☆ |
1939年の春場所3日目に果たした69連勝が不滅の記録となっている野は誰でしょう? |
双葉山定次 |
|
1939年の春場所4日目に双葉山に勝ち、彼の70連勝を阻止したのは誰でしょう? |
安芸の海 |
☆ |
横綱の土俵入りは、せり上がりのときに左をわき腹につけ、右手を斜め上に差し伸べる雲竜型と、両手を差し伸べる何型があるでしょう? |
不知火型 |
|
大型力士の時代で182cm、127kgだったことから「小さな巨人」と呼ばれた、1985年に53連勝を記録し、89年に相撲界でただ1人となる国民栄誉賞を受賞したのは誰でしょう? |
千代の富士貢 |
|
第48台横綱で柏戸剛とともに「柏鵬(はくほう)時代」を気づいたのは誰でしょう? |
大鵬幸喜(こうき) |
|
1961年に21歳3ヶ月と史上最年少で横綱へ上った、当時子供たちの鉱物のたとえで、「巨人、卵焼き」とともに並べられたのは誰でしょう? |
大鵬幸喜 |
☆ |
相撲の立行司は木村庄之助と何でしょう? |
式守伊之助 |
☆ |
18歳8ヶ月で幕内に昇進する当時の最年少記録を作り「角界のプリンス」と呼ばれた、引退後は2人の息子を史上初の兄弟横綱に育てたのは誰でしょう? |
二子山親方【元大関貴ノ花、花田満】 |
☆ |
2007年現在相撲は年6場所制で行われていますが、初場所、春場所、夏場所、名古屋場所、秋場所と何でしょう? |
九州場所 |
|
大相撲で、両国国技館で行われるのは1月の初場所、5月の夏場所と9月の何場所でしょう? |
秋場所 |
|
大相撲で、春場所や名古屋場所以後に地方を回ることを何というでしょう? |
(地方)巡業 |
|
1949年夏から、相撲の1場所は何日間になっているでしょう? |
15日 |
☆ |
溜会(たまりかい)などが選考する、相撲の三賞とは敢闘賞、技能賞と何でしょう? |
殊勲賞 |
|
相撲の三賞のの賞金はそれぞれいくらでしょう? |
200万円 |
|
相撲で勝つことを白星といいますが、特に平幕力士が横綱を破ることを何というでしょう? |
金星 |
☆ |
|
向こう給金 |
|
相撲の懸賞金は1本6万円ですが、そのうち力士が受け取る熨斗(のし)袋の中身はいくらでしょう? |
3万円 |
|
|
|