駅とびとびなことが多いですが駅を飛ばさずにまとまっててかつネタも入っていてって感じで好きな一作

30.Hokuns【Ltd.Exp.HOKUTO×Evans】
ほぼすべてセリフが英語放送で構成されている作品(もしかして東室蘭の東だけ日本語か?)
ほぼ英語放送で構成されている作品は10vansとかありますが大阪以外はたぶんこれだけ
(実は他に大仏さんが初期に今里筋線で作ってたようですがおそらく消した時期が早くこちらでは視聴できてないのがあるようで…)
チャイムの音合わせがきれいで好き

31.福住(^^)
同じく北海道から
私も昔からリアルタイムで見ていてやっと東豊線の作品が来たと思って感動した記憶
原曲の長さ的にはvineでも投稿できてしまうぐらいの短い作品ですが思い出に残った作品

32.(無題)生駒~(=^・ω・^)ノ
とーごくさんの無題実験作シリーズ
もとむらさんと津田さんのコンビすき
奈良線を走っている中で生駒あたりでのんびりしている雰囲気がすき
そしてバックの吹かれ続ける笛が最後に止むところが好き

33.名取→仙台
しらさわさんの東北オールスター
疾走あんさんぶるの3分ほどという少し長めの尺ですがよくこれだけ東北と関東の素材だけでつながっているなと
人数的に関東・関西に比べ作品数は少ないですが東北素材の奥深さを感じられる一作

34.Dough-Nut's Railway's map
連想でつなげる系といえばこれも好き
題名にもあるように映像の主体が路線図という作品
つなぎ方が自然で選曲と映像の雰囲気がおしゃれですき

35.知立ディスコ
知立駅のホーム工事の放送を中心とした作品
まさに"変わっていく知立"をとらえてます
路線だけじゃなくこういった駅の様子の変化も記録されていくのが下車ならではの特徴ですよね

36.ステーション・オブ・カツラガワ
既存の駅の変化だけじゃなく新駅もいくつもできましたね
ほぼ開業日中(40分ほどはみ出してるけど)にフルバージョンで制作されてるのはすごいと思いました

37.ご注文は新駅ですか?―Is the order Maya station?
そして新駅つながりでこちら
もともと生まれた地元がHNの通りの場所なんで近所にできた駅の作品ということで特に印象深い作品
新駅の作品ながらネタ多めで好きな作品

38.ナイト・オブ・センダイ
うちの艦隊で唯一レベル3桁なぐらいには川内さん好き
お姉ちゃんぽく丁寧できちんとした感じだけど夜戦をおねだりしてくるのがかわいくて…
って艦これの川内さんの話じゃないですね 失礼いたしました
改めて作品の話をするとたぶん普通だと宮城の仙台からの一転構成で川内いきそうなものですがいきなり川内の方から始まるのが新鮮ですきな作品

39.アンは備長マン
もともとアンパンマン列車の音声って"瀬戸内海に浮かぶ美しいアンパンマン"みたいな感じでネタ音声にされること多かったですが、アンパンマンといってる部分だけのごり押しされたらもう草不可避

40.五位堂停まってすぐごいどう~狂気の近鉄大阪線五位堂駅
ごり押しといえば個人的にはこちらも忘れられない作品
2分ほどの曲ですが使われている素材が五位堂の駅名連呼の"ごいどうです"の6文字のみで終了します
大仏さんの作品の中でも究極の五位堂押しの作品
(ちなみにここで挙げてる中でこれだけ単体の音声がなくなってしまった(京阪のとの同時再生のしか残ってない)んでまた聞きたいなあ)

41.ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@レイン
懐かしい選曲ということでこちら(アレンジバージョンですが)
東武が多めの関東と関西素材(南海少ないけど)が多めという点と古めの選曲ながらエロゲ曲な部分がいずみんらしいチョイス
そういや初期の頃は原曲の音程に合わせてアナウンス素材に歌わせてる作品なかったんでサビの歌ってる部分が印象的でした
作者さんたちの制作環境の変化を感じた1作

