れんきんじゅつ 【alchemy】
紀元1世紀ごろ以前にエジプトに始まり、アラビアを経てヨーロッパに広がった、卑金属を貴金属の金に変えようとする化学技術。さらに不老不死の仙薬を得ることができるとされ、呪術(じゅじゅつ)的性格をもった。科学としては誤りであったが、多くの化学的知識が蓄積され、近代化学成立の基礎資料となった。アルケミー。
一般によく知られた錬金術とは、物質をより完全な存在に変える賢者の石を創る技術のことをいう。この賢者の石を用いれば、卑金属を金などの貴金属に変える事ができるという。
また、人体を永遠不滅に変えて不老不死を得る事ができるとされ、この場合は霊薬、エリクサーとも呼ばれる(なお、賢者の石が文献上に記述されるのはエリクサーよりかなり後である)。
それ故、錬金術は神が世界を創造した過程を再現する大いなる作業であるとされる。
特に中世ヨーロッパにおいて長期間にわたって行なわれたが、これは西洋において他の学問などと同様に一度失伝した錬金術が イスラム世界から再導入されたものである。
Alchemy(アルケミー)はアラビア語 Al kimiyaに由来し、Al はアラビア語の定冠詞(theに相当)であり、この技術がイスラム経由で伝えられたという歴史的経緯を示す。
語源については通説は定まっていない。
・エジプトの地の意のKham(聖書でもHamとして使われた)から、Khemeiaはエジプトの術の意味だという。
・ギリシア語でKhumos(χυμός)(植物の汁の意)で、Khemeia(χημεία)は汁を抽出する術の意味だという。
さらに錬金術には、一般の物質を「完全な」物質に変化・精錬しようとする技術のことであり、さらには人間の霊魂をも「完全な」霊魂に変性しようという意味を持つこともあった(=神に近づく、神になる、神と合一する方法ともいえよう)。 また、ホムンクルスのように、無生物から人間を作ろうとする技術も、一般の物質から より完全な存在に近い魂を備えた人間を作り出すという意味で錬金術と言える。
特に高度な錬金術師は、霊魂の錬金術を行い、神と一体化すると考えられたので、宗教や神秘思想の趣きが強くなった。
錬金術に携わる研究者を錬金術師と呼ぶ。最も真理に近付いた錬金術師は(古代の伝説上の人物)ヘルメス・トリスメギストスと言われ、著したとされる『ヘルメス文書』、『エメラルド・タブレット』は尊重された。
『ヘルメス文書』はあるアラブ人の手によってエジプトの大ピラミッドの内部にあるヘルメス・トリスメギストスの墓から発見されたといわれるエメラルド板に記された文書である。当然ながら原版は現存せず、中世に書かれた写本が現在に残る最も古い完全な写本である。そのためその歴史的信憑性は長年怪しまれてきたが、後年エジプトのテーベで発見された魔術師の墓から見つかったパピルスに『ヘルメス文書』の写しの一部が記述されていたため、現在ではその歴史的価値は一応認められているといえよう。ちなみにこのパピルスは現在「ライデン・パピルス」と呼ばれ、カイロ博物館に保管されている。
錬金術は、中世のヨーロッパの非キリスト教に対して行われた弾圧に対して、弾圧される側の人々が非キリスト教的な知識や行動をごまかすために使った手段であるという見方もある。黄金などの成果を生み出すと言うことで、神秘主義や魔術を含む異教の知識に関わっていた人々が、富豪や権力者の保護を受けることが出来た。
現代人の視点からは、卑金属を金に変性しようとする錬金術師の試みを全くの愚行として一笑に付すのは容易である。だが、歴史を通してみれば、錬金術は古代ギリシアの学問を応用したものであり、その時代においては正当な学問の一部であった。そして、他の学問同様、錬金術も実験を通して発展し各種の発明発見が生み出され、旧説、旧原理が否定され、ついには科学である化学に生まれ変わった。これは歴代の錬金術師の貢献なくしてはありえなかったともいえる。
過去の文献からは、成立し始めた自然科学が錬金術を非科学的として一方的に排斥しているわけではなく、むしろ両者が共存していたことが見てとれる。錬金術師たちは、巷で考えられているような研究一辺倒の、恰も魔法使いやマッドサイエンティストのような身なり・生活をしていたのではなく、他の職業を持ちながら錬金術の研究も行うといった人物も多く存在していた。
例えば万有引力の発見で知られるアイザック・ニュートンも錬金術に深く関わり膨大な文献を残した一人である。最近ではこれらの文献を集めた研究書も刊行されるなど、いわば錬金術的世界観の再評価が行われていると言える。自然科学の発展に伴い錬金術の科学性は否定されたが、ニューサイエンス運動の一環として「大いなる秘法(アルス・マグナ)」の思想は研究の対象となっている。
鋼の錬金術師を読んで気になって調べてみたら素敵な歴史が。
ウロボロスは「表裏一体」の象徴なのね。