サーバリックス接種時の注意事項 > 一般的な予防接種時の注意事項

  • 一般的な注意事項
    予防接種は、体調の良いときに受けるのが原則です。日ごろから、保護者は子どもの体質、体調、接種当事者は自身の体質、体調など健康状態によく気を配ってください。何か気にかかることがあれば、あらかじめ、かかりつけ医や福祉保健センター等に相談してください。
    1. 接種前日までの注意事項
      • 受ける予定の予防接種の必要性や副反応について、よく理解しましょう。分からないことは、接種を受ける前に接種医等にお問い合わせしてください。
      • これまでに受けた予防接種によって強いアレルギー反応を起こしたことがある方や、過去にけいれんを起こしたことがある方、基礎疾患のある方は、事前にかかりつけ医等に相談してください。
      • 受ける前日は入浴(又はシャワー)をさせ、体を清潔にしましょう。
    2. 接種当日の注意事項
      • 朝から保護者は子どもの状態を、接種当事者は自身の状態をよく観察し、普段と変わらないことを確認してください。接種を受ける予定にしていても、体調が悪いと思ったらかかりつけ医等に相談のうえ、接種するかどうか判断しましょう。
      • 自宅で保護者は子どもの、接種当事者は自身の体温を測り、平熱であることを確かめてください。少しでも体調の悪いときは、次の機会に延ばしましょう。
      • 予防接種を受ける医療機関には、子どもの日ごろの健康状態をよく知っている保護者が連れていき接種医師等に説明してください。その際、最近受けた予防接種や接種対象者のアレルギーの事は必ず話して下さい。
    3. 接種後の注意事項
      • 接種後30分間は、医療機関で接種対象者の様子を観察するか、医師とすぐ連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応がこの間に起きることがあります。
      • 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
      • 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
      • 接種当日は、激しい運動を避けてください。
      • 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は速やかに医師の診察を受けましょう。
    4. その他
      • 接種後、まれに副反応が起きることがあります。具合が悪くなったときはすぐに医師の診察を受け、福祉保健センター等へ連絡してください。
      • 予防接種を安全かつ効果的に受けるために、他の予防接種を受けてから適当な間隔が必要です。最近予防接種を受けた人はかかりつけ医、接種担当医等に相談してください。
  • 予防接種を受ける事のできない人
    • 発熱(通常37.5℃以上)をしている
    • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らか
    • その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがあることが明らか
    • その他、医師が不適当な状態と判断した場合
  • 予防接種を受ける際に注意が必要な人
    • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている
    • 予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた、又は発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられた
    • 過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある
    • 過去に免疫不全の診断がなされている及び近親者に先天性免疫不全の方がいる
    • ワクチンの製造過程で培養に使う卵の成分や抗生物質、安定剤などにアレルギーがあると言われたことのある
    • 妊婦。日本国内では、そもそも 妊娠中の投薬は、利益が副作用を上回る場合のみ投与されるため、ワクチン接種は行わない のが通例です。特に妊娠初期の自然流産の割合が多くワクチン接種だけでなく投薬なども控えられています。予防接種を考えている妊婦及び予防接種間近に妊娠を考えている人はかかりつけ医などと相談した方がよいでしょう。
最終更新:2011年02月26日 07:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。