42.Nankai Reflection
Reflection系も流行りましたねえ
いずみんらしい素材の間のつなぎとしてネタとして広く認知されているSyamuが登場素材のチョイスで個性が出るのも音MAD見ていて楽しいと思う特徴だと思います

43.【合作】Rainbow Railway Remix合作【3R合作】
今進行中の私鉄合作3もそうですうが、この作品から途中下車シリーズでも合作オリジナルメドレーが作られるようになりましたね
メドレーを多く作られてるやごいさんが作っただけあってメドレー単体でも好きな作品
終りの方のかあこの作品が流れる部分一つ一つが懐かしいですね
個別のパートについて語りたいところではありますがそれについてはまた別の機会にでも…

44.スカイレール登りすぎワロタ
珍しい路線で謎の選曲
曲の雰囲気もあって本当に謎な雰囲気漂ってて個性的

45.【六花ちゃん】Sparkling Daytrain【誕生日おめでとう】
好きなキャラの誕生日に合わせて投稿されるのもまた個性だと思いますが
この作品もそんな1作
前半の九州の詰め合わせ感と後半にきちんと京津線の素材使ってたりサビのところの歌わせてる部分のオチすき

46.sen-dai
同じくキャラの誕生日投稿ということでこちらの作品
アイマス曲三大カテゴリということで作品が投稿されてますね(ボーカル曲多数は少ないですが)
仙台でも大回りができるようになりすぐの作品で仙石線が一部代行バスなのも貴重な作品ですね

47.HARUKA_ZONE (一応完成…。)
アイマスつながりでこちら
車内放送が西村さん以前の放送+駅放送が阪和線の旧放送なのが懐かしいですね

48.疾走しょうなんぶる【湘南の鉄道達×疾走あんさんぶる】
東海道線(JRE)と江ノ電が登場している"おは幼女ライナーの人"としての集大成の作品
これぐらいのネタの密度すき
まだ下ネタ・不謹慎ネタに走る前の作品(大仏の頭は吹っ飛んでるけど)
そういえばこの方は初期から今までネタ多めで好きだったなあ
最近どうしていらっしゃるのかなあ(棒)

49."関西2-4メドレー【関西合作】"内の鞍馬山鋼索鉄道×SquarePanicSerenade
そして他の地域に進出し始めたのがこちら
路線の選定から意外性ありましたが、路線自体は神聖な雰囲気の場所なのにネタ自体がどうしてこうなったという作品 いや吹っ切れてて好きだから入れましたけど
ご本尊をゴミと申し上げたから浜松ではずれを引いたり阪神が負ける可能性が
レ存…?

50.都営三田線は変態な放送を流していきました
エロ方向にとことん振り切れてる作品といえばこちら
いやー、さすがご職業柄そういう分野に携わっているだけある(?)
よく考えたらシリーズ成立前の"魔理沙は大変なことをして東京から秋葉原までイきました"とかもふたなりCD垂れ流してますしもう少し性癖垂れ流しの作品あっても面白いかも

51.遠征・ゲーム【2012盆旅行】
ツイッターでつぶやかれている妄想で楽しませていただいてますが、この作品の時点で”きたはま○こ”とか出てるのを見てるとこの頃からもうすでにふつふつとたまってような気がして少し心配(人の心配する前に自分の心配をだね…)
気を取り直して作品についてですが、登場する範囲が環状線・阪和線・南海・堺筋線・阪急・京阪・京都市営地下鉄・くろしお・セントラルライナーと近畿多めの詰め合わせで好き
セントラルライナーももうなくなりましたねえ

52."廃車回送①"内の阪和・南海×天国と地獄
天王寺・なんば~和歌山・和歌山市の間の紀州路快速vsサザンの競争
こういう対決構図の作品も地域の特色でて好きです

53.キシノサト・タマデ序曲【大阪市交通局四つ橋線】
クラシックつながりでこちら
途中の"はっけん!"の素材でいやされる作品
やっぱりこの人らしく膳所本町入れてくるとこすき

