カルトQ93.02.21

    1.権藤俊哉(前回優勝、予選成績81点)
    2.中村淳一(予選成績80点)
    3.林剛史(予選成績84点)
    4.松田英信(予選成績74点)
    5.平井秀生(予選成績74点)

前口上

   (史上初の外国人横綱、曙。角界のプリンス貴ノ花。史上最年少の大関昇進。長らく中心力士が不在だった大相撲界に、今後10年は続くであろうあけ貴時代の到来である。(日本相撲協会映像部撮影)彼らに負けまいと若花田が、旭道山が、武蔵丸が、そしてそのほかの力士たちも自らの個性を前面に押し出して土俵を盛り上げる。史上空前の相撲ブームと言われて久しいが、その勢いはとどまるどころかますます増大するばかり。大相撲の伝統と格式を声高に叫ぶオールドファンに交じって若手有望力士に黄色い声援が送られるのもまた現実である。日曜夜のブレインパーティー、カルトQ。今夜のテーマは新しい時代の波が押し寄せている大相撲II。)

予選

※平均点39点。貴闘力関60点
  • 第?問:水戸泉が初優勝したのは、初土俵以来、何場所目?
     答え:87場所目 (正解率68%)
  • 第?問:智ノ花が、アマチュア横綱になったのは、何年何月?
     答え:平成元年12月 (正解率23%)
  • 第?問:平成に入って独立した相撲部屋を7つ挙げなさい。
     答え:花籠、玉ノ井、甲山、式秀、松ケ根、鳴戸、入間 (正解率14%)

本戦

  • 第1問:元横綱千代の富士の現役最後の対戦相手は誰?
     答え:貴闘力 解答者:中村さん 結果:正解 10ポイント
   (貴闘力が勝利)
  • 第2問:旭道山のニックネームは何?
     答え:南海のハブ 解答者:林さん 結果:正解 10ポイント
  • 第3問:大横綱大鵬をも倒した”けたぐり”のスペシャリストといえば誰?
     答え:海乃山(かいのやま) 解答者:中村さん 結果:正解 合計20ポイント
  • 第4問:平成4年12月、武蔵川部屋に入門を決めた元アマチュア横綱は誰と誰?
     答え:尾曽武人、栗本剛(ごう) 解答者:権藤さん 結果:正解 10ポイント
  • 第5問:現在の5つの「一門」を全て言いなさい。
     答え:時津風一門、立浪・伊勢ヶ浜連合(一門)、出羽海一門、高砂一門、二所ノ関一門 解答者:中村さん 結果:正解 合計30ポイント

ダイナマイトボディーカルトクイズ

  • 第1問:ただ今から皆さんに力士の体の一部をお見せいたします。その体は一体どの力士の体か力士の名前をお答えください。 (胸→腕→上半身)
     答え:(横綱)朝潮 解答者:林さん 結果:正解 合計20ポイント
  • 第2問:(腹→胴体→顔)
     答え:鏡里(かがみさと) 解答者:松田さん 結果:正解 10ポイント
  • 第3問:(髷(眉から上))
     答え:時津洋(ときつなだ) 解答者:平井さん 結果:正解 10ポイント
  • 第4問:(足の腿に*型に白い部分がある)
     答え:栃錦 解答者:林さん 結果:正解 合計30ポイント

中級カルトクイズ

  • 第1問:北の湖の、昭和52年9月場所から、53年7月場所までの成績は何勝何敗?
     答え:85勝5敗 解答者:平井さん 結果:正解 合計20ポイント
   (1年間の最高勝ち星記録)
  • 第2問:”立浪三羽ガラス”を育てた立浪親方は”スカウトの名人”といわれたが、横綱羽黒山をスカウトした場所はどこ?
     答え:風呂屋 解答者:中村さん 結果:正解 合計40ポイント
  • 第3問:曙の大関昇進前3場所分の成績を挙げなさい。
     答え:13勝2敗、8勝7敗、13勝2敗(初優勝) 解答者:中村さん 結果:正解 合計50ポイント
  • 第4問:栃若時代に超巨漢で人気があった、「ダンちゃん」といえば誰?
     答え:大起男右衛門(おおだちだんえもん) 解答者:中村さん 結果:正解 合計60ポイント
  • 第5問:19代横綱の常陸山の化粧回しに付いていて話題となったものは何?
     答え:ダイヤモンド 解答者:松田さん 結果:正解 合計20ポイント
  • 第6問:新しくなった二子山部屋に所属している10人の幕内力士をすべてあげなさい。
     答え:貴ノ花、若花田、貴闘力、貴ノ浪、安芸ノ島、豊ノ海、若翔洋、浪ノ花、隆三杉、三杉里 解答者:権藤さん 結果:正解 合計20ポイント

