ぷらねてりうむ 【planetarium】
天球上における天体の動きを説明するための精密な装置。室内の丸天井に星空を投映し、太陽・月・惑星などの運行、恒星の日周運動などを示す。天象儀。

近代的なプラネタリウムはドイツで1923年にハイデルベルク天文台のウォルフとドイツ博物館のミラーが天体運行の再現による説明を行うため、カール・ツァイスに依頼しヴァルター・バウアースフェルトによって発明された。名称は、「ツァイスI型投影機」であった。これは恒星球の頂点に円錐型のレンズを装着したもので、約4500個(おおよそ6等星まで)の投影を行うことが出来た。この投影機はドイツ博物館に納品され、現在も展示されている。また、アジアで最初に設置されたのは、1937年に現在の大阪市立科学館(旧大阪市立電気科学館)に設置された同社製のものである。

日本で、国産として最初に開発されたものは、五藤光学研究所製の物で1959年に製作されたM-I型投影機(当時の価格で約800万円)で清水市の富士観センターや東京浅草の新世界などに設置され、内一台は、1960年ニューヨークの国際見本市に出品、その後、コネチカット州のブリッジポート博物館へ販売、1962年に一般公開された。

1958年には、千代田光学精工(株)(現コニカミノルタ)が市井の発明家信岡正典氏が開発したプラネタリウムを阪神パークで開催された科学博に出典。そのまま常設された。その後、福岡、広島などに設置され、現在は、五藤光学研究所とならぶ国内2大メーカーとなっている。

2006年現在では、大平貴之が製作したメガスターシリーズが、投影数約500万個(おおよそ12.5等星まで)の投影数で、天の川まで恒星像で投影可能であるとして最多である。

2006年現在プラネタリウムを最も多く保有している国はアメリカで、その次に日本の約300基が続いている。ドーム直径の大きさは世界5位までが全て日本のものであり、愛媛県総合科学博物館にある直径30メートルのものが最大である。



大平貴之のメガスターⅡをみた。
ナレーションが原田郁子(クラムボン)、音楽がレイ・ハラカミ。
原田さんが宇宙学者のような話をするのでクラムボンの時とのギャップに笑った。




最終更新:2007年06月02日 20:27