54.名城線×ヴェクサシオン
クラシックでかつ謎選曲
こういう音ゲーに収録されてないクラシックとかもまだまだ広げる余地ありそう

55.Koyo Goose【阪急甲陽線】
シャナ・ハルヒあたりが中学時代に当たってたものでハルヒの原作貸してもらったりして読んだりしましたね(当時お小遣いもらってなかった) 懐かしい思い出
個人的には舞台になった場所で1期・2期のOP・EDの演奏+忘れもののくだりがある作品というだけで満足できる作品

56.~(=^・ω・^)ノ~~キテツ
短い路線らしい短い曲でなおかつ雰囲気の伝わる作品
手書きの車両かわいい やっぱり絵が自分で書けるのはつよいなあ

57.河内の石切信仰~Shall We Fuse?
9年を振り返るうえで紅白途中下車合戦にも触れましょう
昔を知らない方のために説明すると2010年の大みそかの投稿祭的な企画でした
(ただし大みそかまで非公開なら事前投稿可)
で、紅組:私鉄、白組:JRに分かれてオープニング動画からエンディング動画まで動画のジャンプ機能でずんずん飛んで最後に投票って形だったと思います
(今見たら紅組が勝ったんですね)
ちなみにリアルタイムで見てましたが、何人か遅刻が出たりして通してみられた記憶があんまりないです
(まあプレミアのレンダリングがいうこと聞かなかったとかは仕方ないと思うけど)
東方乗車録が年末で固定になる前だったんですっごくにぎやかになった記憶はありますね
動画まとめて持ち寄り合作的な感じで復活してもいいのよ?
さて作品についてですが、JR同志社の人の作品 この方特有の刻みが存分に現れて、疾走感あってすきな作品

58.スーパー冷たち7号2015
冷やしシリーズも色々流行りましたね
ついには元のメドレー作者が毎年別アレンジを作るようにまでなりましたが、こちらもアレンジバージョン
まさかの時刻表テクニックで意表を突かれました

59.チトセン1101【函館本線・千歳線×ウサテイ2011】
アレンジバージョンということで
IOSYSMADも少なくなったなあ
やっぱり曲の歌詞がてゐ押しだけにだけに初期のチトセンではなかった手稲押しすき

60."一晩合作"内の近鉄南大阪線×マイムマイム
この路線チョイスと所々にネタで出てくる駅の素材の広さ・そして大仙古墳出してくるあたり普段から地理のお話しされてるみずえささんらしくていいなと思いました

61.ホームドア族の秋葉原
ホームドア族も流行りましたが設置前の稼働予定の状態で作品にされるのも珍しいですよね
乱入してくる修造さん好き

62."東方乗車録 ~ Worldwide of Railways"内ヒロシゲ36号×踊り子
修造さんつながりでこちら
踊り子の伊豆箱根鉄道内を扱った作品
伊豆のゆったりとした雰囲気を伝えながらちゃっかり自分の持ちネタの修造さんが入ってるという

63.ミズイロ先進国 キノクニキャニオン
36秒の中でネタの密度濃くて好き
いちおう昔親戚が高野山のふもとにいたみたいなんで和歌山あたりのMAD増えないかなあとは思ってます

64.もったいないとはーばーらんど【海岸線】
選曲自体は投稿祭かなんかのお題だったみたいですがやっぱり選曲と素材のチョイスは一般音MADやってるけさんっぱいなと思う1作
乗って残そう海岸線(言うてあんまり乗ってない)

65.モノレール・オブ・オダキュウ(モノレールsize)
途中下車がスタートする前に無くなった路線のMADもありますがそのほとんどがニュース映像的なののナレーションをもとにして作られてますが、こちらは音量こそ小さいものの本物の放送という珍しい作品
昔向ケ丘遊園に行くときは乗ってました(親によるとブースカランドと鉄道のジオラマがあるところによくとどまってたらしい)
あの頃以来向ケ丘遊園降りる用ないんでまだ走ってそうな気すらするんですよね 月日は経ってしまったorz

