青/Blueは、マジック:ザ・ギャザリングにおける色の1つ。狡猾の色で水や空気、精神・知識・文明を表す。略号はU。
コンボ色・コントロール色が強く、ドロー、バウンス、カウンターの三本柱を代表に、ライブラリー操作、ライブラリー破壊、タップ・アンタップ、文章変更効果、パーマネントのコントロール奪取などが他の色の性能と比べて抜群に良い。
どの要素もカードの種類や強さ、対戦相手の戦力を無視するものがほとんどのため、常にマイペースな戦略をとることができる。
コントロール力が強いのと引き替えにクリーチャーの戦闘能力は弱く設定されていて、中軽量クリーチャーのP/Tはコストの割に小さく、一方で大型クリーチャーには強烈なデメリットが設けられる事が多い(リバイアサン/Leviathanなど)。飛行を持つクリーチャーが多く、クリーチャーに飛行を与える手段も豊富。
クリーチャー・タイプには種族ではドレイク、マーフォーク、ヴィダルケン、スフィンクスなど、職業ではウィザードが多い。
エンチャントに関してはオーラを他のパーマネントに移すことができる。
アーティファクトと相性が良く、サーチしたり、アーティファクトを参照するカードが多い。また、アーティファクトをクリーチャー化させることもできる。
土地は基本土地タイプを変えることができ、色事故を回避したり、対戦相手の土地タイプを変更し色拘束をかける事ができる。また、これにより渡りや生息条件などのシナジーを形成する。
パーマネントの除去に関しては、破壊はほぼ不可能であるが、バウンスによりどんなパーマネントでも戻せるのが強み。ただし、バウンスだけでは一時凌ぎにしかないことが多いので、打ち消すなどの対策が必要。また、対戦相手のパーマネントのコントロールを奪うことで対応できる。除去ではないがクリーチャーのパワーを下げたりアンタップを妨害することもでき、抑制できる。
カード・タイプを参照するサイクルではインスタントを割り当てられることが多い。
巨大なクリーチャーやコントロールを多く抱えるため、重い呪文が多い。
飛行、被覆、呪禁
条件なしアンブロッカブル
パワー(のみ)を下げる
バウンス
タップ・アンタップ
恒久的なコントロールの奪取
打ち消し
ドロー、ライブラリー操作
文章変更効果(色やサブタイプ等の変更)
ライブラリー破壊
コピー
追加のターンを得る(または失う)
ライブラリーの一番上や手札を覗く
対象になると生け贄に捧げる(ペナルティ能力)