新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
camel @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
camel @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
camel @ ウィキ
メニュー
トップページ
メニュー
アニメ
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
ここを編集
逸話
動物奇譚集1 アイリアノス(京都大学学術出版会)
第六巻、60「駱駝の慎み」
にて、ヘロドトス(「歴史」-216)の伝えることとして、ラクダは人の見ているのなら交尾をしない、という記述が紹介されている。ただ、ひとこぶかふたこぶかは言及がない。
https://penelope.uchicago.edu/Thayer/L/Roman/Texts/Aelian/de_Natura_Animalium/6*.html
ラテン語の原文が上記にあるため確認。
「At contra nunquam cameli coeunt palam」=「一方、ラクダは公然と集まって(交尾を)することはない」というのが確認できる。
ラクダの部分は「cameli」であるため、こちらでもラクダのこぶの数を確認することはできず。どっちかな~、ひとこぶかなぁ~。
古い英語だと、キリンを「camelopard」=長い首を持つところがらくだcamel、斑点模様がヒョウleopardと混合。と読んだり、 ラクダを「olfend」=ゾウ と混合したりするらしいので要注意。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「逸話」をウィキ内検索
最終更新:2024年05月21日 11:28