846:本当にあった怖い名無し2006/10/03(火) 01:16:05 ID:bb2YLuvx0
良い仕事が見つかる「おまじない」かな?
近所の神社に行き「火の道より加護を受け、自分の好きな働きやすい
職の道を見つけられますように」と3回唱えて祈願。

その時身に付けていた物(小さな紙切れ等でおk)を近くの川に捨てる。
川がなければ帰り道で見つけたゴミ箱でも良い。

また、5円玉6枚を1枚づつ音を立てて賽銭箱に投げ入れ
先のお祈りをするだけでもおk

何だかんだで私は毎回これに救われてます


318:本当にあった怖い名無し 2011/08/30(火) 18:56:17.76 ID:Z6qtEg8a0
近所の神社というのが、地元の氏神様と分からず、ちょっと離れた地元富士の浅間神社に
いったのですが、 もう一度、地元の氏神様でお参りをやり直したほうがいいんでしょうか?
それとも、やり直さない方がいいんでしょうか?

32:くちなわ ◆oYYSHZlGRg 2011/08/31(水) 19:03:59.15 ID:M6hYwIj10
私ならば、やり直しはしないです。


323:994 2011/09/01(木) 01:12:12.25 ID:+5Ptmv76P
祈願・祈祷関係の術は基本的に決してやり直してはいけない
何故ならば、最初に頼んだほうの相手(カミ)に対し極めて失礼に当るからです
(信じてない証拠になりますね)

どうしてもやり直すなら
正式な手続きにのっとり正当な理由を添えて
お礼参りをしてキャンセルを伝えることなりますが
これを作法どおりに行うことはまずできないでしょう
(自分も文献に当たり、作法の意味を分解しきる自信はない)

わざわざ解く必要性があるくらいなら
何らかの効果が(よきにせよわるきにせよ)出てるはずなんで
現状維持のままであれば
この術・この神(というと問題あるなら、この社)とは
縁がなかったもんだと諦めて、その術は2度と行わないようにすべきだと思いますよ

324:994 2011/09/01(木) 01:32:49.67 ID:+5Ptmv76P
と、思ったけど
A神社の主神の直接の高位存在
(直轄の上司みたいなもの)
が、祀られているB神社に頼みなおすのであれば
「B神社にて再びお願いをしてまいります」と
お礼参りをしてからなら、問題ない気がしてきた。

ただし、「直接の」かつ「1つ上の」であることが絶対条件
間を置いて2つ(以上)上のだと極めて失礼なことになる
(跳び込みの営業で担当部署に会いたいならギリOKでも
社長に話があるがNGなのと似た様な感じね)




最終更新:2014年03月23日 15:44