| ☆ | 在庫投資の変化が原因となって起こる約40ヶ月程度の景気循環を発見者の名から誰の波というでしょう? | キチンの波 |
| ☆ | 設備投資の変化によっておこる10年程度の景気循環を発見者の名にちなんで誰の波というでしょう? | ジュグラーの波 |
| ☆ | 建築循環とも呼ばれる、建設投資の動きに対応した15年程度の景気循環を提唱者の名から誰の波というでしょう? | グズネッツの波 |
| ☆ | 資源の大規模開発や技術革新などによって起こるといわれている、約50年という景気の循環を発見者の名から誰の波というでしょう? | コンドラチェフの波 |
| 「しのびよるインフレ」ともいわれる、長期間にわたり静かに、徐々に進行するインフレを特に何といでしょう? | クリーピング=インフレーション | |
| 消費・投資・財政支出などをあわせた総需要が増加することにより発生する物価の持続的上昇を特に何というでしょう? | ディマンド=プル=インフレーション | |
| 企業における賃金や原材料費などの生産コストの上昇が原因で起こるインフレを特に何というでしょう? | コスト=プッシュ=インフレーション | |
| ☆ | 景気が停滞しているにもかかわらず物価が上昇している状況をスタグネーションとインフレーションを組み合わせて何というでしょう? | スタグフレーション |
| デフレーションとは、物価の下落が何年以上続いている状態を指すでしょう? | 2年 | |