コンパウンドの使い方
- 79:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/19(木) 13:14:17
- 過去スレ見ていたら
soft99 液体コンパウンド9800仕上げセット
ってのを使ってみようと思いました。
コンパウンド自体使ったことないんです。
?攻めで質問させてもらいます。
30�四方ずつ縦横縦って磨きながら、そのつど拭き取るんですか?
それとも白いのが薄くなるまで磨いて、あとで水・シャンプーで流すんですか?
拭き取るなら、水分含ませた布でいいんですか?
拭き取り布の種類に気を使う必要はありますか?
- 80:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/19(木) 13:38:00
- >>79
小分けにして磨いたら、その都度ふき取る事。
そうしないと、仕上がりの確認が出来ないし、磨きかすに埃が付着したりするからね。
どこまで磨くかは、経験しながら感覚をつかむしかない。
コンパウンドの研磨粒子が砕けて来ると、きゅっきゅっと音がして引っかかりがなくなる。
そしたらふきあげて一度磨き具合を確認し、傷などが取れていたら完了。
ふき取りの布はネルなどの柔らかい物か、マイクロファイバークロスなどの
極細繊維の布だとさらに効率良くふき取れる。
使い古しのタオルなんか使ったら、また傷付けちゃうから注意。
ちなみに、磨く道具によっても磨き具合は異なる。
最初は、磨き専用のスポンジなどが使い易いが、研磨力を高めたいなら、
ネルなどに直接コンパウンド付けて磨く事もできる。
まあ、この辺は経験して修得するしかないけどね。
- 82:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/19(木) 13:42:30
- 追加
ふき取る時は、基本的には乾いた布でふきとる。
コンパウンドがシリコンや油脂を含まないタイプなら水拭きでも良いが、
そうでないと油分がのびてふき取れないから注意。
油分を含んでないコンパウンドなら、全体を完了後水洗いすれば、
コンパウンドのカスを完全に洗い流せるから尚良い。
- 83:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/19(木) 13:46:21
- >>80
即レスどうもです!
とても参考になります!
それと、この9800のコンパウンドというのは全体を磨くのですか?
それとも傷が目立つ箇所だけなのですか?
カー用品店を見て周ったのですが、自分のイメージ的には
ネットリ状のものは傷が目立つ箇所に
液状のものは全体に
といったイメージがあるのですが・・
自分的には全体に塗りたいのですが問題ないですよね?
- 84:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/19(木) 14:06:51
- >>83
コンパウンドの使用目的によって、磨く範囲は異なります。
洗車時の磨き傷の除去なら、傷の部分だけ磨けば良いですが、
洗車傷は大抵ボディー全体に付いてるから、全体を磨くことになる場合が多いでしょう。
雑になると良くないので、数日に分けてパネルごとに小分けでやった方が良いかも。
最初は目立たない場所で練習する事を勧めます。
(いきなりボンネットからやる人多いよね)
チューブ入りのペースト状のコンパウンドの方が、同じ極細タイプでも
液体より研磨力が強い場合が多いです。
ペースト状のは部分的な傷消しに使う場合が多いですね。
(最後の仕上げは液体で)
- 85:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/19(木) 17:04:24
- 俺も洗車傷が目立ってきて、ついにコンパウンドデビューしようかと思ってた
訳だが、スレみると結構ビビるな・・・ 素人が手だすのは危険な世界?
つーかコンパウンドがけって失敗するとどうなるの?
白く濁る??
- 88:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/19(木) 17:36:38
- >>85
失敗例
1。処理不足→傷が消えない
2。力入れ過ぎ→洗車傷は消えているかもしれないが余計な傷がつく
3。処理過剰→塗膜が薄くなる
1ならリカバリーは楽ってか単に処理途中と考えればオケ。追加で処理汁
2、3は状態にもよるがリカバリー難し
- 95:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/19(木) 19:09:01
- >>85
超細目のものやソフト99のハンネリWAXを使ってみな。
ボディが黒色なら専用のものを使うといいよ。
>>86
【ガラスコート】(・∀・)ガラコー! 13本目【統合スレ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113619409/l50
最終更新:2011年06月20日 10:44