■基本データ
【名 前】 足利義輝
【P L】 DEN
【コロナ】
執行者
【ミーム】 富嶽
【ブランチ】剣客/巫女
【消費経験点】0(能力値:0 特技:0 装備:0 パスの追加:0 ブランチの追加:0)
■容姿
烏帽子と狩衣を纏った、飄々とした印象を与える青年。
富嶽人の平均身長より頭一つ分ほど背丈が大きく、他孤界人と比べても長身の部類。
それ故に顔を見上げると逆光となって、表情は良く見えない。
■能力値/耐久力
【能力値】 肉体:6 技術:10 魔術:11 社会:6 根源:1
【戦闘値元値】 白兵:9 射撃:5 回避:7 心魂:6 行動:11
【戦闘値修正値】 白兵:9 射撃:5 回避:7 心魂:6 行動:11
【HP】 元値:27 修正値:52
【LP】 元値:4 修正値:4
■宿命/特徴/闘争/邂逅
宿命:死 特徴:不老 特徴効果:年を取らない
闘争:修羅道 邂逅:ルー・シャラカン
■初期パス
【因縁】ルー・シャラカンからの腐れ縁
■準備された装備
部位:名称(必要能力/行動修正/ダメージ/HP修正/射程/備考/参照P)
右手 :大般若長光 (必:―/行:―/ダ:【魔】×2+1D6/HP:0/射:至近/CS158)
左手 : (必:―/行:―/ダ:―/HP:―/射:―/―)
胴部 :狩衣 (必:【社】5/行:0/ダ:―/HP:15/射:-/CS158)
その他: (必:【魔】8/行:―/ダ:―/HP:10/射:―CS154)
乗り物:踏み込み (必:―/行:―/ダ:―/HP:10/射:―/―)
予備1: (必:―/行:―/ダ:―/HP:―/射:―/―)
予備2: (必:―/行:―/ダ:―/HP:―/射:―/―)
予備3: (必:―/行:―/ダ:―/HP:―/射:―/―)
■コロナ特技
【CS104/自/オ/フ1】◆大いなる力
宣:判定直後。[フレア]だけ、対象の判定の[達成値]を減少
【CS104/自/マ/10HP】◆魂魄破壊
ダメージを与えた場合、ターン終了まで対象が受けるダメージが〈根〉になる
■ミーム特技
【CS129/自/常/なし】◆理合
[分類:富嶽]の装備、特技、素手によるダメージ+[差分値]
【CS129/白/リ/2H】◆居合い斬り
[白攻]に対して[突返]。[白攻]武器専用。射程制限有
【CS129/自/マ/5H】◆神舞
メインプロセスの攻撃達成値+【魔】
【CS129/白/ダ/フ1】◆傀儡舞
対象のダメージ-【魔】×2。1ターン1回。
【CS129/自/マ/8H】※九字印
メインプロセスの【魔】 攻撃ダメージ+【魔】×2
【CS129/自/マ/フ2】※神降ろし
そのシーン中【魔】20。
【CS128/自/オ/フ1】※七曜剣
[白攻]を行う。 達成値+【魔】×2。1シーン1回。
■装備
[CS158]打刀(部:両/射:至/HP:+0/【魔】×2+1D6)
[CS158]羽織(部:胴/射:-/HP:+15/)
[CS154]騎乗用幻獣(部:乗り物/射:-/HP:+10/マイナーで移動+行動)
■属性防御
肉体:× 技術:× 魔術:× 社会:×
■戦術、設定、メモなど
「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」
遠い昔、遥かな孤界の彼方からオリジンへとたどり着いた富嶽先遣艦隊「足利幕府」その将軍だった人物。
伝説の剣客「塚原卜伝」より数々の秘剣を授かり、剣豪将軍の異名を持つほどの剣客でもある。
後より来る本艦隊の為に融和政策を進めるも、家臣だった「松永弾正」に裏切られ非業の死を遂げた。
オリジン人にも友好的に接していたこともあって、死後は剣霊の一柱として祀られるようになる。
ダスクフレアが出没するようになって以後は英霊として顕現し、オリジンの為に戦っていた。
近年、現世に長時間留まるべく受肉を決意。
将軍としての生涯、バシレイア動乱を経て英霊としての使命も全うしたので、
今度は己の思う様に剣を振るい、武人として生きたいという生前の夢を実行に移した。
というわけで最近は「武者修行の浪人」などと称して好き勝手に各地を旅して回っている。
厄介ごとがあれば首を突っ込み、困っている人がいれば協力し、ダスクフレアが現れれば叩き切る日々。
―――――――少なくとも彼にとっては幸福な毎日のようだ。
尚、ルー・シャラカンとは「生前」から交友関係があった。
最終更新:2008年09月21日 06:42