66.ナイト・オブ・ソウルメトロ【ナイト・オブ・ナイツ×ソウルメトロ】
投稿日見てびっくりしましたけどこれ2009年の4月だったんですね
海外勢としては最も早くニコニコに投稿された作品
割と早い段階で韓国には広がっていったんですね
この頃はyoutubeからの転載という形でしたけどソウルメトロの人をはじめ直接ニコニコに投稿される方も多くなってうれしい限り

67.【日韓合作】テツドウ動画旅絵巻
先の作品から4年後には日韓の作者さんたちが集まった合作まで登場するに至ったわけです
日本側が最後の京阪除いて東日本に寄ってるのがおしいものの歴史的1作ですね

68.青森 → 新青森
そして韓国からのこの作品は、途中下車の歴史の中でも単作で取り扱う範囲としては一番広いであろうこの1作
日本・韓国を中心に中国・台湾や果てはニューヨークの地下鉄まで登場しています
本当に取材にどれだけ時間かかってるんだろうなあと感心してしまう作品

69.上海地下鉄は大変なものを盗んでいきました
近年は韓国だけでなくビリビリ動画からの中国勢の作品の転載もニコニコニあがっていますね
いやー魔理沙の曲の作品はずっと聞いてましたけどまさか本物の上海の素材でMADを聞けるようになる日が来るとは…

70.神戸電鉄は大変な鈴蘭台行きを運転していきました
一気に初期に戻ってこの作品
今見られるのは途中まdネオ動画版ですけど音声完成品の方ではあの後菊水山押しなんですよね
今やもう菊水山の素材持ってる人いないんだろうなあ

71."回送集1"内の京成津田沼駅のグルメレース
動画名変わりましたけど選んだ時点では前の名前でしたので、歴史の記録的な意味も込めてそのままにしときます
京成×グルメレースの組み合わせはあったものの、京成にしても南海にしても初期の頃の作品数が少なかった路線でこうやって昔流行った曲の作品が作られるともっと作品増えてほしいと思うと同時になんか感慨深いものがあります
京成の放送自体の雰囲気もあって懐かしい気分になる作品
(追記:そういや京成×グルメレースあったことをご指摘いただいて思い出しました 佐倉前線様申し訳ございませんでした m(  )m)

72.味楽る!(ゾ)ミミカ
途中下車の歴史と関係なく懐かしい気分になる選曲ですね
こういう下車と関係なく懐かしい選曲増えてほしさもありますね

73."廃車回送1レ 4作品"内のデンシャのあとは
まさかのポンキッキの曲
直接世代でなくともこういう曲のセレクト私は好きですよ
考えてみれば膳の元曲だってポンキッキだし

74.JR西日本が入線メロディーに日立の樹を採用したようです
日立の樹自体はメジャーですけどMADにされてるのは少ないですね
シンプルなネタで、最後のブレーキの音がリズムにあわせてあってすき(※ただし三菱製)

75.【音MAD】Back to the μture(バック・トゥ・ザ・ミューチャー)【名鉄】
懐かしい曲が来た流れでひろさるさんのパノラマロイドの作品
小さい時、三部作全部見てましたねえ
まさかもうあれが全部過去なのが信じられないですね
果たして我々がタイムマシンに乗る時代は来るんでしょうか?
タイムマシンあったら昔の自分の家に入って昔私がため込んでた途中下車作品のアーカイブにあった作品を回収したいなあ(大仏さんの五位堂×ミドリ電化のネタとかまた聞きたい)

76.【音MAD】はじめてのチュウ部国際空港
ひろさるさんの曲と素材の合わせ方の発想好き
ネタがカオス気味なのも初期っぽくってすき

77."【合作】東方乗車録メドレー ~ Country of Railway【鉄道×東方】"内の魔理沙×相模線→相模線は大変な放送を流していきました
最初の乗車録より、考えてみれば最初の乗車録の頃はほぼ処女作みたいな感じでも参加できてたんですよね まだ暖かい時代だったなあと 個人的には遅刻したりとかして迷惑かけなければほぼ初めてで多少下手でも合作参加したい意欲があるなら参加するのは歓迎したいとこだけど視聴者様がなあ…