決まり手カルトクイズ

  • 第1問:ただ今から皆さんにある取り組みの映像をご覧に入れます。その映像を見てその時に勝った力士とその勝負の決まり手をお答えください。
     答え:”河津掛け”で陸奥嵐の勝ち 解答者:松田さん 結果:正解 合計30ポイント
   (昭和50年7月場所 魁傑-陸奥嵐 日本相撲協会映像部撮影)
  • 第2問:同上
     答え:”二枚げり”で藤ノ川の勝ち 解答者:林さん 結果:正解 合計40ポイント
   (昭和45年3月春場所 高見山-藤ノ川 日本相撲協会映像部撮影)
  • 第3問:同上
     答え:”外無双”で栃赤城の勝ち 解答者:権藤さん 結果:正解 合計30ポイント
   (昭和56年5月場所 朝汐-栃赤城 日本相撲協会映像部撮影)
  • 第4問:同上
     答え:”一本背負い”で金城の勝ち 解答者:権藤さん 結果:正解 合計40ポイント
   (昭和49年11月場所 玉ノ富士-金城 日本相撲協会映像部撮影)
  • 第5問:同上
     答え:”網打ち”で増位山の勝ち 解答者:松田さん 結果:正解 合計40ポイント
   (昭和49年5月場所 増位山-高見山 日本相撲協会映像部撮影)

名勝負カルトクイズ

  • 第1問:ただ今から皆さんにある取り組みの映像を立会いからお見せいたします。その取り組みが何年の何場所、何日目の物かお答えください。
     答え:昭和53年7月(名古屋)場所14日目 解答者:松田さん 結果:正解 合計50ポイント
   (北の湖-輪島 日本相撲協会映像部撮影)
  • 第2問:同上
     答え:昭和35年1月(初)場所12日目 解答者:権藤さん 結果:正解 合計50ポイント
   (大鵬-柏戸 日本相撲協会映像部撮影(初顔合わせ))
  • 第3問:同上
     答え:昭和61年5月(夏)場所8日目 解答者:権藤さん 結果:正解    合計60ポイント
   (北尾-小錦 日本相撲協会映像部撮影(取り直し、小錦がこの試合で怪我))
  • 第4問:同上
     答え:平成3年3月(春)場所11日目 解答者:中村さん 結果:正解    合計70ポイント
   (貴花田-寺尾 日本相撲協会映像部撮影)

超カルトクイズ

※20点
  • 第1問:土俵の屋根の”房”に祭られている4つの神様をあげなさい。
     答え:青龍、朱雀、玄武、白虎 解答者:権藤さん 結果:正解 合計80ポイント
  • 第2問:初代貴ノ花、二代目貴ノ花、の親子両方と対戦したことがある4人の力士を挙げなさい。
     答え:鳳凰、巨砲、闘竜、千代の富士 解答者:権藤さん 結果:正解 合計100ポイント
  • 第3問:昭和30年9月場所で”千代の山対若ノ花”戦の所要時間は約何分?
     答え:約17分 解答者:中村さん 結果:正解 合計90ポイント
   (17分15秒)
  • 第4問:元横綱千代の富士の”序ノ口”からの通算成績は何勝何敗?
     答え:1045勝437敗 解答者:中村さん 結果:正解 合計110ポイント
  • 第5問:昭和天皇が初めて本場所を御覧になった、昭和30年5月場所で陛下が詠まれた句をいいなさい。
     答え:「ひさしくも みざりしすまひ 人々と手をたたきつつ見るがたのしさ」 解答者:平井さん 結果:正解 合計40ポイント
   (10日目)
  • 第6問:現、間垣親方の”しこ名”を古い順に言いなさい。
     答え:下山、朝ノ花、若三杉、(2代目)若乃花 解答者:平井さん 結果:正解 合計60ポイント
   (正確には3代目若乃花)
  • 第7問:久島海は大学1年の全国学生選手権で優勝したが、その時の決勝の相手は誰?
     答え:栃乃和歌(綛田) 解答者:中村さん 結果:正解 合計130ポイント
  • 第8問:現在まで、横綱に同時昇進した5組の力士をあげなさい。
     答え:谷風・小野川、常陸山・(2代目)梅ヶ谷、安芸ノ海・照国、大鵬・柏戸、北の富士・玉の海 解答者:権藤さん 結果:正解 合計120ポイント
  • 第9問:平成2年3月場所に行なわれた、巴戦の全取り組みを言いなさい。
     答え:小錦対北勝海、小錦対霧島、霧島対北勝海、小錦対北勝海 解答者:平井さん 結果:正解 合計80ポイント
   (小錦の勝ち、霧島の勝ち、北勝海の勝ち、北勝海の勝ち→北勝海の優勝
  • 第10問:ジャン・コクトーは著書「日本印象記」で相撲のことを「何の奇跡だ」と表現した?
     答え:「相撲は”バランス”の奇跡だ」 解答者:中村さん 結果:正解 合計150ポイント
結果
   1.120ポイント
   2.150ポイント→優勝
   3.40ポイント
   4.50ポイント
   5.80ポイント
最終更新:2020年09月26日 18:52