おや-しらず 【親知らず】
①生みの親を知らないこと。また、その人。
②第三大臼歯。人間の歯のうち最も遅く生える、上下左右計4本の奥歯。知恵歯。知歯(ちし)。
下顎第三大臼歯と上顎第三大臼歯は成人後に生え始める。赤ん坊の歯の生え始めと違い、多くの人は親元を離れるため、親が歯の生え始めを知ることはない。そのため親知らずという名が付いた。人によっては一生生えない場合もある。親知らずを含めると、人間の歯は合計32本生えることになる。
親知らずのことを英語ではwisdom tooth(智歯)というが、これも親元を離れ物事の分別がつく年頃になってからはえてくる歯であることに由来する。
親知らずの特徴として、よく口腔内にトラブルを起こすことが挙げられる。 まず、現代人は猿人から進化していく過程で顎が小さくなっていったが(退化)、それに対して歯の数は減らなかったため、親知らずが生えると顎に入りきらず、結果として歯並びを悪くする場合がある。これに関連して、スペースがないため歯が横向きなどで生えてきて歯茎や顎の骨を圧迫して痛みを与えたり、そうでなくとも非常に歯を磨きにくい状態になり虫歯を誘発したりもする。
こういったトラブルが起きると必然的に歯医者に行き抜くなどの対処をすることになるが、歯そのものや神経は健康であることが多いため、その作業は非常に負担がかかる。麻酔を打っても痛みがある場合もあるし、術後に麻酔が切れた後の痛みや怠さも、単なる虫歯の場合より激しい。そういう点でもタチの悪い歯と言える。
しかしこれはトラブルが起きた場合のことであり、そうでないときは足も二本ついている大きく頑丈な歯を余分に得たことになるので、8020運動などの老後を見据えれば本来は価値のある歯である。
今日抜いて残りあと一本。
そして社会人になる前に全て抜ききる。
人より痛みは軽く、ホント助かった。
最終更新:2007年05月16日 20:02