77.大井川鉄道でピーパッパwwwwwwパラッポゥwww
これこそ本当にシリーズ始まって少し経った頃に出てきてそうな感じの作品
シンプルで面白いネタ作れる発想がすごいなあ

78.札幌・オブ・苗穂(複々線size)
ナイト・オブ・ナイツといえばフルも流行りましたし○○size的な短縮版も流行りましたよね そんな流れの中の1作 ナイツの○○sizeの場合短縮のさせ方にも個性出てそこも面白いところ これの場合札幌を出て加速し始めた感じが伝わる気がします
バックのチャイムの音合わせの感じ好き

79.がんばれソウヤセン2 永山ステージ
同じく北海道の微小区間
元のゲーム画面意識した映像がすき
那賀営業所前のチョイスがマルさんらしいですね

80.三陸桜
さてこの9年の間に東日本大震災もありました
その被災・復興状況も記録されていくのが交通系のMADならではかと
初期の段階で東北素材が豊富だったおあととさんならではの取材量で被災して少ししかたっていない三陸の様子が記録されている1作

81.時叉Master
おあととさんの取材量といえばこちらもすごい
飯田線って無駄に長い+無駄に駅数ある+周りに何もないの三拍子でどうしても取材されにくい路線ではありますが各駅停車を1作で巡っている作品
こういう何もないところの路線は旅情系の雰囲気が合いますねえ

82."廃回6"内のUnpunctual Paradise
おあととさんほどの素材量になるとこういう輸送障害の特別放送だけで1作作れてしまうのがすごい
後半の地元の西日本の東海道線あたりの色々なパターンが面白いですね

83.疾走ながさかばし【リメイク】
ほとんどバステイですが地下鉄と村山さんの駅名連呼入ってるんで
(姫路周辺の疾走あんさんぶる入れたかったけどあまりに疾走あんさんぶる多い気がして、あえて今見れないこっちで)
姫路・明舞地域をバスで巡っている作品
明石市営バスもなくなり神戸市バスも声が変わってしまった今となっては貴重な記録 今の声もいいけどまた前の声も聴きたいなあ
学園都市の駅放送の後半一緒になる感じ好き

84.車体がRED ZONE
これはもう大笑いさんらしい発想の作品
この題名であれ行くのはこの人しかいないでしょうね

85."新交通合作 -New Transit Medlay-"内の日暮里・舎人ライナーパート
新交通合作は面白い切り口で好きですね
そんな中からいずみんのパート
曲自体が大塚愛のさくらんぼ・irony・Do-daiという構成だけにいずみんが目指していたかわいい途中下車の作風が生きてるパートですき

86."垂805"内の冷やしニュートラム
ニュートラムの南港の雰囲気とは逆に疾走感あってにぎやかな作品
ニュートラム自体のネタが少ないので特に印象に残った作品

87.川越市~(=^・ω・^)ノ横浜
画面構成が夕方の町(東武)→地下に潜る(メトロ)→夜の町(東急)という構成になっていて原曲の帰宅する感じが出ててすきな作品

88."大掃除"内の札幌市営地下鉄×Dragon Night
最近の曲を使ったネタで一発ネタながら好きな作品
曲と路線でオチがわかってもこういうのは好きだなあ

89.東武の運休にクレームをつける客
本編垂れ流しからのPassenger
発車メロディを使ったネタはいくつかありますが、その中でもPassengerを演奏させるのかなり多い印象

90.東急の東横信仰 ~Shall we express?・(リメイク版"東方乗車録 ~ Worldwide of Railways"内)
東横線がまだ渋谷止まりだったころの作品
目黒線と並走しだすぐらいからの疾走感好き

91.志度のテストコース
うちの家系もともと志度の出身なんで特に志度線MADが少なかったこの時期によく見た印象(今も多いかといえばあれですが)
四国の駅なんで素材少なそうな感じですがさわやかな感じで好き
タイトルオチの作品も結構好き

