| キー | 選択肢 | 基本機能 |
| FLAGS | 1 SF | フラグのセット (Set Flag) |
| FLAGS | 2 CF | フラグのクリア (Clear Flag) |
| FLAGS | 3 FS? | フラグの状態を見る (is Flag Set?) |
| CONST | 物理定数を入力する (Constant) | |
| MEM | 使用されている間接変数の数と使用できるプログラムメモリのバイト数を表示 | |
| DISPLAY | 1 FIX | 小数点以下の表示桁数を指定し、固定小数点表示 (Fixed) |
| DISPLAY | 2 SCI | 小数点以上1桁固定、小数点以下の桁数を指定し、指数表示(Science) |
| DISPLAY | 3 ENG | 指数を3の倍数に制限された指数表示 (Engineering) |
| DISPLAY | 4 ALL | 最高12桁の精度まで表示。表示領域を超えるとSCIに移行 |
| DISPLAY | 5 . | 小数点表示をドットにする |
| DISPLAY | 6 , | 小数点表示をカンマにする |
| DISPLAY | 7 1,000 | 桁区切り記号を表示する |
| DISPLAY | 8 1000 | 桁区切り記号を表示しない |
| DISPLAY | 9 xiy | 複素数の表示形式を 実部i虚部 にする |
| DISPLAY | 10 rθa | 複素数の表示形式を極形式にする ([DISPLAY][.][0] で選択) |
| FN= | 求根(SOLVE)、定積分(∫)機能で用いるプログラムをラベル名で指定する | |
| R/S | プログラムの実行/停止 (Run/Stop) | |
| GTO | プログラムのラベルの位置に移動 (Goto) | |
| XEQ | 方程式の(左辺-右辺)の値を求める | |
| MODE | 1 DEG | 角度表記を度にする (Degree) |
| MODE | 2 RAD | 角度表記をラジアンにする (Radian) |
| MODE | 3 GRD | 角度表記をグラードにする (Grade) |
| MODE | 4 ALG | 入力モードを代数的記法にする (Algebraic) |
| MODE | 5 RPN | 入力モードを逆ポーランド記法にする (Reverse Polish Notation) |
| PRGM | プログラム入力モードに切り替える/戻る (Program) | |
| ISG | プログラム上でカウントアップするループを記述 (Increment, Skip if Greater) | |
| DSE | プログラム上でカウントダウンするループを記述 (Decrement, Skip if Equal or less) | |
| RTN | プログラム上でプログラムまたはサブルーチンの最後を示す (Return) | |
| LBL | プログラム上でラベルを示す (Label) | |
| x?y | xとyの値を比較 | |
| x?0 | xの値と0を比較 | |
| x<> | (左シフト+RCL) xと任意の変数の値を交換 | |
| VIEW | 変数の値を表示 | |
| INPUT | プロンプトを表示して指定された変数の値を入力。xにも同値が入る | |
| ARG | 複素数を極形式(rθa)で表した場合の偏角(a)を求める(Argument) | |
| i | 続けて複素数の虚数部を入力 | |
| θ | 続けて極形式の複素数の偏角(a)を入力 | |
| RCL | 指定した変数値をxにコピー(Recall) | |
| STO | xの値を指定した変数にコピー(Store) | |
| R↓ | レジスタのロールダウン。t → z → y → x → t | |
| R↑ | レジスタのロールアップ。t → x → y → z → t | |
| x<>y | xとyの値を交換 | |
| PSE | 変数などの値を表示するためにプログラムを一時停止 | |
| HYP | 続けて実行する三角関数をハイパーボリックにする | |
| INTG | 1 SGN | xの符号を -1, 0, 1 で返す |
| INTG | 2 INT÷ | yをxで割った商を計算 |
| INTG | 3 Rmdr | yをxで割った余りを計算 |
| INTG | 4 INTG | x以下の最大の整数を返す |
| INTG | 5 FP | xの小数部を返す |
| INTG | 6 IP | xの整数部を返す |
| SHOW | 押し続けると、数値の全桁表示。プログラムまたは方程式のチェックサムとバイト数を表示 | |
| ←ENG | 指数表記の指数部を3の倍数ごとに増加させる | |
| ENG→ | 指数表記の指数部を3の倍数ごとに減少させる | |
| UNDO | 直前の操作を取り消す | |
| +/- | xの符号を反転 | |
| E | 続けて数値の指数部を入力 | |
| LASTx | 最後の演算を実行する前のxの値を復活する | |
| ABS | xの絶対値を返す(Absolute) | |
| RND | 数値を丸める(Round) | |
| ( ) | 括弧を入力 | |
| [ ] | ベクトルを入力 | |
| CLEAR | 1 x | xをクリア |
| CLEAR | 2 VARS | 全ての変数をクリア |
| CLEAR | 3 ALL | 全てクリア |
| CLEAR | 4 Σ | 統計レジスタをクリア |
| CLEAR | 5 STK | 全てのスタックをクリア |
| CLEAR | 6 CLVARX | x以上のアドレスの間接変数をクリア |
| ∫ | 定積分を実行 | |
| EQN | 方程式入力モードにする(Equation) | |
| SOLVE | 現在の方程式の指定された変数の解を求める | |
| % | y の x% を求める = y×x÷100 | |
| %CHG | x の y に対する変化率を%で求める = (x-y)(100÷y) | |
| →°F | 摂氏温度を華氏温度へ変換 | |
| →°C | 華氏温度を摂氏温度へ変換 | |
| HMS→ | H.MMSSss形式の時刻,角度を10進に変換 | |
| →HMS | 10進の時刻,角度をH.MMSSss形式に変換 | |
| →RAD | 10進の角度をラジアンに変換 | |
| →DEG | ラジアンを10進の角度に変換 | |
| →lb | キログラムをポンドに変換 | |
| →kg | ポンドをキログラムに変換 | |
| →MILE | キロメートルをマイルに変換 | |
| →KM | マイルをキロメートルに変換 | |
| →in | センチメートルをインチに変換 | |
| →cm | インチをセンチメートルに変換 | |
| →gal | リットルをガロンに変換 | |
| →l | ガロンをリットルに変換 | |
| nCr | 異なるn個の要素から異なるr個の要素を選ぶ組合せの数 = n!÷(r!(n-r)!) を求める | |
| nPr | 異なるn個の要素から異なるr個の要素を並べた順列の数 = n!÷(n-r)! を求める | |
| LOGIC | ビットごとの算術的論理演算を行う(1.AND, 2.XOR, 3.OR, 4.NOT, 5.NAND, 6.NOR) | |
| BASE | 1~4 | 数値の表示基数をn進数に変更 1.DEC(10進), 2.HEX(16進), 3.OCT(8進), 4.BIN(2進) |
| BASE | 5~8 | 各進数の値の末尾に記号を付加(5.d, 6.h, 7.o, 8.b) |
| SEED | 乱数生成の種を指定 | |
| RAND | 0<x<1の乱数を生成 | |
| SPACE | 方程式入力モードでスペースを入力 | |
| FDISP | 分数表示モードにする | |
| /c | 分数表示モードで分母の最大値を指定 | |
| ! | xの階乗を求める | |
| Σ+ | 統計レジスタに値を入力。xとyが入力され、インデックスが1増加する | |
| Σ- | 統計レジスタから値を除外する | |
| x,y | 統計レジスタxの平均、yの平均、yで重みづけされたxの平均値を求める | |
| s,σ | 統計レジスタx,yの標準偏差を求める | |
| SUMS | 統計レジスタのインデックスn, Σx, Σy, Σx2を求める | |
| L.R | 線形回帰分析を実行(Linear Regression) |