紫式部作の物語文学の最高峰。本居宣長は清少納言の「枕草子」と比較して「あはれの文学」と形容した。
| ☆ |
紫式部の『源氏物語』において、唯一上下巻に分かれているのは何でしょう? |
若菜 |
| ☆ |
紫式部の『源氏物語』において、本文が存在せず、光源氏の死を暗示していると言われるものは何でしょう? |
雲隠 |
| ☆ |
紫式部の『源氏物語』で、薫の君と匂宮を主人公とする終盤の10巻のことを特に何というでしょう? |
宇治十帖 |
| |
源氏物語では第10帖の「賢木(さかき)」においてこれで遊んでいるシーンが登場する、韻字を隠した状態の古人の詩に正しい言葉を当てはめるゲームを何と言うでしょう? |
韻塞ぎ(ふたぎ) |
文責 SNK
| 1桐壺 |
光源氏の父親の名前である、紫式部の『源氏物語』の第1帖は何でしょう? |
『桐壺』 |
| 2帚木 |
「雨夜の品定め」についての文章が収められている、紫式部の『源氏物語』の第二帖の巻名は何でしょう? |
帚木(ははきぎ) |
| 3空蝉 |
紫式部の『源氏物語』第3帖の名前にもなっている、セミの抜け殻のことを何というでしょう? |
空蝉(うつせみ) |
| 4夕顔 |
|
|
| 5若紫 |
|
|
| 6末摘花 |
|
|
| 7紅葉賀 |
|
|
| 8花宴 |
|
|
| 9葵 |
『源氏物語』で、夕霧を出産して死んでしまう光源氏の正妻は誰でしょう? |
葵(の上) |
| 10賢木 |
|
|
| 11花散里 |
|
|
| 12須磨 |
|
|
| 13明石 |
|
|
| 14澪標 |
|
|
| 15蓬生 |
|
|
| 16関屋 |
|
|
| 17絵合 |
|
|
| 18松風 |
|
|
| 19薄雲 |
|
|
| 20朝顔 |
|
|
| 21乙女 |
|
|
| 22玉鬘(たまかずら) |
|
|
| 23初音 |
|
|
| 24胡蝶 |
|
|
| 25蛍 |
|
|
| 26常夏 |
|
|
| 27篝火(かがりび) |
|
|
| 28野分(のわき) |
|
|
| 29行幸(みゆき) |
|
|
| 30藤袴 |
|
|
| 31真木柱 |
|
|
| 32梅枝 |
|
|
| 33藤浦葉 |
|
|
| 34若菜・上 |
|
|
| 35若菜・下 |
|
|
| 36柏木 |
|
|
| 37横笛 |
|
|
| 38鈴虫 |
『源氏物語絵巻』のこの巻が二千円札に描かれている、『源氏物語』の第38帖は何でしょう? |
鈴虫 |
| 39夕霧 |
|
|
| 40御法 |
|
|
| 41幻 |
紫式部の『源氏物語』のうち巻名が漢字一文字なのは、『葵』『蛍』と何でしょう? |
『幻』 |
| (雲隠) |
|
|
| 42匂宮 |
|
|
| 43紅梅 |
|
|
| 44竹河 |
|
|
| 45橋姫 |
|
|
| 46椎本 |
|
|
| 47総角 |
|
|
| 48早蕨 |
|
|
| 49宿木 |
|
|
| 50東屋 |
|
|
| 51浮舟 |
|
|
| 52蜻蛉 |
|
|
| 53手習 |
|
|
| 54夢浮橋 |
|
|
| |
紫式部の『源氏物語』宇治十帖の主人公・薫大将の母親は女三宮ですが、父親は誰でしょう? |
柏木 |
| ☆ |
『枕草子』は「をかしの文学」といわれますが、『源氏物語』は「何の文学」と呼ばれるでしょう? |
あはれ(の文学) |
| |
「朝顔」「昼顔」「夕顔」のうち、『源氏物語』巻名にないものはどれでしょう? |
昼顔 |
文責 delta
最終更新:2011年03月21日 14:01