92."東方乗車録 Shall we take a stop over?"内RE:トブテイ
ここからしばらく乗車録より
今までなかった迷列車とのコラボ作品
確かに迷ダイヤ系だったら親和性高いかも
新たな途中下車の可能性を感じる1作

93."東方乗車録 Track Direction"内激流三途河×快速べにばな
新潟から秋田にかけての地域は本当に作品が少ないですが、そんな中でもこの作品は駅名ネタ絡めて疾走感あって元気もらえる気がします

94."東方乗車録 Track circuit"内霊地の太陽信仰×西鉄・甘木鉄道
貝塚線は入っていないものの西鉄ほぼすべてと甘木鉄道各駅が登場
駅数が多い割にはネタもきちんと入っていてただ駅名を詰め込んであるわけじゃないところが好きです

95.同じく疾走あんさんぶる×阪急宝塚線
連続して次のパートですが
"東方乗車録"にふさわしく東方ネタが多めのパート(クッキー☆もあるけど)
歴代の東方乗車録のパートの中でも一番東方のキャラが出てくるパートなのでは?

96.新幹線、新青森、新世界。―MY FIRST AOMORI―
途中下車9年の間に東北新幹線も延伸いたしました
そんな瞬間を青森側からとらえる視点はやっぱり稲本さんらしいなと
名前の選考の時にはつねがランクインしたのも懐かしいですね

97.不思議の四国のkihans
Bad Shikoku以来の四国詰め合わせかも
2分ほどの中にコンパクトに詰まっててらいむさんと違って四国の西の方もバランスよく入っててやっと四国の西の方も日の目を見る時代になったかと感動しました

98."廃車回送(バス含む)"内の糸魚川→直江津
こちらも作者さんの拠点で手持ち素材に特徴が出るパターン
大糸線走破してるの珍しいかも

99.YU-BARI Disco
北海道作品増えてほしいと作者になっただけあってこういう珍しい路線でも作品を作られるところが好きですね
大都市圏以外のMADもぜひ増えてほしいものです

100.Donan Isaribi Railway was Third Sector?
この曲も一種のリバイバルブームのうちに入るんでしょうか?
そしてやはり地元のこういう変化があった時に作品を作られるところが雪国さんらしくて好き

101."私鉄でGO!"内のオーエン×メトロ東西線
私鉄合作3が進行中の中、1作目から給湯器の人の作品
考えてみれば下車用にではないとはいえ下車作者でメドレー作った人って給湯器の人が最初ですかね
下車作者としてはほぼ東西線の作品しか投稿されていませんでしたが、歴史に残る人でしたねえ 今どうしていらっしゃるんでしょうか
この作品は何といっても後半の営団ブザーの音合わせが心地よいですね

102.128*32
これも途中下車の動画の新しい形ですね
表示内容を自分で作って表示させてるLEDを直撮りという
ニコ百の話題の動画の欄にあってびっくりした記憶

103.【鉄っ鉄ってー】2~4文字の駅名でMAD作ろうぜ的な企画【合作?】
連続してアイマスで
削除素材を含む合作以外で残念ながら今見ることのできない合作
東武が多いですがそのほかも珍しい今津南線ネタやJR同支社の人の阿波座駅ネタなど面白い合作になっています

104."【総武山陽三江】廃車回送集#1(JR)【伯備北陸リニア鉄道館】"内の悠久の蒸気機関×リニア鉄道館
素材がグレーながら鉄道系の博物館の音声ガイドという新たな境地
雄大な世界へようこそって感じがして好き

105.【臨時】Nerimansを終点から延長してみた【延長】
ながらの人とかもやってましたけど曲の途中で止まる手法も面白いですよね
こういう偶然出くわした系のものを見ると日々の記録という意味での音鉄っていいなと思ったり

106.IWATA~KineticTypography~
キネティックタイポグラフィを使ったMAD
動画や写真素材が一切なくても成立していて、途中下車の新たな可能性を感じた1作

107.【山陽線】魔法少女ひろし☆マギカ
やっぱり"目覚めた快速は走りだした"からのシティーライナーの部分の盛り上がり方が印象に残りますね
普通列車と広島駅とシティーライナーが同じぐらいの尺(各2、30秒)になってて構成もきれいに分かれてますね

108.Far west kaiganline【Far east nightbird×地下鉄海岸線】
御崎公園行きからスタートして海岸線を往復で駆け抜ける作品
接近放送の合唱からの後半の盛り上がり方好き

109.【合作】運命のグリーンループ
豊春通過でデビューしたHarNeyさんの2作目
こういうのを見ると新しく始めた方でも本当にクオリティが高くて感心しますね
というよりHahimaさんも最初の作品から1年ぐらいでこの動画ですか
最近の作者さんの成長速度とスタイリッシュさを感じることができる作品かと

110.ハナヤマテ
おなじくHahimaさんの作品から
西神・山手線も自動放送がつき始めてやっと少しずつ作品が出てきましたね
さわやかな感じが好きな作品

111.Shinonoi Reflection.inari
西武きていなりが入ってないやん!からのアスタリスクへ持ってくる感じが非常にこてゆびさんらしいですね一転攻勢系はやっぱりどの素材へもっていくかで非常に個性が出る気がします

112."東方乗車録メドレー2015 ~Perfect Diagram~"内の南国の単軌進行~Shall we furujima?~
昔はいけがみさんとかおあととさんのデビュー作とかぐらいしか出てこなかった沖縄ですがついに沖縄から作者さんが出る時代となりました
東京とかの遠征素材をつぎ込んでネタ多め+疾走感あって特に好きな1作

113.【原曲弄り】 ヤマハナヤマハナ 【札幌市電】
マイムマイムの短い曲の中で原曲逆回転+素材の方も色々と実験を行っている面白い作品
確かにもっとこういう実験的なMADって途中下車少ないかも

114.Lost_in_the_kyusyu
これはなんといっても後半のリレーつばめの取材量に感嘆しますね
当時走っていた号数全部言わせるだけじゃなくて映像が全部その号数に対応しているんですよね リレーつばめへの愛を感じる作品

115.The Sky of Hakodate -さよなら函館-
雪国さんの函館詰め合わせ
函館だけでこレだけの取材をしているところに地元を知ってもらいたいという地元愛が感じられる1作

116.【JR東日本千葉支社】Suka in the Chiba【Scar in the earth】
房総半島1週MAD
確かにタイトルオチではありますが最初以外ほぼ車掌の肉声素材なので車掌さんごとの違いが面白い作品

117.TWINKLE?METRO
ソウルメトロの人の作品ですが、サビの部分を日本語で歌わせてるのに感動

118.Hokuriku-Shijo Disco
途中下車シリーズが発展していった結果、限定した人しか呼ばれない試乗会の中にも作者さんがいるという時代になったんですね こういう素材はやはり貴重ですよね

119.253系は壊れてしまった![Omiya Spirits]
こちらも鉄道イベントの記録的な作品
ハプニングがうまいことタイトルにはまった感じですね

120.KWANA
らいむらいんさんの動画が野生のシャフトとして注目を浴び始めたこのこのあたりでしょうか
これ以降のPRANA作品に影響を与えた作品

121."廃車回送4"内の"Scar in the earth×近鉄"
同じく続いて近鉄
この頃にはもうすでにお忘れ物の五位堂になってしまってるあたり古参民として悲しみを感じる(まあ5周年で五位堂来てない時点でもうね…)
曲の雰囲気と近鉄の雰囲気あってて好きな作品

122."廃車回送作品集(おあととさん・9分55秒ほどの方)"内の"はなまるセンセーション×東北素材"
おあととさんにしては珍しいアニメOPの下車
タイトルオチ(花巻的な意味で)ではありますが最近おあととさんの旅情系作品ばっかり見てるせいか新鮮な気分になりますね

123."廃車回送作品集(おあととさん・24分56秒ほどの方)"内の白神少女
昔から駅メロをつかったじょんがらテクニックはありましたけど本物の津軽三味線の演奏で音合わせされてるMADはたぶんこれぐらいでは?
東方曲と津軽三味線があってて好きな作品

124.ハッピーハンチョクサイザ
最近本当に話題の動画に下車関係が出てきてびっくりしていますが話題の動画に選ばれた中からこれを
こういうのに選ばれるのって東京近郊あたりの人口多いところ通っててニコニコ界隈にクラスタなお多いボカロ曲だったのが伸びた理由なんでしょうかねえ?
間奏のところで各形式出てるの好きちゃんとボーカル曲で歌わせてるのがいずみんらしくて好き

125."廃車回送作品集(京浜東北の人)"内の長野電鉄×ナイト・オブ・ナイツ
ナイト・オブ・ナイツの短縮版の作品
素材は地方鉄道ですがこんなに疾走感出るのかとびっくりした記憶

126.山口桜【山口県の鉄道×千本桜】
山口県ほぼすべてをカバー
瀬戸内さんの中国地方の素材量が光る作品

127."未完成作品まとめ"内のM_A_D_L_A_Y×JR九州
久留米レースのところとふぃしゅ@のところの原曲の歌詞に合わせたセリフ合わせ好き

128.名古屋→今池でおいかけっこしましょ
ステレオで同じ区間を別路線で行っているという作品
それぞれで聞いても併せて聞いても楽しめて好き

129.【2015韓国鉄道夏期合作】TranGINE
韓国作者オンリーながら日本パート多くて好き
あとEvansの山本駅のところの押し方すき

130.【呼び込みくん】大阪市交中央線くんが本町駅に乗客を呼び込むようです
これも一時期はやりましたよね
これ自体はブームが去った後ですがホリデー快急さんの音合わせすき

131.DARK HOKKAIDO ZONE
北海道詰め合わせてるだけじゃなくて廃線要素多めなのが好き

132.EW [Tozai style]
一番列車が走る前にこれだけの素材が集められているところに驚いた1作

133.上王浜浅日九多京模仙臨大PT相営空武東北
名前で度肝を抜かれるタイプの作品
要するに素材の頭文字並べてるわけです
上越新幹線が私的レールスターに乗ってくるのが珍しくて印象に残ってましたね

134.twinkle-chiba-mono
最近フラッシュ風に作品作られる方少ないですねえ
千葉の区章とか風太くんとかが出てきて千葉らしさを一層引き立ててますね

135.【新京成】misakic
携帯機器が古めで作者あたりの年齢層が懐かしいと思うようなネタ好き
"みさき"のあたりの駅のチョイス好き
最近気づいたんですけど新京成からのお願いのところで京成パンダのぞいてるのやっと気づきましたw

136.【富士ぶさ合作】ナイト・オブ・フジ&ハヤブサ
この合作割と企画から投稿まで時間がかかってたようなかかってないような

137."北陸・信越合作 -祝!北陸新幹線開業!-"内の輝きの向こう側に!×かがやき号
いろはの裏に隠れてしまいましたが北陸新幹線開業を祝う合作です
意図せずにタイトルがかかったようですが新幹線のスピード感にあった駆け抜け方で好き

138.N.G.崎始発は博多へ直通するのか?最終鬼畜西九州路線ナガサキ・L
初投稿ながらこんな風に初期風のネタ多めの作品を出されていて
動画が作れるようなスペックのパソコンを手に入れた後期待しております

139.京阪桜
7月なのでおりひめ・ひこぼしさよならの素材が泣けますね
大伴さんの国鉄環状線素材とかも歴史を感じていいですね

140.【JR静岡】駿河鉄道狂歌【鉄道唱歌】
鉄道にまつわる曲の中でも一番古い曲をもとにした作品
JR静岡とかのネタも最近聞かなくなってしまいましたねえ
昔のネタを意識したような作品や初期風の選曲のってたまに聞きたくなりますね



  • あとがき(?)
とまあ140作つらつらと選んだわけですが、古参民としてはたまに昔のネタを入れつつそれぞれ作りたい作風で作っていただくのが見ているこちらとしても楽しく見られますのでね
 これからも視聴者としてではありますが作者様方が楽しく作品が作れますようお祈りいたします

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年07月13日 01:15